自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/5/14(月) - 2001/5/18(金)
4日め

テーマ母親に怒りを感じることありますか?

今日のポイント

子どもとの距離感をうまくとれない母は、他人との関係も……。

投票結果 現在の投票結果 y86 n14 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
志村季世恵
志村季世恵 バースセラピスト

親子の距離感をうまくとるのって本当に難しいです。距離を越えたけんかが母子間には多いですものね。他人とはとれていても、それは相手を選んだ関係で成り立っているのですから、肉親のそれとは別だし……。

母親……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

母の言い分が納得できる年齢になってきた(miyabi・芦屋市・未婚・26歳)

年に何回か大きな口げんかをしますが、年々減っています。最近では、妹と母の喧嘩では、母の言い分の方が納得できる年齢になってきています。最近思うことは、母も一人の女性。偉大な特別な存在に思えてましたが、昔はわたしと同じような人間だったのだなあと思えます。旅行に二人で行った時にそれを痛感しました。やはりわたしをこのように育て上げた母を心から尊敬します。これからは友達のような関係でいたいなと思います。

自分の価値観だけで意見するのはやめて(パインズ・既婚)

結婚してからの生活に、いちいち口を出してくる母に、我慢ができなくて爆発! 歩いて20分の距離なのに、半年以上、顔を合わせない時期がありました。わたしが離婚する時、夫婦間の問題なのに「おまえが悪い」と言われ、再婚を決めた時も「また同じ失敗を繰り返すのか」と言われた時には、開いた口がふさがらなかった。確かに母の時代は、簡単に離婚したり再婚したりするような時代じゃなかったとは思うけど、自分の価値観だけで意見するのはやめて欲しいです。今もギクシャクしています。

子どものことで大喧嘩してしまった(マロンパ・既婚・32歳)

結婚してからは、子ども(母にとっては孫)のことで、大喧嘩したことがあります。わたしなりに甘やかさないようにいろいろ努力しているのに、おもちゃやお菓子をひんぱんに買い与えたりするので、わたしが怒ってしまい、子育てのあり方についてまで議論が発展してしまいました。いい迷惑なのは子どもだったようで、優しいおばあちゃんと、母親のどちらに味方していいのかわからず、混乱してしまったようです。子どもの前では喧嘩しないようにしようと反省しました。

NO

距離の長さは怒りの大きさに反比例する(ブック・東京都)

実家から遠く離れて暮らし、母とは年に2〜3回程度、電話で話すだけなので、怒りを感じるチャンスがありません。いろんな人の投稿を拝見して、「距離」は「怒りの大きさ」に反比例するのかもなあ、と思いました。

OTHERS

干渉され続けた姉は母との大喧嘩が絶えない(ねいる・未婚・27歳)

姉と母は大喧嘩が絶えない。子どもの頃から母親に干渉され続けたことを、姉はよくわたしにグチります。一方、妹のわたしは、親に干渉された覚えは一切ないので(単に鈍感だっただけかも)、大喧嘩をした記憶がありません。子どもによって、親の態度も違うのかなあと、感じます。でもわたしから見ると、姉と母親は、気性も笑い方もそっくりで、どこからみても親子。似ているからぶつかっちゃうんでしょうね。

一過性の喧嘩が多いので後に引かない(K.U.・25歳)

中学生以来、大きい喧嘩はしていませんね。その時も、洋服を買ってほしい、買ってくれないという、今思えば笑っちゃうような、ささいなことが喧嘩の原因でした。根本的に、内面的な(性格とか行動とか)ことに関する喧嘩ではなく、一過性の(お金が足りないとか、約束を忘れていたとか)喧嘩が多いので、後に引かないようです。

母の「常識的な考え方」に閉口させられる(KINKO・東京都・24歳)

やはり中・高校生くらいの時が、一番、母に理不尽さを感じていたように思います。「こんなことするとみっともない」とか、そういう常識に徹した発言が嫌で、聞く耳を持たないといった感じの喧嘩をよくしました。大人になってからは、ある程度聞く耳を持つように(持っているフリをしているに近いけど)なって、大喧嘩には発展しなくなりましたが、今でも「常識的な考え方」には閉口させられます。

年齢が離れていた祖母との喧嘩は少なかった(クスコ・28歳)

早くに母を亡くしているので、母親に怒りを感じられる境遇は、正直なところうらやましい気もします。わたしの場合、育ててくれたのは、同居していた祖母だったのですが、祖母とはかなり年齢が離れていて、お互い違う人種として見ていたせいか、喧嘩はほとんどしたことがありません。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

親子の距離感をうまくとるのって本当に難しいです。距離を越えたけんかが母子間には多いですものね。他人とはとれていても、それは相手を選んだ関係で成り立っているのですから、肉親のそれとは別だし……。

母親が自分の生んだ子をどの辺りで手放すのか、すっごく痛い思いをして出産し、パニックになりながら子育てをし、自分のお乳を与え、子どもが風邪を引けば鼻水だって吸ってやりなんて事をしてたら我が子は自分の一部、と錯覚するのも無理はないのかも。

きっと子離れより親離れの方が先にやってくるのでしょう。わたしは今、高3の息子を頭に4人の子を育てていますが、5歳の末子でさえ、もうわたしのもとからほんの少しづつ離れていっているのです。親離れは、日常生活の中でゆっくり積み重なっていくのですが、このサインは小さいから注意していないと見落としてしまうのですよね。

ところで、子どもとの距離感をうまくとれずにいる母親は、他の人との関係も下手だと聞きますが、みなさんはどう思いますか? また母親に怒りを感じたとき、どのような態度をお母さんにとっているのかも教えてください。解消法もあれば尚更、嬉しいです。投稿お待ちしています。

志村季世恵

志村季世恵

バースセラピスト

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english