

実家との付き合いは各々が責任を持って動く(laila・既婚・31歳)
「自分の実家に関する冠婚葬祭や日々のお付き合いについては、自分が責任を持って主体的に動くこと」。結婚する前、夫婦の間でこのように取り決めました。それゆえ、双方の実家との付き合いはとてもスムースです。妙な過干渉も無いですし。

うまが合う人もいれば会わない人もいる(らる・未婚・35歳)
しょせんは他人。うまが合う人もいれば合わない人もいる。必ずうまくやる自信はない。
言葉と本当の気持ちが全く違うことに遭遇(なべなお・袋井市・既婚・40代)
みなさんの意見を読んでいると、姑を尊敬するに値するような意見が多くて、どうしたらそのような気持ちになれるのか、教えて頂きたい。わたしの場合は、姑の意見をなるべく参考にして、言われればそうだなぁと思い接してきましたが、言っていることとおなかの中の本当の気持ちが全く違うことに遭って、とてもショックを受けました。今までのことは何だったのだろうか?と悔しい気持ちになりました。それからというもの、素直に聞けなくなりました。大変申し訳ないと思いつつ、接しています。心にしこりが残ってしまうと、なかなかうまく行かないですよねぇ……。
聞き流し、むきにならない事にしている(ゆたんぽ・既婚・34歳)
はっきり言って自信はありません。でも、結婚すれば当然付き合っていかなければならないので、現在はどうにか付き合っています。結婚当初は気を張り詰めていましたが、最近は聞き流す事もできるようになり、少し楽になりました。姑と言っても一人の人間。人として合う合わないという事が当然でてきます。だから、無理に合わせるのではなく自分がどれだけ妥協していけるかって事で関係が成り立っていくように思います。とりあえずわたしは聞き流し、むきにならないって事を肝に銘じています。

仲良くなれるのが奇跡に近いと考えると気楽(パティ・既婚・36歳)
嫁姑の問題は、義理の家族と「本当の家族」になれるかということにつながると思います。心の通じている実の家族でも、金銭的な問題が絡むとギクシャクするものだし、相性が合わないというのもあるし、義理の家族なら、なおさら。合わないのは当然、仲良くなれるのが奇跡に近い、と考えたほうが、気楽になれて、かえってうまくいくと思います。
思いやりのかけらもない姑にどう対処すれば(こすもす・大阪・50歳)
同居歴6年。最初からうまくいくか不安だらけでしたが、その予感は的中。現在、最悪の状態。嫁、姑といっても、しょせん人間同士。思いやりがお互いにあってうまくいくもの。高齢者だからといって、思いやりのかけらもない性格の人にどう対処すればいいのでしょうか。悩みは深刻です。そういう人にだけはなるまいと、自分のいましめの意味でいい勉強になっています。人の悲しみの深さとかもわかるようになりました。
過去のこととはいえ、簡単には水に流せない(renkon・既婚・49歳)
嫁姑問題って永遠のテーマですよね。わたしの場合は人並みに食事をさせてもらえるまでに10年、わたしをもらうつもりではなかったと15年言われてきました。一緒に住んでいなくても、たまに帰った時でさえこの有様。主人は退職後帰るつもりのようですが、わたしは気が進みません。年老いていく両親を思うとわたしが見るしかないのかなーと思いますが、いくら過去の事と言われても、誰にも言わずにじっと耐えてきただけに、簡単には水に流せません。今は自分が姑になったときの心構えを考えるだけです。
同居のメリットはあるが精神的には苦痛(Kei・既婚・35歳)
舅・姑と、長男が1歳になるころから、わたしが仕事に復帰するために同居を始めて6年になりました。はじめは、一人で子育てするよりも楽だと思いましたが、事あるごとにわたしに対抗してくる姑にうんざりするようになりました。わたしがすることは何でも気に入らないようで、とりあえず口出しをしてくるのです。でも、子ども達の面倒をよくみてくれるので同居しているメリットはあると思っています。精神的に苦痛な部分もありますが、子ども達にとっては精神的な安定を与えてもらっていると思っています。最近では、他人だからうまくいかなくて当たり前と割り切って、やってもらえることだけはありがたくやってもらおうと、同居のメリットを最大限に利用しようと決めています。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!