|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2970
野菜、作っていますか?
投票結果
31
69
92票
207票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2010年04月26日より
2010年04月30日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
大和田順子 LBA(ロハスビジネスアライアンス)共同代表
こんにちは。今年から「日本農業新聞」の購読を始めた大和田順子です。今週も一週間よろしくおつきあいくだ……
議長コメントを全文読む
1日目の円卓会議の議論は...
こんにちは。今年から「日本農業新聞」の購読を始めた大和田順子です。今週も一週間よろしくおつきあいください!
さて、去年あたりから「野菜を作り始めました」という友人が増えたように思います。私も、成城の貸し菜園で野菜を作り始めて4年目になります。自宅には庭も無く、ベランダも日あたりが悪いので“ベランダ菜園”はほとんどできませんが、
ローズマリー、長ネギ、セロリ、ケール
などをプランターで育てています。朝摘みケールを使った野菜ジュースや、セロリはスープなどに入れて楽しんでいます。
ちょっと変わったところでは、
日陰でも大丈夫そうな八丈島特産のアシタバや、山菜のタラの芽、山椒など
も植えていますよ。
それにしても心配なのが食糧自給ですね。「フードアクションニッポン」が始まっていますが、日本の食糧自給率は41%と先進国で最も低いレベルです。
特に今年は低温で野菜の不作が続いています
。アイスランド火山の噴火で、ヨーロッパでは農産物が不作になるかもしれませんし、農産物の輸入量が減ったり価格が高騰するかもしれません。これは急いで、できる限りの農産物を大増産した方がいいかもしれません。まずは米と大豆。幸い、田植はこれからですし、大豆の種まきは6月まで大丈夫です。
あと、飢饉の救世主さつまいもですね。全国に広がっている耕作放棄地を開墾して、
豆やさつまいも
を植てはどうでしょうか。
※食糧自給率年表
http://syokuryo.jp/fan/chronological/
初日から重くて大きなことを書いてしまいましたが、
まずは、皆さんの野菜づくりの近況を教えて下さい。どんなところで、どんなモノを植えていますか?
大和田順子
LBA(ロハスビジネスアライアンス)共同代表
「なるべく国産の有機野菜を食べていますか?」
有機農産物、日本では生産量の1%にも満たない
「農業はカッコいい、と思いますか?」
エッセイスト、画家そして“農園主”玉村豊男が投げかける!
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|