

(ちはる・未婚)
払わないと現在受給者の方にしわ寄せがくるのではと心配です。以前は損すると思い、払うのがとても嫌だったので、払わない方々の考えも当然だと思います。老後に年金を当てにしていませんが、可愛がってもらったお年寄り達への恩返しと考え、気持ち良く収める事が出来るようになりました。
(気楽なひとりっ子・京都市・未婚・29歳)
入ってます。でも、10年後には年金制度がなくなるらしいですから、入っているのがバカバカしく感じています。国の財政破綻が起こらないことを祈ってます。
(あさチャン・東京・未婚・39歳)
年金保険に入っています。負担感が大きく見直しをしたいのですが、どうすればいいのか。保険証書は難しくて読む気がしないし、保険のオバチャンに相談しても「いいわよ、それで」って言われるだけだし。誰(どこ)に相談すればいいのでしょうか?
(うーたん・横浜・未婚・33歳)
フリーランスなので、国民年金と保険会社の個人年金に入っています。わたしのように自分で年金を払い続けた人間よりも、自分では保険料を負担しないサラリーマンの妻のほうが受給額が多い現在の制度にとても腹が立ちます。ぜひ見直して欲しいものです。

(なほきち)
国民年金にはいっていた義父が他界し、残された義母に遺族年金は入りませんでした。義母自身も、何年か国民年金の空白があり、年金額がとても少ないのを目の当たりに見ました。やっぱり、年金には加入しておくべきだと実感。特に厚生年金と国民年金の違いは大きいですね。
(不二子・豊中市・既婚・31歳)
ハーマイオニーさん、公的年金を払っていないとのことですが、既婚でしたら夫の扶養家族にはなっていないのかな?だったら年金を払うことなく、国民年金の第3号被保険者になれます。(ただし、自分で手続きが必要)。もしそうでなければ、払わない期間が長くなれば、全く年金がもらえなくなることも。
(タジオ・横浜・29歳)
公的年金にひずみが出て、それがこれからどうなっていき、わたし達はどう対応していくべきなのでしょうか?小子化やフリーターの増大、401K……年金について不安要素って多いです。こういうものも含め、年金制度の将来について小野さんのコメントを期待します。
(ゆかのママ・仙台市・既婚・40歳)
年金も税金も払うのはいいんだけど、ちゃんと使ってほしいです。実際自分の時はもらえるとは思いません。でも今払わないと、今もらっている人が困るかなあと思っています。ただたりないと言うだけでなく、ちゃんとリストラしているのでしょうか?
(まるみ)
ハーマイオニーさんのダンナさんの年金は何ですか?あなたがが無職で、収入があるレベル以下、ダンナさんが厚生年金加入者なら、手続きすれば、自動的に年金加入になりますよ。この制度自体変だとは思いますが現法がそうですから知らないでいると損します。
(チポ・東京・既婚・25歳)
ちょっとのぞいてみたら、議論が白熱しているのでびっくりしました。わたしは会社にくる保険のオバチャンの「あめ」で年金保険を選択しているのですが、甘いっすね。もっと勉強しなければ……と痛切に思いました。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!