

「自然」なる妊娠って?(Happy)
わたしは、体外受精で出産しました。このことについて、わたしたち夫婦以外に話はしていません。その理由は、わが子を、知識のない人からの「偏見」の目にさらしたくないということと、体外受精はわたしたちにとって当然の選択であったこと、体外受精も自然に妊娠することと大差はないということからです。そもそも「自然」なる妊娠って何なのでしょうか。神々しくとらえられている節はありますが、「できちゃった」も自然と言えるのでしょうか。
お金さえあれば……(マツオセツコ・佐賀・既婚・30歳)
子どもが欲しくて、結婚しました。結婚5年目。その間に2度の流産をしました。検査の結果、妊娠しにくく、流れやすい体質だとわかりました。病院で「体外受精を受けてみては?」と薦められたのですが、かなりの金額です。わたしたち夫婦にはとても手が出せない金額。お金さえあれば、愛しい旦那との子どもが欲しい! と思っています。
治療法の一つだと思います(tsurupika・大阪・37歳)
わたしは年子の兄妹の母親です。結婚して、しばらく子どもができず、何となく受診した産婦人科で、カルテに「不妊症」と記載された時はとてもショックでした。できちゃった結婚やハネムーン・ベビーの人には想像できないと思います。不妊治療として、まずいろいろな検査から始まり(もちろん主人も。今考えるとよくがんばれたなぁと思うようなことも多かったです)、投薬で様子を見たり、結果的に子宮筋腫の摘出手術をしました。主人の精子も運動率が低いと判明、人工授精をすることになり、数回目で授かりました。その時は、とてもとてもうれしかったです。 治療には3年強かかりました(不思議なもので2人目は自然妊娠でした)。わたしの場合、治療に終わりがあったので幸いですが、人工授精がうまくいってなければ、体外受精も考えたかもしれません。途中「もういいかな」なんて何度も思いましたが、主人がやれるだけのことはやってみよう、という人だったので、続けられたのだと思います。けんかもたくさんしました。医学の進歩により、いろいろな選択の幅が広がっただけで、単に不妊症の治療法の一つと考えてみればどうでしょう。
遺伝子を残したいと思うのは本能(りゅっぴー・既婚・35歳)
人は遺伝子の乗り物だと思うから、自分と愛する人の遺伝子を後世に残したいと思うのは本能だと思うのです。まして、それが現代の医学で可能ならばチャレンジしたいと思うでしょうし、それを責めることはできないと思います。わたしは子どもを二人産んで、やっとほっとした部分がある気がしますから。
欲しいという気持ちは切実だと思う(katuttin)
わたしは経験はないのですが、子どもを欲しいという気持ちはとても切実だと思う。今でも、子どもの産めない女は「女じゃない」っていう偏見を持ってる人もいるようですし、いつの時代も偏見を持つ人っていると思うんです。人工授精、体外受精で生まれてきた子どもだって、親の真剣な思いをもって話せばきっと理解してくれるはずだと思うのですが。
希望を叶えるために開発された技術だから(usausarabbit)
「自分の子どもが欲しい」という希望は、本人にとっては切実なものではないでしょうか? その気持ちは、とうてい他人にはわからないものだと思います。そもそも、人工授精や体外受精、代理母による出産も、「子どもを産みたい」という希望をかなえるために開発された技術だと思います。

大切なのは偏見をなくすこと(涙・関西・既婚・30代)
積極的に賛成はしませんが、大切なのは、「子どもをもってこそ一人前」という考え方で人を傷つける人が少しでも減り、子どもがいてもいなくても生きやすい社会になることだと思います。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!