自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/8/30(月) - 2004/9/3(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
5日め

テーマファンドに投資したいですか?

今日のポイント

貯金も誰かが運用。自分でイニシアティブをとるほうが納得できる

投票結果 現在の投票結果 y63 n37 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
藤野英人
藤野英人 レオス・キャピタルワークス 社長兼CEO

今回、初めてサーベイキャスターをさせていただきました。早いもので今回が最後です。かなり問題意識を持っている方が多くて、良い意味で驚きました。 わたしはファンドか株式投資かという二者択一を迫るつもりは……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

長期的な投資にはプロの手を借りて(いまいくん・埼玉・パートナー有・41歳)

samuさんが投信を「福袋」と表現されたのには「座布団10枚!」って感じですね(笑)。まさにいい得て妙です! わたしは株式と投信の両方を運用していますが、やはり株式は「自分が選んだ」という感覚が強いですね。また値が下げても株式の場合にはあきらめがつきますが、投信の場合には「こら! ファンドマネジャーしっかりせんかい!」と思ってしまいます。ただサラリーマンをしている以上、日々市場の動きをチェックしながら売買することは難しいので、長期的な投資にはプロの手を借りて投信を買っているって感じですね。

ローリターンで元本確保のものを運用(Crystal・海外・パートナー有)

ファンドは夫婦合わせて7つほどやっていますが、実は金融商品には詳しくありません。担当営業に「ローリターンでいいので元本確保のものを」とリクエストしておいて、新商品で合うのがあれば連絡してもらい、その時の余裕分で投資というパターンできました。

結果的には年利12%を超えたのもあり、償還時に元本確保なので損はしていません。担当営業は1年に1度交代しますが、きちんと引き継いでくれているので、同じように続けています。が、商品の説明要求、書類の確認など気をつけていても、基本的には営業任せなので、自分たちでもっと勉強しなければと思いつつ、忘れたころに「予想外の」リターンがあるうれしさも捨てがたいというところです。

金融業界や薬品医療業界のインデックス、ジャパンファンドなど(Petite・ニューヨーク)

いくらリターンがよくても、自分のポリシーと相容れない投資先は除くことにしています。たとえば、軍需産業(今もうかってますけどね、アメリカは)、ギャンブル関連などです。あとは、自分がわかる分野、たとえば金融業界や薬品医療業界のインデックスやValue物、興味のある分野、教育関係が多く組まれたスモールキャップ物にも分散させています。もちろん、母国日本の経済活性化を願ってジャパンファンドにも投資しています(これはリターンねらいというよりも頑張ってという励ましに近いですかね)。リスキーな商品とそうでない商品とをバランスよく組み合わせているつもりです。あとは、ファンドマネジャーが信頼できそうな人かどうか、マネジャーノートを結構真剣に読んで決めます。

正しい資産運用知識を初等教育にも組み込んで(4048・東京・パートナー無・28歳)

投資でもうけることに後ろめたさは感じません。むしろ、「後ろめたい」という価値観が、日本人の知識不足を象徴しており、投資というお金の動かし方に誤解を与えているのではないでしょうか? 昔、「ギャンブルのように投資で一攫千金を狙うよりは、まじめに働いたほうが自信を持ってお金を使える」と語る教師がいました。まじめに働くことを説くのは大切ですが、子どもだったわたしはすべてを丸ごと飲み込んでしまいました。正しい資産運用知識を初等教育にも組み込んでいけば、偏った価値観のバランスを保てるのではないでしょうか。

長期でやれば、積もり積もれば山となる(蓬莱山・北海道・パートナー無・34歳)

わたしも積立式でファンドに投資してます。積立なら少額からでも始められ、お金がそれほどなくてもやっていけます。さらに、長期でやれば、「積もり積もれば山となる」ではないですが、それなりに利益が出るのではないかと考えています。やはり、将来のことを考えると、年金は不安。だからと言って、貯金だけで老後資金がためられるとも思えません。

企業再生ファンドに直接投資できれば(おかにさま)

信託報酬の高い投資信託ではなく、企業再生ファンドなどに直接投資できればしたいと思う。

NO

株だと自分で選択したという意識があるから(ぶぅ太郎・東京・パートナー有)

主人が株をやっていて、自分なりにいろいろな会社の業績などを分析しています。見ていてとても楽しそうで(一喜一憂していますが)、わたしも少しやってみました。自分で選択した銘柄が少しでも上がるとうれしいもので、もっと経済を勉強しよう!と思いました。ファンドに投資しても、あまりそんな気にならないかな?なんて思っています。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

投資をすることで自分も自己資金も成長する

今回、初めてサーベイキャスターをさせていただきました。早いもので今回が最後です。かなり問題意識を持っている方が多くて、良い意味で驚きました。

わたしはファンドか株式投資かという二者択一を迫るつもりはありません。むしろ、それぞれよさがあるので、どちらがよいかという議論は不毛です。ただ、金融資産を定期預金だけ預けている人は、現役世代であるならば、ある程度リスクがあるけれども、長期的なリターンが取れるものに資産の一部を回すことを検討したらいかがでしょうか。一部でいいのです。まず少し始めてみることが重要です。少しでも始めれば、気になって見るようになります。5万円でも分散効果が得られるのがファンドの魅力です。

“4048”さんのおっしゃるとおりに汗水垂らして働くことは良いことで、投資は良くないことという考え方を持っている人は多いようです。確かに学校で賢い投資のあり方について教えてくれることは今までありませんでした。でも教えてくれないから知らなくても良いということにはなりません。また知らないことは恥ずかしいことではありませんが、知って損することはあまりありません。今回を機会に少し勉強してみようと思う人が増えたら幸いです。

消費者が賢くなり、企業が鍛えられ結果的に悪い企業が淘汰され、良い企業が伸びていく。これからは投資家が消費者のように振る舞うようになるのが望まれます。そうなることで世の中をよくすることができるからです。“Petite”さんのように、ポリシーを持って運用することは意義深いことです。ファンドは福袋(samuさん、いまいくんさん)というのは確かにそうですが、買う前に中身をある程度見ることができるのは福袋との違いです。ある程度、時間がたって評価の固まったファンドに投資をするのも賢い作戦です。

今回は双方向でとても楽しかったです。わたしはファンドの運用者ですが、別にファンド愛好者が増えることだけでなく株式投資の愛好者が増えてくれることにも強い関心があります。だから、“ぶぅ太郎”さんのように株式投資に興味がある人も増えたらと思っています。株式市場を大切に思う人が増えてくれば増えてくるほど、ファンドの厚みも増えていきます。郵便貯金も定期預金も結局誰かが運用をしているのです。人任せにするくらいだったら、自分がイニシアティブを取ったほうが納得できるし、成長することができます。投資をすることにより、自分も自己資金も成長していく、ということを目指されたらいかがでしょうか。ファンドもそのような成長の一翼を担うべきであるし、そのように考えている運用会社やファンドマネジャーの商品に投資をしていくとよいと思います。

それでは一週間、お疲れ様でした。

藤野英人

藤野英人

レオス・キャピタルワークス 社長兼CEO

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english