

アフガニスタンの難民向けに寄付したい……(lovepeko)
引越し後に出てきた、たくさんの不要な衣類を教会に寄付したのですが、よく考えたら海外向けに寄付したほうが利用価値が高かったかもしれません。今アフガニスタンの難民向けに寄付したいのだけれど……。物資よりもお金が良いのでしょうか?
本当にしかるべきところに届けられているの?(saya0511)
海外に住んでいた時はいつでも機会があれば寄付をしていました。だけど日本に帰ってきて、いろいろ寄付団体の不祥事などを見たり、話を聞いたりしたこともあり「本当に寄付がしかるべきところに届けられているのか?」という疑問が拭いきれません。以前、あるボランティアの仕事をしたときに、アメリカ人のボスが、実は自分の利益しか考えていなかったことを知り、非常に心を痛めたことがあります。今NYテロの被害者救済基金をよく見かけますが、そのうちどれくらいが届くのかと思うと寄付をためらってしまいます。
今回のテロでも何か手伝えることがあれば(ゆみぃ)
行き先が明確なものに関してはこれまでも寄付をしてきました。だけどたまに、これって本当に最終的な目的の為に使われているのかな?って思うことがあります。労働は、自分のできる範囲でやりたいですね。阪神大震災のときは大阪に住んでいたこともあって、怪我をしながらもボランティアしました。今回のテロでも、何か手伝えることがあればいいのだけど、お金でしか支援できないのが現状です。
街頭募金には不信感がある(埼玉・既婚・31歳)
以前けなげにがんばっている街頭募金が、実はわたし腹を肥やしていたという事件(?)があったきり、街頭募金には不信感がありしていません。それ以外では何か災害があった後等、使い道が明確ならば寄付したりしています。あとは個人的に犬が大好きだし、盲導犬の募金箱には、ちゃんとパンフレットがあり、使い道や活動などが出ているのに安心して、心から役立ってほしいと感じて寄付しています。
チャリティーコンサート(職業指導官・大阪・既婚・36歳)
寄付をじゃんじゃんすれば、その分返ってくるとはよく聞く話。でも、じゃんじゃんするお金がない。個人的には、チャリティーコンサートとか、自分も楽しい思いをして寄付をするパターンが好き。
身近な人が困っている時、自分のできる範囲で(あけどん)
阪神大震災のときに街頭で活動していた、日本赤十字の募金箱にわずかですが募金をしました。寄付といえば、地元図書館にも寄付をした経験あり。テロのような社会的・政治的な活動については、まだ今後の展開も明確ではないですし、元来あまり組織というものを信用してないので、わたしは寄付するつもりは今のところありません。身近な人が困っている時、自分のできる範囲での協力ができればと思ってます。まずはそこからですね。
無記名の募金(まみまみ・山梨・未婚・25歳)
寄付したことあります。「ボランティアを」と思っても、実際に時間を作るのは難しい点も多いので、やはり「お金」という形で応援することが多いです。自分の関心のあることについての寄付なら、駅前での募金や銀行振込等でも協力しますが、ちょっとためらってしまうのが、署名式(氏名・住所・金額等を書き込むもの。駅前などでボードを下げた人が寄ってきて「お願いします」というタイプのもの)の募金。断ったら冷たい人って思われるかな、とか前の人はこんなに募金しているの! そんなに入れれないよ! ! と自分の中でいろいろ葛藤するのが嫌で、よけて通るようになってしまいました。それに比べると、無記名で箱の中に自分の気持ちを入れるものの方が自分としては気持ち良く寄付できます。
レジの横にある募金箱に(ききょう)
コンビニなんかで、レジの横にある募金箱に小銭を入れるのも寄付になるのなら、したことはある。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!