自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/5/16(月) - 2005/5/20(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
5日め

テーマ実印を持っていますか?

投票結果 現在の投票結果 y73 n27 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
木村佳子
木村佳子 株式評論家 CFP

たくさんのご投稿ありがとうございました。この度のテーマでは預金口座とハンコ問題、承認行為としての捺印問題でお話が盛り上がったほか、「なんだか分からないけれど必要に迫られハンコを作ってハンコ社会について……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

印鑑でもサインでも注意が必要(pinkcat・東京)

一昨年のマンション購入時に、きちんとした実印がなく、少々恥ずかしかったので、よい機会と思って作り、印鑑登録しました。サインのほうが便利だし、本人の筆跡が残りますし(模倣の専門家もいるようですが)、印鑑は本人確認にはならないと思うので、印鑑制度には疑問ありですが、日本にいる以上は使用機会があるので、ならばきちんとしたものを、と作ったのです。いずれにしても契約には注意が要りますので、印鑑でもサインでも同じですね。幼いころから、こういった社会ルール、ライフスキルの教育が日本でも、もっとされていく必要があるのだと思います。

母の遺産で作った印鑑(トム君のママ・大阪・パートナー有・58歳)

夫の会社の仕事を手伝っているので、実印が必要です。自身では、車を購入する事も、家を購入する事もないので必要性は感じません。でも、いざと言う時、日本社会ではすべてが印鑑制度ですから、失くした時も非常に不便で煩雑な手続きが必要です。母が亡くなった時に、まだ子供たちは成人していませんでしたが、わずかに残ったお金で子供たちを可愛がってくれた母の思い出に、何か残そうと思い実印を作りました。母が可愛がっていた甥や姪たちの分も作って差し上げました。お金はいつかなくなってしまうので、形あるものと思い立って作ったのですが、先々で子供たちが何かの機会に使っているのを見て、実印にして良かったとは思っています。ただし、大事な場で使うようにの言葉を添えて……。

金融機関でお金を引き出すときに(ラムネ&タマ・神奈川・パートナー有・35歳)

「ハンコと生体認証だったらどっちのリスクを許容するか」……許容できるかどうかはさておき、ATMを利用するたびに生体認証を要求されるのは非常に不都合です。どこのご家庭でもあり得ると思うのですが、「夫の口座だけど生活費を引出すのは妻」っていうのができなくなるのですよね? 思うに、金融機関で「印鑑と通帳」セットを使ってお金を引き出すのではなく、オーダーメイドで引き出し条件を変えることはできないんでしょうか? 「お引き出しの条件は? ……通帳と趣味とペットの名前」などのように。誰もがみんな同じ条件だから、悪者が印鑑&通帳を手にした時も簡単ラクちんに他人のお金を手にできるのだと思います。

命の次に大切なもの(tamtamchocolate・新潟・パートナー有)

会社経営をしていた父が成人の祝いに作ってくれれ、保証人など迂闊に実印を押すと大変なことになるなど教えてくれた。実印は命の次に大切なものと教わったのに(これも疑問ですが)登記関係の仕事をしていたとき簡単に実印を預ける人がいるのに驚いた。

今度から、捨印を拒否しようと思います(だんごまま・奈良・パートナー有・42歳)

まさに三文判の実印を持っています。家のローンを組むのに、急いで準備する必要があって、三文判を実印にしました。捨て印の件については、危険性は理解していましたが、窓口で「押してください」と言われて、嫌とは言えませんでした。「じゃあ手続きできません」と言われると困ると思って。でも、銀行の利便性のために利用者がリスクを取る必要ないですよね。今後は、窓口で自分が押すときは、拒否しようと思います。が、子どもの学校諸費用の口座引き落としの手続き書類には、わざわざ「捨て印を押してください」と書いてあり、押してないと、親が押し忘れたと思われそうです。間違ってない自信があるから捨て印押さない、って書いてやろうかと思ったこともありましたが、子どもに悪影響があってはいけないと思い、押してやりました。

NO

自分なりの防御が必要(u-chin・東京・パートナー有・30歳)

今まで必要ではなかったし今後も必要になる予定がなく、未婚なので持っていません。私の友人もそうだったのですが、先日、チケット予約をしていた旅行会社が倒産して、代金の払戻請求をするのに実印が必要になり、作ったそうです。将来は名字だけではなく名前の入った印が欲しいと思いますが、みなさんの意見を読んでいるとサインと併用するなど自分なりの防御も必要なんだと思いました。

腕の良い職人に頼みたい(kuni0628・30歳)

欲しいですね。母親が高校の卒業記念に「苗字」でなく「名前」のハンコをもらって、それを印鑑登録等で使っています。私も腕のいい職人に作ってもらいたいけど、どこに頼もうか、考えながら今に至ってます。

三文判は改ざんされやすいので(さいこく・神奈川・38歳)

三文判だと改ざんされやすいリスクがあるので、実印を持ちたいとは思っています。が、さしせまって必要でないため、どのお店で作成するか、どのくらいの価格までなら出すかなど、自分の中で検討していなかったのが実状です。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

それぞれに意味や利点、不利点が存在する

たくさんのご投稿ありがとうございました。この度のテーマでは預金口座とハンコ問題、承認行為としての捺印問題でお話が盛り上がったほか、「なんだか分からないけれど必要に迫られハンコを作ってハンコ社会について考えさせられた」という例もたくさんいただきました。預金口座とハンコ問題から生体認証やサイン方式のお話に広がったのですが、たしかに病気の父、母などの口座から家族が必要なお金を引き出し、治療費などに充てたり、夫の通帳を日中、妻が預かって預貯金を引き出したりすることは日常生活でよくあること。それがハンコ式でなく生体認証だとできなくなるかも、というご指摘には「ああ、そうだなあ」と思わせられました。今は過渡期なのでまだあいまい性が残っていて、本人でなくてもハンコと通帳、あるいはカードで預貯金をおろすことができます。しかし、将来は分かりませんよね。外資系などが導入して日本中に広まりつつあるビルの入室退室ID制などと同様に生体認証はリスク管理としてはよい面がある反面、不便なこともあると思います。一人暮らしの場合、万一認知症などになってしまったら成人後見人制度を利用するとしても誰かに預金を下ろしてもらう場合、たいそうな手続きが必要になるかもしれませんね。

また、契約書関係では捺印行為は「承認しました」というしるしなので慎重にしたいというテーマにもたくさんご意見をいただきました。これにまつわる項目として捨て印問題がありましたが、断りにくいということは確かにありますよね。私が押さなくなったきっかけは錯誤させられた時に勉強して、捨て印の意味を知り、金融機関との取引の時、相手の銀行員の人に「あなたなら押しますか?」と聞いてみたんです。するとその行員さんは「私なら捨て印は押しません」といいました。その言葉に救われて「だったら私も押しませんがいいですよね」と初めて断れたんです。今では捨て印を求められても「すみません。捨て印は押さない方針なんです」ということにしています。そういうとそれ以上は求められません。今では銀行も「もし良かったら捨て印をお願いします」といいかたを変えて対応していますよね。これは金融ビックバンの成果だと思います。また、いろんな書類で捨て印欄がある場合は×印を入れて「当方は捨て印は押しません」と表記して送り返します。もしも、捨て印を押したくない場合は参考にしてくださいね。

親しい人、信頼の置ける人にハンコを貰ってうれしかったというご意見もたくさんいただきました。私も好きな人とか、姪とか贈って違和感のない相手にハンコを贈りたいと思います。自分がハンコを貰ったとき、ここにご意見をお寄せくださった皆さんと同じようにとてもうれしかったから。ではまた皆さんの関心の高いテーマを探しておきますね。一週間ありがとうございました。

木村佳子

木村佳子

株式評論家 CFP

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english