自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/7/22(月) - 2002/7/26(金)
2日め

テーマ「クーラー病」に悩んでますか?

今日のポイント

まずは「クーラー病」に対する正しい知識、得てください。

投票結果 現在の投票結果 y81 n19 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
鈴木由紀子
鈴木由紀子 鍼灸師・医学博士

暑くても、冷房などなかった一昔前には考えられなかった病気の代表が「クーラー病」でしょう。ここ数年、この病気への訴えが本当に多くなりました。症状としてはさまざまで、頭痛・肩こり・めまい・腹痛・下痢・便秘……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

サウナは効きます!(あきちょん)

ダクダクに汗をかいた後、ガンガンに冷えた部屋に長時間いた結果、夏風邪をひいてしまって反省してます。都心だとなおさら、アスファルトの照り返しもすごいし、温度差が激しくて、おなかが痛くなったりして悩まされました。わたしはもともと冷え症で肩こり。夏の暑い季節だからこそ、サウナに行って血行をよくしたりしています。何となくだるい状態も、これでだいぶ楽になりましたよ。

夜、困ってます(milkcoffee・神奈川・未婚・33歳)

夏、クーラーのかかった部屋で寝るという環境で育ったので、友人から「夜はクーラーを絶対切る」と聞いた時、信じられなかった。体にも本来いけないんだろうと、ここ数年がまんできる時は熱さまし用の柔らかい枕を使って、寝るようにしてます。ときどき耐えられず何度も起きて結局寝不足になる日が続き、体調が悪くなりそうです。これも一種のクーラー病なのかな?と思うのですが、みなさんの対策を聞いてみたいです。

これって、クーラー病?(名前で呼んで)

頭が痛いんです。こんなの初めて。育児休暇からあけて、久しぶりに会社へ行き始めて、3週間。生まれて初めて、頭痛らしきものを経験しています。始めは、慣れない生活のせいかなあ、年齢のせいかなあと思っていたのですが、やっぱりクーラー病じゃないかしら。肩こりもひどい。外はすっごく暑いのに、会社の中じゃ長袖着て、がまんできない時は上着も着て、足元はひざ掛けにしっかり包まれている。会社の帰り、外へ出ると「あったかーい」と思ってしまうし。去年の夏は、子どもと家にいたのですが、子どものため、なるべくクーラーばっかりにならないようにしていました。だから大丈夫だったのかもと思います。先日、出かけた時に、クーラーの効いた所と、暑くなってしまった車とを、出たり入ったりしていたら、夜、頭痛くて気持ち悪くて……。これもクーラーのせいですよね。本当に、対策があったら教えてほしい。

微熱が出てしまいました(miyabi・兵庫・未婚・27歳)

今朝起きてみると、基礎体温チェックで微熱が! 昨日暑さの中にいて、夕方からはクーラーの中に身を置いていたせいでしょうか。当然会社はクーラーが効いており、しかも暑がりのおじさんがすぐに温度を下げるから、結構しんどいのです。平日がこんなだから、休日に暑さに触れるといらだたしく感じてしまいます。

環境を改善してもらいましたが(いまいくん・埼玉・既婚・39歳)

もともと、空調の吹出し口から遠い上に、パーテーションで仕切られている席のため、空調の効きが悪く、夏暑くて冬寒い席でした。で、それを社長に言ったら、最近空調機を増設してくれて「これで快適に仕事ができる」と思ったら、今度は寒くて……。しかし言い出した手前「寒い」とは言えず、長袖を着てがまんしてます。

腹巻がいいと聞いたんですが(タヴィ)

わたしの場合、冬よりも夏のほうが冷え性がひどいです。周りの人が汗をかいているのに、わたしの足は冷たくなっている状態です。昼間、冷えすぎると夕方になって微熱が出ることも……。これは重症なのでしょうか?

手足のむくみと足がつってしまう(GALA・東京・既婚)

1日、クーラーの中にいるようになってから、朝起きると手足がむくんでいるのがはっきりわかります。寝ていても足がだるく感じられ、ときどき激しく足がつってしまい、飛び起きたりします。これもクーラー病? ぜひ対策を知りたいです。

異常な寒さと戦おう!(johnmelon)

年々、電車やビルなどの冷房温度が低くなっているような気がします。外気との温度差がありすぎて、とても苦痛です。車内などで確かに汗をかいて、タオルで頭や顔を拭いている人を見かけます。断言はできませんが、そのような人が例外であってほとんどの人は寒いと感じているはずです。対抗策としてはこまめに電車やバスなどの窓をあけたり、車掌や駅員、デパートやビルの案内係などに「冷え過ぎ」と言うようにしています。外出はかならず長袖で、ジャケットなど羽織るものを持参しています。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

疲労する自律神経

暑くても、冷房などなかった一昔前には考えられなかった病気の代表が「クーラー病」でしょう。ここ数年、この病気への訴えが本当に多くなりました。症状としてはさまざまで、頭痛・肩こり・めまい・腹痛・下痢・便秘・腰痛・生理痛・生理不順・手足の冷え・むくみ・風邪をひきやすい・全身のだるさ・食欲不振など、不定愁訴の総合商社といったところでしょうか。この症状の羅列を見て気がついた方もいらっしゃるかと思いますが、まさに更年期障害と同じ、自律神経のバランスの崩れが原因なのです。ではなぜ、自律神経のバランスが崩れてしまうかを考えてみましょう。

自律神経というのは植物神経とも言われるもので、わたしたちの意思とは無関係に働く神経で、言い方を変えれば、自分の意志でコントロールできない神経系です。この神経は、交感神経と副交感神経に分類され、わたしたちが昼間働いたり、緊張したりする時に主に働くのが交感神経で、夜寝ている時やリラックスしている時に働くのが副交感神経です。これらの神経は血管の拡張や収縮、また心臓の働きや汗の分泌、消化管の活動や腎臓、膀胱の機能なども調節しています。自律神経の中枢は、脳の視床下部というところにあって、すぐそばに体温調節中枢もあります。外気温が今のように30度を越えるようになると当然、体温を放散するために血管は拡張し、さらに汗をかいて、その汗が蒸発する時の気化熱でさらに体温を下げるように働きます。これらはすべて交感神経の働きです。ところが、冷房の効いた室内の気温は22度くらいになります。身体は急に血管を収縮させて体温を保持するように働きます。そこでまた暑い戸外に出ると、血管拡張・汗の分泌というふうに、交感神経は大忙しで働くことになります。

人類の歴史を振り返ってみても、そんなに急激な気温変化の中で生活したことはないので、自律神経は疲労し、混乱状態になるわけです。そして視床下部から命令を受けてホルモン分泌をコントロールしている下垂体の働きも混乱してきます。下垂体からは、実にたくさんのホルモンが出ているので、全身に影響します。当然、自律神経の支配を受けている器官も正常の働きができにくくなります。これがクーラー病の正体です。

鈴木由紀子

鈴木由紀子

鍼灸師・医学博士

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english