

そう思える人に出会ってしまった(はじめの一歩・未婚・30歳)
今年になってそういう人に出会ってしまいました。彼が苦しんでいたら、自分が身代わりになってあげたいと素直に思えます。
半数以上の人が違う意見で驚き(Miel・未婚・33歳)
結果を見て、正直言って愕然としました。わたしの価値観の中には「自分にとって大切な人のためなら死ねる」しか選択肢はなく、世の中のほとんどの人がそうなんだと思っていましたので……。しかし、半数以上の人が違った意見を持っているのですね。わたしは自分が普通の考え方を持っていると信じていたのですが、もう少し考え方の枠を広げてみるのもいいかもしれませんね。「愛する人のために死ぬ事は自分を否定すること」という投稿がありましたが、それには同意できかねます。自分自身の判断を信頼し尊重しているからこその命をかけた行為なのでは?現実の中でこそ愛を実感できるのは同感ですが、愛する人を救えなかった現実の中に生きるのは……わたしには辛過ぎる人生だといえます。
彼のために命を捧げるのなんて簡単(sawasho・新潟・未婚・26歳)
もちろん死ねます。わたしは大好きな人がそばにいないと生きてはいけない人なので、その人がいなくなってしまったら生きている意味などないのでは?と考えてしまいます。そんなことを相手は望んでいないのかもしれませんが、もしも彼が殺されそうになったら、残った自分の人生の辛さを考えたら、もちろん彼のために命を捧げる事なんて簡単とまで思っています。そんなわたしだから男は去っていくのかもしれませんけど……。

彼の人生は誰も代わることができない(Tokuyosiko・新潟・離婚予定・38歳)
死んだらそれで終わり! 例え、彼が病気で生死を彷徨っていたとしても、彼は彼の人生で、誰にも代わることができない。その時点で「死」を運命として与えられたと思えるから。生きていてこそ出会いがあるわけで、「愛」は永遠ではないからね。恋愛している時、その瞬間は永遠だと思うけど。自分自身も含めて、気持ちは変化していくもの。「愛」のために命は捨てられません。この世で一番、尊いものは「生命」だと思うから。
わたしのためにも死んでほしくないから(cup・松山市・未婚)
死ぬことないじゃないって思います。メンタルな要因であれば、苦しくてもつらくても、そこから抜け出す方法が他にあるのでは……。死んだら終りですよね、一歩でも前進しなきゃ。わたしのために誰かに死んで欲しいとも思わないです。

仮説を通じて自分の人間性が再確認できる(Kikumi・アメリカ・37歳)
アメリカでは子どもの頃から、「無人島にやっと救助ボートがつき2人しか乗れません。誰を選びますか?」とか、「宇宙旅行に行くのに一人6アイテムしか荷物を持ち込めません。何を持っていきますか?」などという仮説問題があります。愛のために死ねるか、というのもこの仮説問題を日々に生かすことができれば上等、という問いかけだと考えています。たとえそれが仮説であろうとも、自分が出した答えを有言実行する人間である確信が持てるチャンスを与えてもらえる気がします。自分という人間性や価値観などがReconfirm(再確認?)されていくのはうれしい作業です。
「塩狩峠」をもう一度読み直してみようか(ヨーヨー・三島市・既婚・43歳)
瞬間、「死ねない」と思ったのでNOとしたが、果たしてどうだろう……。一昨年父が大病をした時は、「自分の命を削って何かをする」ことがどういうことかが少し見えた気がした。その場になったら死ねるのかもしれないとも、じっくり考えると思える。いずれ人は死ぬのだから、残された人がその死に意味を見出すような死に方ができれば、それもまた良いのかもしれない。三浦綾子の「塩狩峠」をもう一度読み直してみようか、とも。
「一人では行かせないわ」と思った出来事(サラス・東京・既婚・30代)
愛する人のために死ねるというよりも、一人では行かせない! という気持ちを確信した出来事がありました。とある観光地(海辺)の小山の上に祠がありまして、夫は眺めのよい景色をみるつもりで一人で上っていったのです。わたしは下で祠の由来の立て看板を読んでいたのですが、そこには「この小山に上ったものは、すぐに死ぬ」えええ?!「と江戸時代までは信じられていたので、誰も上る人はいませんでした」と書いてあったのです。「一人では行かせないわ! 」そう心の中で叫びながら小山を一気に駆け上るわたしでした。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!