

就職困難者と呼ばれて(FUMI-)
たとえば、配偶者の転勤により退職を余儀なくされ、仕事を失って、子どもを産み、離婚をした場合、再就職をするには高齢者と同じく「就職困難者」としてみなされると聞いています。わたしの場合もそうでした。離婚する理由はそれぞれですが、不幸にも離婚する時、仕事がない場合や、運良く仕事につけても特殊技能がなく、一般企業で一般的な仕事をしてきた女性は収入が低いのです。歳が若ければなんとかなるかもしれないけれど、そうでなければ働く意欲と根性はあっても、収入には恵まれないのが現状です。慰謝料や養育費は払わないもの勝ちというのが離婚の現実。弁護士をたてて裁判をすれば費用も時間もかかる……。がんばるしかありませんが、将来は不安です。
自分は家政婦と割り切って同居を続けるしか……(どるふぃん)
わたしも別居を体験しましたが、やはり経済的にはとても子どもまでひきとって……とカッコ良くはできませんでした。今は自分が家政婦だと思って一緒に暮らしていますが、経済力があれば子どもをひきとって暮らしたい。家庭の中のことすべてにおいて、同じように仕事をして帰宅しても、家事一切はわたしがすることになっています。収入が多ければ、家事はしなくていいという考えのようです。同じように休日についても、わたしが子どもを置いて外出するのはあまりよろしく思われないばかりか、夫は「よくやっている」と言われます。同じように仕事をこなしていても、逆の場合、わたしは「当たり前のことをしている」のです。
今はシミュレーションする程度だけど(ふーみん)
結婚前のラブラブな時は離婚の「り」の字も考えられなかったのが、結婚後一年たったころから、時々半分冗談・半分真剣に離婚をシミュレーションするように……。でもやはり、ネックになるのが経済的な自立! 結婚に伴う引越しで、勤めていた会社が通勤不可能になったのを機にフリーになったものの、まだ仕事も少なく小遣い程度しか稼げません。今年の初めもケンカした勢いで「今度こそマジで別れてやる」と心の中で意気込んでたのですが、確定申告のため年収を計算した途端に「今は無理だ」と意気消沈してしまいました。離婚するとなると自分の収入から生活費を捻出するだけでなく、今は三号ということで免除されている年金や医療保険も自分で支払わないとならないのはかなり厳しいです。幸い、今はまだ離婚は切実は問題ではないため、経済力のなさがケンカしてカーッとなった頭を冷やす特効薬となっていますが、いざという時のためにも、もっと経済力をつけておかねばと痛感しています。

自由のために稼ぐ (miyaco・兵庫・既婚・28歳)
「自由に生きるため、自分を養える経済力を持つ」。キャリアウーマンの母の背中から学んだ哲学です。働き続けるための努力、勉強は惜しんでいないつもり。だから、今まで離婚を考えたことはないけど、その気になったらできる。莫大な慰謝料は払えないけど。
贅沢さえしなければ何とかなるものです(八雲・33歳)
たぶんみなさんは、贅沢な生活をされているんでしょうねぇ。わたしの場合、今年に入ってから離婚したのですが、まずはココロを休めたかったので、準備として約半年別居(家出)していました。今までの贅沢を反省するよい機会でした。夜更かしをしたり、飲み過ぎたり食べ過ぎたりの無駄使いさえしなければ、CSやBS放送を観たり、常時接続でPC(しかもバカなことに7台もある! )でLAN組んで遊んだり、自分自身へのご褒美もきちんとあげることができます。自分を取り戻すことができました。で、今年からは少しずつ貯金のペースも上げていこうかと目論むくらいです。何とかなります! 強いていえば、お風呂にシャワーが無いことくらいが欠点と言えるような暮らしです。
お金は、なんとかなります(mappiko)
既婚者なら、一度や二度は離婚を考えたことがあるって人が、ほとんどなのでは? わたしは、現在仕事をしていますが、8年近く専業主婦でした。その間、夫の収入だけでなんとか暮らしてきましたが、もともと夫は経済観念のない人なので、いつも家計はアップアップ状態。わたしが仕事を始めてからは、夫は自分の給与振込みのキャッシュカードを自分で持って、好きなように使っています。家のローンだけは、夫の口座から引き落とされますが、生活費は、わたしの稼ぎで賄っています。時々、夫がいなくてもわたしは生活していける、と思ってしまいます。今は、離婚をそれほど真剣に考えているわけではありませんが、将来もし、そういう結論に達したら、お金の問題は第一義ではないと思います。人間、切羽詰ったらなんとかなる、というのがわたしの持論です。自分の幸せを追求することは、決して悪いことではない、とわたしは思うのですが。
将来が見えないから乗り換えても仕方がない(Maja)
妻から離婚を求められた友人が世間的には十分な金額を提示したところ、お金の問題ではないといって離婚は保留になったそうです。若くて新たな人生の可能性のある方なら結論が早く出るでしょうけれど、この歳になると離婚も面倒くさいというのが正直なところです。

お金でつなぎとめられる縁もある?(巽・大阪・未婚・41歳)
未婚のわたしが何を言っても説得力はないのですが、お互いをつなぐ愛は冷めたとしても、利害が一致すれば案外円満に夫婦は続いていくのではと思っています。燃えるような恋情はいつまでも続きません。その代わりの情が育っていくか、お互いから受け取るものがぜひ必要であれば、家庭は維持されるのでは? 「相手の収入」⇔「家事と子どもの養育」という具合に。双方の利害が一致しなくなったら、いくら愛し合っていても関係がギスギスし始めるってこともあると思います。「家のことちゃんとやってるのにあの人はお金を稼がない」とか。その逆もあるでしょう。昔、友人が言ってました、「愛はお金じゃ買えないというのは間違いだ。金で買えない愛もある、というのが正しい」。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!