|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1726
医療費抑制に賛成ですか?
投票結果
67
33
334票
162票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2005年10月10日より
2005年10月14日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
藤田正美 『ニューズウィーク日本版』元編集主幹
郵政民営化にめどがたったところで、次の改革のひとつが医療費の抑制です。国民医療費はちょっと古いですが……
議長コメントを全文読む
1日目の円卓会議の議論は...
郵政民営化にめどがたったところで、次の改革のひとつが医療費の抑制です。国民医療費はちょっと古いですが、平成15年度で総額で約31兆5000億円。そのうち国や自治体による公費負担が約10兆7,000億円、保険料による支払いが約16兆円、個人負担が約4兆9,000億円です。そして国民総生産に占める比率は8.5%に達します。10兆円の公費負担分を、国が4分の3、地方自治体が4分の1、負担しています。国の予算の約1割を占めるぐらいの大きさですから、財政再建という目標からすれば、できるだけ医療費の総額を減らしたいということになります。
医療費の総額はほぼ一貫して増加してきました。乱診乱療、薬漬け、検査漬けなど、いろいろ言われたりしますが、医療費の増加は構造的なものだといえます。医療技術の進歩による医療の高度化、それに人口の高齢化が大きな理由でしょう。そういう状況の中で医療費を抑制するということは、結局は公費負担や保険料による支払いを減らして患者負担を増やすということになります。一部では国民皆保険制度そのものを止めて、すべて民間保険や患者負担にする(たとえばアメリカのように)という考え方もあると聞きます。
どこの国でも医療費の増加は頭の痛い問題ですが、医療費を抑制するためのこれといった決め手はありません。命がかかっている以上、患者や患者の家族はできるだけの治療をしたいと思うのが当然だからです。
さて皆さんは、現在の国民皆保険制度を維持するために、国民医療費を抑制することに賛成ですか? そのために患者負担が増えても仕方がないと考えますか?
藤田正美
『ニューズウィーク日本版』元編集主幹
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|