
「私が応援したい企業」のファンドを(りめっと・埼玉・パートナー有・35歳)
投資信託は外貨MMFしかやっていませんが、一応新規のファンドはちょくちょく見ているので、YESです。新興国への投資とか、個人や株式投資だけではなかなかできないところに投資できるものとして評価していますが、最終的にはファンドマネージャーの能力による(そこが不透明。素人の自分よりはましだとは思うものの……)ことや、信託報酬などよくわからないところでの経費があることなどが、足踏み要因です。特に信託報酬のことなどを考えると、少額から投資できるといってもあまり見返りがないような結果になりそうですし……。今注目しているのは、三井信託が最近始めた(はじめる?)といわれた「ファミフレファンド」。CSRの中でも環境以外の新しい視点だと思うし、まさにこういう視点がほしいと思っていた!と、日経新聞で記事が出ていたときには膝を打ってしまいました。その割には、まだ投資していませんが……。こういう「私が応援したい企業」を組み込んだファンドがもっと増えるといいなと思います。
エコファンドに疑問(いまいくん・埼玉・パートナー有・42歳)
現在、3つの投資信託を買ってます。日経平均に連動するタイプのインデックスファンドを1つと、中国株、インド株に投資するタイプのアクティブファンドをそれぞれって感じです。中国&インドに関しては、まさに藤沢さんの言われる1) の理由で、投資先として魅力はあるけれど、株式を買うには情報が少なくリスクが大きいので、運用をプロに任せようってことですね。これは毎月小額ずつ積み立てています。インデックスファンドの方は、貯金代わりって感じです。ただエコファンドみたいな投資信託に関しては懐疑的ですねぇ〜。エコファンドと呼ばれる商品の多くは、運用益を出すために主旨とは外れた銘柄を選ばざるを得ないって面が出てきてますよね。ユニセフと違って精神的な満足ではなく、金銭的な満足を顧客に与えないとならないので、それは当然の結果でしょう。ちなみにユニセフにも定期的に投資?してます(笑)。
興味のあるファンドが出たら(本の虫・千葉・パートナー有・33歳)
現在、株と投資信託の両方を購入しています。積極的に情報収集しているわけではありませんが、新しい投資信託の情報は目に入ります。今のところ新商品の購入はしていませんが、今後興味のあるファンドが出たら目論見書を取り寄せようと考えています。

株取引をはじめます! (琴祐・神奈川・パートナー有・33歳)
まさに、最近のニュースに刺激されて株取引をやってみようかと思ったものです。しかし、財テクに関して原始人なみの超初心者(苦笑。でも木村佳子さんの「カレンダー投資法」講座、申し込んじゃいました♪)。藤沢さんのコメントを読んで、投資信託にも興味を持ちました。なにしろ、有り金はほとんどなく、夫も私もこれから収入が飛躍的にのびるとは到底思えない。「それでも何もしないよりはまし」という感覚なのですが、こんな私でもいいのでしょうか? この一週間、勉強させていただきたいと思っています。よろしくお願いします。
投資信託より株のほうが(カルルン・大阪・パートナー有・47歳)
以前、勧められるままに投資信託を購入しましたが、その後で株を始めました。投信は、自分の判断で運用することが出来ず損をした場合に納得できないし、得をした場合も運用益が株ほどダイレクトに反映されないので、投信に対する興味を失いました。リスク分散も、株の銘柄選びで行なう方が、自分自身の勉強にもなり、おもしろく、私には、株の方が向いていると思います。
じっくり検討、長期スパンで(ROSAY・東京)
分散投資の大切さはわかっているつもりではおりますが、次々と新しい商品に乗り換えるつもりはないので、投資信託の新商品のチェックはしていません。投資金は、日常生活で使うお金とは違うものと一線を引いて考えています。資産を築くであろう投資金は、じっくり検討したものを選びたいものであるし、最低10年くらいのスパンで見ないとリターンは期待できないのではないでしょうか。