自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/2/12(月) - 2001/2/16(金)
5日め

テーマ義理チョコの慣習、まだある?

今日のポイント

6割以上の会社で未だ健在。でも本当に「義理」なら止めちゃおう

投票結果 現在の投票結果 y65 n35 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
河野純子
河野純子 『とらばーゆ』編集長

いよいよ最終日です。どうやら21世紀になっても、ニッポンのオフィスには「義理チョコ」がいっぱいという結論ですね。でも「義理チョコ」にも2タイプがあるようです。

まず「日頃の感謝の気持ちを込めて」とか……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

チョコケーキで、みんなでお茶する(りょりょこ・相模原市・既婚・38歳)

転職した小さな設計事務所でのバレンタインデーは、マキシムのチョコレートケーキでみんなでお茶するというGoodなものでした。やっぱりこういった浮ついた(?)イベントは、楽しい気分が大事ですよね。

NO

バレンタインメールにしました× (yako・未婚・22歳)

わたしはラッキーなことに、14日代休をもらいました。会社の人には特に何も用意してません。その代わりにバレンタインメールを送りました。こっちの方がさりげなくてスムーズに贈れるかな?と思ったんです。

翌日になって、バレンタインの話題が…(pika・未婚・28歳)

今年は、同じ職場の男性にはいっさいチョコはあげませんでした。でも、今日15日になって何気なくバレンタインデーの話が出されました。それって嫌み?と考えるわたしが考えすぎ?

潤滑油としての手段は他にあるのでは?(独身・31歳)

男性10人に女性はわたし1人という職場です。チョコを10コ配った年もありましたが、男性社員が、毎日のお茶を入れや電話はオンナがやるもの、という古い感覚をそのまま受け入れている事に疑問を感じ、去年から義理チョコも廃止しました、わたしの独断で。勇気が要る事でしたが、スッキリしました。潤滑油としての手段は他にあると思うので。

14日はいつもと変わらない日(N.OKADA・大阪・未婚・36歳)

うちの会社は小人数で、女性はわたしを含め2人だけ。上司(1名)以外の男性社員はみんな後から入ってきてるので、「義理チョコ」義務も習慣も無く、2/14も普段と変わらぬ平穏な1日でした。朝の通勤電車で「義理」にあふれた紙袋を下げてる女性を見かけたり、みなさんのカキコを拝見してると、自分の環境のありがたさが、身にしみてわかりました。

OTHERS

課長に渡さないと、事件に?!(Hilo・川崎市・未婚・25歳)

課長が大変な短気者なので、チョコを渡さないことが事件になります。相談して「15時くらいにあげよう」と決めていますが、朝からチョコがないことに怒ったか(?)荒々しい態度の課長。正直言って、課長にチョコ、渡したくありませんでした…。

男性のひそかな悩み(既婚・35歳)

管理職の男性が今年もひそかに嘆いて、わたしに訴えてきました。「3〜4人の連名で500円の安いチョコレートを押しつけられ、お返しは一人500円相当のモノを人数分用意しなくてはならない。頼むから贈ってくれるな」と。わたしは彼に同情してます。せめてグループであげるのはやめましょう。

営業手段です(きどえり・東京都・未婚)

仕事がフリーランスなので、営業と割り切ってるなあ。14日に打ち合わせが入った時のみ用意して、配ってます。なんだか、打ち合わせの場もなごむし、年に一回だし、いいかなと。みんな、男の子に戻ったみたいで、無邪気でかわいいし。そうそう。フリーなので、チョコ代金の領収証はとりました。

プレゼントする対象いるって、いいな(れんこん・既婚・49歳)

義理チョコでもプレゼントする対象があるということは、うらやましい限りです。専業主婦となってからは、自分で食べるのを捜すくらい……。製菓会社の戦略に乗せられたなんて考えずに、楽しみましょうよ! 

昨日までのみなさんの投稿を読んで

いよいよ最終日です。どうやら21世紀になっても、ニッポンのオフィスには「義理チョコ」がいっぱいという結論ですね。でも「義理チョコ」にも2タイプがあるようです。

まず「日頃の感謝の気持ちを込めて」とか「喜んでくれるからカワイイ」と思いながらあげる「ナゴミ系」。これはOKですよね。ただし、今日のコメントにもあったように、お返ししなきゃ……とプレッシャーをかけるような渡し方は要注意。

もうひとつは「女性はこうあるべきだ」という古い慣習の延長線上にあって、あげないとカドが立ってしまうから嫌々あげるといった「年貢系」。これは、もはやNG! です。正直に「お金も大変だし、遠慮させて! 」と言えちゃえばいいんですが、それがムリなら、先日紹介した投稿を参考にして、来年こそは「そのお金を○○の義援金にしませんか? 」と提案してみるという作戦はいかがですか? バレンタインに限らず、お茶入れとか、オフィスの掃除とかを女性だけに任せるといった古い慣習って、なかなか消えないけれど、嫌だなと思うことはクチに出さないと、何も変わらない。「お茶汲みで仕事の効率が落ちるからオフィスコーヒーの導入を」と提案したら、意外とすんなり通ったなんていう話も。

職場の風土というのは、働いている一人一人が作っているものですから、働きやすい職場になるよう、工夫をしていきたいもの。古い慣習をなくした成功事例があったらぜひ共有しましょう。

河野純子

河野純子

『とらばーゆ』編集長

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english