

食品メーカー主催の無料セミナー(みずちん)
木村さんのエステティシャンのたばこ臭い息の話は大きくうなずきました! わたしは、美容師で同じ経験があります。いかにも今休憩でタバコを吸ってきましたという感じもがっかりでした。見えないからいいと思っているのでしょうか?
最近出会った価値のあるサービスは、とある食品メーカー主催のセミナーでした。直接そのメーカーが販売している商品の話ではなく、設立している健康に関する財団主催でした。まったくの無料でした。直接サービスではありませんが、社会貢献も間接的で重要なサービスの一つだと思いました。でも、外資系だからでしょうか。
手軽に非日常を味わうこと(パレアナ・東京)
お台場のハーバークルーズ。日の出桟橋から、お台場海浜公園までの定期シャトル便や、水上バスまで、予算と時間に合わせて、一年中楽しめます。水の上から眺めるベイブリッジや、ビルの夜景、お月見など、手軽に非日常を味わうことができますので、気分転換が必要な時に利用しています。
商品の取り扱い方(nonche-p)
先日、某フランスブランドのバッグと財布を修理に出しました。バッグ、財布ともにファスナーの金具が折れてしまったのです。同じブランドの同じようなパーツだけに、「このブランド、大丈夫かな」という製品への不信感をもって直営のショップに向かいました。
店内の修理コーナーで商品を差し出すと、白い手袋を着けた係の人が、商品をチェック。その結果、「バッグのほうは、どうしても5,000円の修理代がかかりますが、財布のほうの修理代はサービスさせていただきます」という対応。その商品の扱い方、そして、お金の問題ではないのですが、「なるべく無償で」という姿勢に感激しました。普段見えない部分が見えたような気がして、ブランド名だけでなく、やっぱり価値のあるものなのだ、とも再確認しました。

価値観は時間とともに変わるもの(あるばーと・神奈川・既婚・36歳)
対岸からの意見です。わたし自身が提供しているサービスに対して、受ける側の人が「価値がある(≒評価できる)」と認めてもらえているか……、そう考えるようにしています。しかし、現実は難しく、時間とともに価値観が変わるように受け手側のニーズは変化していきます。常に価値を失わないよう(評価されるよう)努力していこうと思います。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!