

わたしたちの預金を、わたしたちのために(harukist)
銀行に望むこと、言いだすと切りがないかもしれませんね。なんで昼間あんなに混雑しているだ! 6時過ぎたらからといって手数料取るな! もうちょっと利息つけろ! などなど。でも、大きな視点に立つと、これから伸びていく企業や、そんなに儲からないかもしれないけど環境や福祉問題に取り組んでいる企業などに積極的に融資してほしい。逆に、会社だけ儲けて従業員のことを考えない企業や、地域貢献などに熱心でない企業には融資しないでほしい。そもそも、融資の原資となるお金はわたしたちの預金なのだから、その預金はわたしたちのために使ってほしいし、どう使ったのかもきちんと説明してほしい。そういった姿勢の銀行があればいいなと思います。
どうして不良債権処理が必要なの?(三くだり半)
銀行の破綻が貸し出しの減少につながり、ゆくゆくは企業倒産が増加してしまう……。浅井さんの説明でわたしなりに理解ができたつもりです。でも、じゃなぜ今、不良債権の処理が求められているのでしょうか。一方では、不良債権があるから銀行の貸し出しが増えないんだという言われ方もしていますよね。ということは、どっちに進もうが険しい道程がまっているということなのでしょうか。つまり、どちらか正しいかと言うよりも、どちらのほうがマシか、そんな議論なのでしょうか。
他に選択肢がない(saji)
いわゆる4大銀行の1つをメインバンクとして利用しています。最近の報道で聞く銀行トップの発言には呆れるばかりで不安がないとは言い切れませんが、利便性などを考えたら他に選択肢がないのが実状ではないでしょうか? 邦銀の中で分散してみたり、証券会社の口座に入れてみたり、いま自分ができることは残念ながらその程度しかありません。
タンス預金が一番の対策?(miyaco)
いまの利率なら、タンス預金してるほうがマシ。インフレの兆しを見たら土地を買うか、安定した外貨に換金する。それもアリかと思えるほど、いまの邦銀には不安だらけです。
企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!