|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2966
宗教系の学校で学んだこと、ありますか?
投票結果
42
58
221票
308票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2010年04月19日より
2010年04月23日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
井上順孝 國學院大学教授
実際に宗教系の学校で学んだ経験をもった人が、より多く問いかけに反応していただいたようで、「Yes」は4割……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
見えないものへの尊敬 (Pururu・東京都・パートナー有・49歳)
クリスチャンの学校での信仰において矛盾を感じたのは「ダーウィン進化論」を考えたときです。神頼みではできない化学の最先端で仕事をする宇宙飛行士の多くが、宇宙から地球を観てからはまるで宗教家のような発言をしています。「地上のものは神様が作られた」ではなく、化学を探究することにより、ますます目に見えないものへの畏怖や尊敬の念が育ち、あるがままの人間の姿が見えてくるような教育を望みます。権威の上に立たない教育が大切なのではないでしょうか。
学問として客観的に学べること (masako11・東京都・パートナー有・39歳)
神道系の大学で学んでいました。今日では神社はパワースポットのブームで、お参りに行く人も増えています。また、それがきっかけで日本文化や歴史に興味を持つ人も増えていると思います。一方で、宗教系の学校へ通うことは、宗教を学ぶことでもあります。神道をはじめとした様々な宗教を学問として、客観的な視点で捕らえられるようになり、信仰とは違う価値があります。ブームの今だからこそ社会的にも意味があると思います。
異文化にふれる機会 (みなみ・東京都・パートナー有・44歳)
高校がミッションスクールでした。クリスマスの時期など楽しかった記憶があります。どの神様を信じるにせよ、誰かのために祈るという行為はいいものだと思っていました。また、聖書の時間もあったせいか、教会のステンドグラスに描かれていることが自然と頭に入っていたので、大人になって海外旅行先で教会に入った時など、すんなり頭に入ってきました。不思議なもので大人になると、これまで接点のなかった仏教や神道のことをもっと知りたくなってきています。
キリスト教系大学に行きました。 (Liangzi・兵庫県・パートナー有・33歳)
ただクリスチャンの学生は少なく、雰囲気は普通の大学と変わらなかったと思います。基督教概論の授業が必修で、大学の牧師さんが講義をしてくれました。宗教について学ぶことはそれまでなかったので、欧米の思想や文化などを理解する上でも、キリスト教について学べて良かったと思います。私にはキリスト教は合わないな、と思いましたが。他にも「宗教と科学」という授業もあり、多様な視点から学ぶことができたのは良かったと思います。クリスマスの儀式等に参加できたのも良い経験でした。
一通り体験したい (asabirakimaru・神奈川県・41歳)
せっかく宗教系の学校に通うなら、知的な理解だけでなく実際に修行なども一通り体験してみたいです。若いときは「うざい」と思ったりするかもしれないけど、大人になってからなかなか体験するチャンスもないですし。体験してみてその宗教の信者になるかもしれないし、反対に他の宗教に興味を持つかも知れない。結果はどうあれ体験は大切だと思います。
5日目の円卓会議の議論は...
宗教教育の意義を再考するきっかけになれば
実際に宗教系の学校で学んだ経験をもった人が、より多く問いかけに反応していただいたようで、「Yes」は4割を超えました。また意見をいただいたのは、当然とは思いますが、やはり学んだ経験をもつ人たちからでした。
こうしたテーマであると、宗教系の学校で学んだ経験がないと、具体的な考えを提示していくのがなかなか難しいのだろうと思いました。
回答内容からしますと、
多くの人は宗教について学んだことや、儀礼を経験したことを肯定的に思い起こしている
と感じられます。また幼稚園のときの体験も意外に記憶に残っていたり、社会に出てから影響を意識したりということもあるようです。
小さい頃、若い頃に受けた宗教教育は、やんわりと影響をもたらしている
ということがうかがえます。
宗教教育を実際に担っている側の人からすると、心すべきことではないでしょうか。
日本の宗教系の学校は、どちらかと言えば控えめな宗教教育を行っているところが大半なので、強い違和感を覚えたというような人はなかったようです。ただ、自分はこの信仰にはなじまないなというような思いをもった人はいるようです。
また異なった宗教の学校を経験した人が、いい経験になったと思っていることは、いろんな宗教を受け入れている日本の宗教的風土と関係がありそうです。
一週間、いろいろなご意見をありがとうございました。この議論に接した人たちが、
宗教教育のもつ意義について再考するきっかけになれば
幸いです。
井上順孝
國學院大学教授
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|