

通常講座より割安になった(八雲)
初級シスアドのウェブ講座を受けました。通常講座(印刷・宅配・ビデオとか)であると割高だった講座が、ウェブからのコンテンツダウンロード配信および中間テストだとかなり割安だった。しかしパソコンの仕様がハイレベルのものを要求されるし、通信費が気になる人はやめたほうがいいですね。
1日30分、オンライン学習なら続く(poko・千葉・既婚・33歳)
去年の年末からオンライン学習をしています。ずっとオンラインのものもあれば、テストの提出・採点だけオンラインのもあります。自分のペースでできるし、メールで質問もしやすいし、掲示板を通して他の学習者の様子も分かるのが、普通の通信教育にはない強みです。1日30分って簡単そうで続かないことが多いですが、オンライン学習はそれくらいの量を続けるのにちょうどいいと思います。
田舎であるがゆえのデメリット(aiko)
資格取得のために資料を取り寄せたところです。田舎に住んでいるので、近くに学校がありません。通信教育もしてみたけれど、だめでした。オンライン学習を知ったのはその時です。パソコンだと、長時間平気なのではと思いました。一番気になるのは通信料ですね。しかしこれまた田舎というデメリットがあります……。まだADSLはポイントが近くにないのです。
英語やPCだけでなく。(柚花)
英語、PCに限らず、いろいろなものをオンラインで学習できるようにしてほしい。別に紙の教材が必要であってもかまわないので。
大学のコースを開講してほしい(ルナルナ・広島・36歳)
大学や大学院のコースに興味あります。東京などと違って、社会人のための大学院のコースは、内容や開講される場所が限定されているようです。コースの見つけ方などアドバイスいただきたいです。
フランス語を勉強したい(サオリパイン)
語学はやっぱりネイティブの先生と1対1がいいなぁと思うんですけど、ネットでも話せるようになるんでしょうか。フランス語を勉強したいと思っています。
パソコンのスキルアップをはかりたい(Miueux)
パソコンのさらなるスキルアップをeラーニングでかなえられたらいいなと思います。しかし、語学のようにコミュニケーション系のものは、適しているのかは疑問です。

なぜか落ち着かない(神戸のキム)
すでにオンラインで英単語のテストや英文法テストなどしたことがあります。インターネットは定額料金にしているので時間の心配はないのですが、なぜかコンピュータの前では集中できないような気がします。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!