自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1776
男性保育士に赤ちゃんを預けるの抵抗ある?
投票結果
18  82  
125票 582票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

1日目/5日間
働く人の円卓会議
2位
【開催期間】
2005年12月05日より
2005年12月09日まで
円卓会議とは

小崎恭弘
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
小崎恭弘 神戸常盤大学短期大学部 幼児教育学科准教授
円卓会議議長一覧
一般的に「保父さん」と呼ばれますが、児童福祉法に定められている正式名称は「保育士」です。女性を特定す……
議長コメントを全文読む
1日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
一般的に「保父さん」と呼ばれますが、児童福祉法に定められている正式名称は「保育士」です。女性を特定する「保母」から、性別を特定しない「保育士」への転換が図られました。全国的に見ると、約4,000人の男性保育士が現場で働いています。総数の約1%。まだまだ珍しい存在です。それでも毎年少しずつ微増しています。

いくつかの研究によると「男性保育士は必要か? 不必要か?」という質問に対して、多くの人が「必要」としています。その内容は大きく分けると3点挙げられます。
1)運動的な遊びに対する期待
2)ダイナミックな活動に対する期待
3)おおらかな子育てに対する期待

これらは社会一般的に男性らしさに対するイメージであり、多くの職員が女性の保育所においては、少し弱い部分としてとらえられているようです。したがって男性保育士は4歳・5歳の幼児クラスに向いていて、乳児クラスには向いていないと思われる傾向にあります。中には10年以上勤めていても、「乳児クラスの担任をしたことがない」という男性保育士も存在します。

男性が専門職として乳児(0、1歳児)の保育にあたることは、やはり抵抗があるのでしょうか? 皆さんのご意見をお待ちしています。

小崎恭弘
神戸常盤大学短期大学部 幼児教育学科准教授
小崎恭弘


関連参考情報
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english