

(yukko・柏市・25歳)
友人が起業を失敗、落ち込んでいましたが、再チャレンジすることに。わたしも興味がある分野だったので頑張っての代わりに「わたしにも手伝だわせて」と言ったら、とてもやる気になっていて、お互いハッピーな気分です。
(きっこ)
わたしは相談をもちかけられた時でなくても、具体策を提案してみるか、もしくはできることがあったらわたしに遠慮なく言ってねと言うか、「がんばって」のほかに言葉をさがす。それほど嫌いなことば。
(なよ・真岡市・29歳)
先日知人のお店が閉店しました。オープン時にも、そして閉店したこの間もかけた言葉は「頑張って」でした。なんて無責任な発言をしてしまったのだろうと反省しています。

(未婚・24歳)
親しい人ならもっと具体的に「XXを乗り越えれば、お台場でレディースプランじゃ! 」とか言うと、応援が無責任じゃない感じがする。
(nanamina・千葉・未婚・26歳)
わたしは、本当に応援エールを送りたいときには、「フレーフレー」「ファイト」「自分を信じて、自分に自信を持って」などと言います。
(hidaetoshi)
異動する上司の壮行会で「頑張ってください」と言ったら、先輩に「それは目上の人や上司に言うものじゃない」としかられました。「これからする仕事はあなたにとってたいへんなことだから、せいぜい頑張ってくださいね」的意味があるらしいのです。
(かなぼう・大阪府・未婚・26歳)
外国の友達に説明するのが大変でした。「ベストを尽くす」という形でしか表現できなかったのですが、「これってちょっと無責任な励ましに聞こえる」といわれました。普通の人は「頑張って」がプレッシャーかもしれないですが、スポーツ選手達は応援を力に変えますよね。その言葉を受け入れることができる人ほど強いのでしょうか?
(わん・神奈川・既婚・41歳)
特にがんばっている人には「無理して,がんばらないで良いからね」と言うことが多いです。ただ人によっては「がんばって」が励みになる様なので,そういう人には「がんばれ〜! 」って言います。
(琴祐・未婚・29歳)
ある人は「がんばってとは愛すること」と言ってくれました。また「がんばっての反対は?」と聞かれ、「やらない、なまける」という答えをしたら、それは「楽しむ」だって言ってくれて、肩の力が抜けた思いをしてます。
(亜衣子・未婚・30歳)
国民性の違いとありましたが、「がんばって」って日本人の好きな言葉なのでしょうか?使う割には好かれていないような気がしています。
(lion)
わたしはつねにこっそり自分に向かってのみ「がんばれ」とつぶやいています。
(千葉県・既婚・34歳)
そのまま受けとって自分を追い詰めるより「ちょっと休んでからね」と自分でクッションをおくのも必要だと思う。「休む」のと、「止まる、戻る」のは別なのだから。休む事によって心にも余裕が生まれ頑張れと言ってくれた人にも素直にありがとうと言えるようになると思う。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!