

彼との別れの引き金になった「マトリックス」(TENKO)
昨年のクリスマス前、当時つき合っていた彼からのメールに「マトリックス」が付いていて、ソフトがやられました。少しぐずついてた彼との関係も、そのことが引き金になり別れてしまいました。一番新しいAntiVirusを購入し、なんとかウイルスは退治しましたが、今まで何もしていなかったことを反省。定期的にウイルスチェックや定義の更新を行い、メールの受信時の設定も変えました。相手への不信の原因となるので、送受信とも気をつけています。今、会社のPCがDOSVウイルスにことごとくやられて大変です(LANケーブルを通って広がるので)。
ウイルスに感染するとどんな症状が出るの?(めぐ・東京・未婚・38歳)
非常に初歩的な質問ですが、ウイルスに感染するとどんな症状が出るのでしょうか。添付ファイルにさえ注意していれば大丈夫なのでしょうか。メールそのものにも注意が必要なのでしょうか。難しい操作は苦手、メール、ネットを利用するのが精一杯というパソコン音痴には、ウイルスの恐怖だけが植え付けられて、実態が伴わないのが現実です。
ホームページを見ただけで感染してしまうなんて(たかぷ)
メール添付型のウイルスなら、開かずにポイっとしてしまえば感染しない。今までは、捨てればいいやという感覚で、ウイルス対策なんてとくにしてませんでした。でも、ホームページを見ただけで感染してしまう脅威のウイルスが出てからは、もう大変。人事だったので、ウイルス対策に大慌てで、結局いくつかファイルを壊されてしまい、リカバリーするはめに。現在は、ファイルのバックアップを取り、ウイルスチェックはマメに行っています。毎日使う大切なコンピュータだから、守ってあげないとだめですね。
ウイルスチェックの設定を確認したほうがいい(KazuI・京都・未婚・26歳)
ウイルス対策ソフトをインストールした時に、マシンが稼動している時間にウイルスチェックがかかるようになっているか、チェックするディスクが正しく選択されているかなど、設定を確認したほうがいいと思います。以前、感染した同僚がいたのですが、まずネットワークに接続しているケーブルを抜き、物理的に隔離し、ウイルス対策ソフトを使用して、ウイルス自体を隔離するという対策を行いました。彼女が感染した理由は、ディスクチェックの時間が、マシンの稼動時間中にかかっていなかったためでした。わたし自身は、ウイルス対策ソフトももちろんですが、新しいウイルスの情報を得るためにセキュリティ情報を集めたWebページや、メーリングリストをいつもチェックするようにしています。また、今はUNIXとWindowsの両方の環境での仕事なので、変なメールが来た場合は、開かずにUNIX環境に転送して確認しています。
怖いというより、むしろ「厄介」(まどりん)
怖いというより、むしろ「厄介」でした。初期化すれば何のことはない程度の感染でしたが、コンピュータの初期化に伴う作業が面倒でした。ウイルス感染を遠いことにとらえていたため、ほとんどのものにバックアップを取っていなかった。「デジカメからの画像は感染の恐れあり」と言われ、すべて諦めました。それもCD-Rに収めたあとで「詳しい」と自負する友人から助言を受けて……。メールアドレスも控えていた分だけにして、あとは諦めました。はがき作成ソフトに入っていた住所録もパー。作成し直すのにかなりの時間を費やしました。要するに、よくワカラナイでコンピュータと付き合っていたんですよ。今だってあまりワカッテイナイ。
電話回線で細々とインターネットしているので(よねよね・埼玉・未婚・29歳)
例の「Nimda」騒ぎがあった時、遅まきながらウイルス対策ソフトを買いに行ったのですが、売り切れ。その後、周りの人に話を聞いてみたら、オンラインでパターンファイルをダウンロードしなくちゃいけなくて、しかもそのファイルが4メガ! ! ……電話回線で細々とインターネットを使っている身としては、話を聞いただけで力尽き、その後うちではインターネットもメールも開いていません。貧弱な環境で通信してる素人だって、ウイルス対策は必要なんだよ〜! ! と強く訴えたい今日この頃です。重要なメールが来てたらどうしよう! ?
何もかも便利になれば、いいってもんでもないかも(anego)
以前、友人名義で送られてきたメールにウイルスがついていたことがあります! その当時、わたしはMacユーザで添付のexeファイルは開けず、事なきをえたのですが、「Windows使ってて、ファイル開いていたら……」と思うと怖いですよね。今、防御手段として導入してるのは、アンチウイルスソフトくらいです。常時接続(CATV)なので、クラッキング対策として不正侵入検知ソフトウェアの導入も考えてます。あと、最近思うことなんですが、世の中のいたる場面にコンピュータシステムが網羅されてて、これも一度ダウンすれば、大きな影響が出ますよね。結局は、人の手が介在してるから仕方ないことなのかもしれないですけど、世の中、何もかも便利になれば、いいってもんでもないんじゃないかと感じる今日この頃です。
悪意のウィルスは、すごく脅威(rizucherry)
親しくメールを交換していた友だちからのメールで、一度感染しました。送ったほうも、やはり同じで、気がつかずわたしに送ってきたようでした。翌日、ウイルス対策のサイトのURLとともにメールが来て、大事に至りませんでしたが、コンピュータの調子がおかしくなり、自分の操作でそうなったのかと悩んでしまいました。悪意のウィルスは、すごく脅威です。
知らない人からのメールは絶対に開けない(taz)
なんだか、流行りのようにウイルス問題が浮上してるけど、一番良い対策は、自分の知らない人からのメールは絶対に開けない。第一、どうして知らない人からのメールを勝手に開けちゃうの?初期化して解決するようなものならいいけど、それよりも強くて厄介なウイルスもあるんだし、むやみやたらといろんな物に触らない!
自宅のコンピュータにも対策を!(あひ)
仕事で、社内のウイルス対策をおこなっています。最近のウイルスの出現率は、異常に高くなっているので、ご自宅のPCにも対策を講じた方がいいと思います。アドレス帳に登録されているアドレスすべてに、勝手にメールを送りつけるというウィルスもあるので注意すべきです。

必ずバックアップを取るようにしています(いつき・大阪・未婚・24歳)
変なメールを受け取ったことは何度かありますが、その都度削除していますし、実際にウイルスに感染したことはないので、わたし自身はあまり怖いとは感じません。しかし、ヘルプデスクをしている関係上、「ウイルスに感染してしまった! 」という電話がよくかかってきます。その対応にいつも苦労していますので、大切なデータなんかは、必ずバックアップを取るように努めています。

どんな対策をすればいいの?(koma0604)
ウイルス対策、何もしていません。自分にはあまり関係のないものだと思っているので。でも、こんなふうに思っていると、もしウイルスにかかった時に、大変なことになりそうですよね。ちょっとは何かしておいたほうがいいのでしょうか。でも、一体どうしたらよいのでしょうか。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!