|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:3010
現在、ローンや借金がありますか?
投票結果
50
50
190票
189票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2010年06月21日より
2010年06月25日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
浅井秀一 ストックアンドフロー代表
日本銀行の「家計の金融資産に関する世論調査(平成21年)」によると、「借入金がある」と回答した世帯が全……
議長コメントを全文読む
1日目の円卓会議の議論は...
日本銀行の「家計の金融資産に関する世論調査(平成21年)」によると、「借入金がある」と回答した世帯が全体の3分の1に上っています。特に、
30歳代〜50歳代の2人以上世帯に限ると6割程度の人が借入金がある
とのこと。住宅ローンの返済を行っている世代ですので、やむを得ないかもしれません。
しかし、デフレ時代には借金の負担は相対的に高まります。長引く不況の影響もあり、住宅ローン破綻もいよいよ増加してきたようです。
また、6月18日からは
「改正貸金業法」という法律が全面施行
され、キャッシングやカードローンも含めた個人向け無担保融資の借入総額が年収の3分の1までに制限される「総量規制」が実施されています。詳しくは2日目以降に解説する機会もあるかと思いますが、たとえば
年収が600万円の人は、無担保融資の利用上限が原則として200万円に
なりますので、これを超えて借りている人を中心に混乱が生じているのが現状です。
改正法の全面施行に先立ち、消費者金融会社やクレジットカード会社では、個人向け融資の実行を以前から厳しくしており、専業主婦など収入がない人は、既存の貸付の返済を迫られたり、新規の利用ができなくなるなどの影響も出ています。
この結果、
「ヤミ金融」の利用に走る人が増え
、結果的にローン破綻者が増加するのでないかと危惧する声も聞かれます。
以上のようなことから、
個人の「借金」や「ローン」の行方について、
現在、注目が広がっています。
まずは、投票に加えて、
「借金」や「ローン」に関する皆さまのポリシーやご意見、ご経験などについて、投稿もお寄せいただければ幸い
です。
なお、クレジットカードを利用してその決済がまだ終わっていない、といったケースについては、「ローンや借金には含めない」という前提で「YES」or「NO」の投票を行っていただければ幸いです。
それでは、今週一週間、よろしくお願いいたします。
浅井秀一
ストックアンドフロー代表
「金融商品を買うとき、説明書を読みますか?」
預金規定、目論見書(もくろみしょ)、 約款(やっかん)……読んでますか?
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|