自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/10/22(月) - 2001/10/26(金)
2日め

テーマ離婚してイキイキしたい?

今日のポイント

実際に離婚を考えている人、予備軍の人たちからの意見が

投票結果 現在の投票結果 y56 n44 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
東海林のり子
東海林のり子 リポーター

たくさんの投稿、どうもありがとうございました。「離婚をしたことがある」という方たちからの投稿が、もっと多いかと思っていましたが、今日の投稿を読むと、迷っている方たちが多いようですね。

芸能界では、飯……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

積み重なることの恐ろしさ(チョコレートケーキ・神奈川・既婚・32歳)

結婚生活5年で短いですが、何回言ってもタンスの引き出しをきちんと閉めない、赤ちゃんが泣いていても、知らん顔でテレビを見ていたり、脱いだら脱ぎっぱなしなのを目の当たりにすると、腹が立って「こんなんと結婚するんじゃなかった」と思って、子どもが大きくなったら離婚するかと考える。こんな小さいことも、積み重なると恐いんやということが男にはわからないようだ。

ハッピーな状態で別れられるまで(いつこ・既婚・40代)

家庭内別居状態なので、せまい家で顔をつきあわせている時がツライ。なんで別れないかというと、「今はその時ではない。」ハッピーな状態で別れたいから。まあ、夫は帰宅拒否症だし、孤独にも慣れたので、子どもが目標をひとつクリアしたときが、時期だと考えています。

平凡に生きることのむずかしさ(ATOKO・長崎・既婚・41歳)

夫と離婚の話し合いをしてから、半年が過ぎようとしています。いろいろなことを考えて、現在は、子どもを育てるということを主にして、生活を続けることになりました。子どもにとっては「良い父親」なんです。わたしは10年後にもう一度、自分の人生を選択できるように、それまで一生懸命に、自分のために生きようと決めました。10年後に、この10年を後悔しないでいけるようにと……。しかし、街などで親子連れを見たりすると思うのですが、「平凡に生きる」ことのむずかしさを、つくづく思い知らされています。

NO

夫の出張さえ、さみしい(シアン)

結婚して2年半、夫の出張さえイヤなのに、離婚するなんて考えたことありません。車やバイクに乗るのが趣味なので、「事故を起こして死んだらどうしよう」なんてたまに考えると怖くなってしまいます。とうぜん、欠点もあるけど、良い夫であり、最高のパパですから。でも、一般的に離婚することは反対ではありません。母も離婚しているので、離婚の良い点というか必要性もよくわかっています。離婚も、死別も含めてこの先何があるかわかりませんから、経済力だけは失わないようにがんばっています。万が一離婚したくても「お金がない」「生活していけるか不安」という理由で、自分も子どもも、がまんしなくてはならないというのは悲惨ですから。

自分たちのルールを作って幸せになりたい(mmasae)

結婚もしていないので、離婚といわれても……という気はしますが、わたしは離婚をしたからイキイキできるとは思いません。ケンカはたくさんするかもしれないけれど、できるだけ、初めのうちにたくさんケンカをして、お互いのルールをきちんと作っていきたい。また環境の変化でルールを変えなくてはならない時が来ると思うので、憲法だって変えるんだから、変更して、ずっと仲良くやっていきたいです。

忙しい夫、でも頼りにしています(TERU)

朝6時15分には出社、帰宅は夜中という夫とは、一週間顔を見ない娘とは当然のこと、わたしもほとんど平日の会話はありません。出社前に必要なことをちょこちょこっと話し、後はメールで事務的な連絡をする程度です。こんな感じに慣れてしまうと別に苦にならないし、ときたま早く帰ってこられると、いつものわたしと娘のペースがこわれてしまい苛立ちます。「亭主元気で留守がいい」の典型のようですが、夫は生活一般に関して、すべてわたしより能力が上、いろいろと頼りにしています。

OTHERS

腹に据えかねた原因があれば(あるま・東京・既婚・30歳)

結婚して1年半。まだ本気で離婚しようと考えるような重大局面は迎えていませんが、ケンカするたびにこのまま実家に帰ってしまったらどうなるだろう?とふと、頭をよぎったりします。もしわたしが本気で離婚を考えるとしたら、それは一時的な感情ではなく、よほど腹に据えかねる原因があった時だと思います。その時は迷わず離婚するでしょう。子どものため、世間体のため、はたまた一人で老後を迎えなくてはならないかも?という不安、がまんしつづける理由もいろいろあるでしょうが、わたしは別れる方を選ぶと思います。

離婚に耐えられるだけの強い精神力が欲しい(Emirin・既婚・34歳)

結婚して、主人の両親と同居してるので、ときどき「離婚したら自分らしく自由な人生をおくれるのでは」と頭をよぎります。子どももいないし、自由なほうではあるけれど、このままこの生活が何十年も続くのかなと思うとイライラ……。冷静に考えれば、離婚しても自由を手に入れた分、失うものもあるから、それに負けない精神力があるかどうかが問題です。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

離婚して良かったこと、悪かったこと聞かせてください

たくさんの投稿、どうもありがとうございました。「離婚をしたことがある」という方たちからの投稿が、もっと多いかと思っていましたが、今日の投稿を読むと、迷っている方たちが多いようですね。

芸能界では、飯島直子さんが離婚をしたにもかかわらず、CMなどの仕事は増えているし、以前と変わらずに「癒し系」として活躍されていますね。離婚した後は、彼女を応援している人がこれまで以上に増えているようだし、別れたことが、プラスに働いたケースだと思います。わたし自身は、離婚に賛成、反対といった意見をはっきりとは持ってはいません。ただ、別れが良い方向に展開するのは、少ないのではないか、と思っています。女性がよほど経済的にも精神的にも自立していないと、感情的になって別れた場合、その別れがプラスになるのは、数でいえば、少ないのではと思っています。

女性の場合、とくに婚期などを考えることもあって、この人で手を打とう! といって結婚するパターンも少なからずあるのではないでしょうか。わたしは、男性は結婚前と結婚後、それほど大きく変わっていないのではないか、と思っています。たしかに、結婚前のデートのときはエスコートをしてくれたのに、結婚してからは、まったくなくなってしまった、などの不満はあると思いますが、それを受け身にして、不満に思っていると、相手のすべてがイヤに思えてくるのではないですか? 「もっとこうして欲しい」という思いがあるなら、自分から歩みよって、相手に少しずつ、理解を求めていくことも必要なのでは、と思いますよ。

夫がだらしない、という人も中にはいるでしょう。でも、それは結婚前によく観察しておかなければいけない問題かもしれませんよ。自分も相手を選んだわけだし、相手だけの責任にして、受け身のままにしておくと、相手の一挙手一投足がイヤに思えてきてしまいます。自分と会う前の、何十年という生活を、夫になる人はすでに積み重ねてきているのだし、相手と自分は他人なんだということを理解しながら、歩みよっていくことも必要だと感じました。これから先の何十年も、このままの生活だと思うとこのままでいいのだろうか……・という人もいましたが、これからずっと先のことを考えて不満に思うよりも、今日一日を充実したものにする努力を、まずはしてみてください。先の見えないことを考えて、不満や不安に思うよりも、まずは今日の生活から、という気持ちで過ごして欲しいと思います。

明日は、実際に離婚した人たちの、その後の生活について聞いてみたいと思います。離婚してプラスになったこと、マイナスになったことを聞かせてください。明日もみなさんからの投稿を楽しみにしています。

東海林のり子

東海林のり子

リポーター

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english