|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2781
わが子には高卒資格は取ってほしいと思う?
投票結果
97
3
508票
18票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2009年07月27日より
2009年07月31日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
一色真司 代々木高校 校長
最後までお付き合いありがとうございました。 やはり高校の授業料無償化についてはおおむね賛成の方が多……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
高校までは集団生活 (いわじゅん・神奈川県・パートナー有・45歳)
卒業資格が必要であるかどうかでなはく、社会に出ても大丈夫なような一通りの経験をつむことが高校で必要だとおもいます。わが子には、相応の経験を積ませるつもりですが、親の範囲では限りがあるので、やはり親から離れた学校という経験の場が必要だと思います。
人生に学歴は関係ないけど (ぱーと救急医・千葉県・パートナー有・36歳)
「お金がないから進学できない」というのは解消して欲しい。高校でも、たとえ、大学であっても無料化することはワルイコトだと思わない。才能もあり、希望もある人材に投資する事は社会のためにもとてもイイコトだから。将来のために税金を払っているし、将来の日本を支える人材を育てるプランが出てきたのはいいことだと思う。
経済的な理由で諦めるのは (うさぽん・東京都・パートナー無・43歳)
経済的な理由で進学を諦めてはほしくはないので、行政の財源が許すならありかと。基本的に18歳位まではある程度の枷の中でいかに自分を表現し、周りと折り合いをつけるかという訓練をしてほしいと思うので高校までは卒業してほしい、できれば通学で。社会というのは集団行動で、自分の自由が他人のそれを阻害することもあると学習してほしい。自分の置かれた立場をみきわめ、大嫌いな学校に行くことと向き合ったことは自分にとって決してマイナスではなかったと考えています。
複雑です。 (にゃおん。・兵庫県・パートナー有・36歳)
私の従姉妹は家庭の事情で進学できず、高卒資格を持っていません。就職しようにも中卒では求人はなく、従姉妹は、まるで社会から「役立たず」「用なし」といわれているように思うとのこと。授業料無償化は、社会が最低限の学卒資格が高卒である世の中であれば従姉妹のように家庭の事情で進学できなかった人たちには救いの制度だと思います。しかし、反面、いろいろな方の投稿を見ていると、義務教育化は望ましくはないような考えもあり、無料化する前にすべきこともあるのではないかと複雑な気持ちになります。
選択の幅も広げてほしい (みとまりいな・東京都・パートナー無・37歳)
無償化は賛成です。高卒資格はやはり取ってほしいです。将来への選択肢も広がるし、何より友達を作ったりその中で悩み考える時期も大切だと思うからです。ただそのためには行きたいと思える学校に行って欲しいです。でも我が家は家計が苦しく公立しか行かせられません。そうなると仮に行きたい学校が成績ギリギリとなると、ワンランク下げてでも必ず受かる学校を受けざるを得ない状況です。無料化だけでなく、せめて公立を2校受験できるようなシステムも作って欲しいです。
卒業しなくても (jugon・東京都)
いいです。議長も書かれているように、大切なのは悩んだり葛藤したりする時間や体験なのだと思います。その体験をする場は、普通の高校でもフリースクールでも、家でも街でも海外でもいい。だけど、真剣に向き合って親身になって一緒に考えてくれる大人が居て欲しい。私は卒業はできましたが不登校の時期もあって、苦しかったけど誰にも相談できず、手探りで本を読みまくっていました。変な考えかもしれませんが、授業料が無料になるのは登校できない子にとっても良いと思います。
5日目の円卓会議の議論は...
多様性を認めあい、自分らしく生きていける社会になる事を願って
最後までお付き合いありがとうございました。
やはり高校の授業料無償化についてはおおむね賛成の方が多いようですね。ぱーと救急医さんが書かれている「将来のために税金を払っている」「才能も、希望もある人材に投資する事は良い事」は、本当大賛成です。
ただ気をつけなければならない事は、
「無償なんだから高校へ行かなければならない」に、ならないようにする
ことだと思います。
代々木高校では、理念に共有してくださっている企業に協賛してもらい、働きながら授業料を肩代わりしてもらい、お給与をもらいながら高校卒業資格を取得する、各種の「奨学金コース」と呼ばれるものがあり、実家に仕送りしている生徒も結構います。
なかでも、伊勢志摩・料理人コースでは、中学卒業後そのまま住み込みで料理人修行に入って貰います。中学生活から一変して厳しい職場に変わりますから、本人達にとって全日制高校へ行くよりはかなり厳しい環境に変わることは間違いありません。しかし、高校卒業18歳の時には「調理師免許」「ふぐ免許」を取得しキャリア3年で貯金も300万円近くできます。
元々机に向かって勉強するより、体や経験で覚えていくことが得意な生徒達にとって、また、家庭環境により一層自立が臨まれる生徒にとっては、単に高校へ行くだけでなく、予行演習期間を利用し即戦力になれる事も大切なのではないかと考えています。
闇雲に、タダだからではなく、多様な選択肢、チャンスとして考えてもらいたい
と思います。タダ単に可哀想だから、平等でないからではなく、家庭環境も、自分自身も、一生付き合っていかなければならない環境です。
あるがままを一度受容し、その中で客観的に自分にとって(子どもにとって)、成長するために必要な環境を考えるべき
だと思います。これは、大金持ちの家庭でも全く同じだと思います。
今回は、私自身がオルタナティブな領域の学校運営をしているため、偏った方へリードしてしまったかもしれないと反省しております。しかし、私にとっては様々なご意見を頂戴でき非常に勉強になりました。本当にありがとうございました。
オルタナティブな領域の子どもたちは、社会の偏見や呪縛がデフォルメされ投影されるため、より大きな変化となって表れる社会の鏡です。うちは問題ない、関係ないと思っている子どもたちにとっても、その変化は見逃してはならない大きな出来事です。
将来を支える大切な資源である、子どもたちへの投資だけはあやまらないでもらいたい
と思います。
多様性を認めあい、自分らしく生きていける社会になる事を願っております。
一色真司
代々木高校 校長
「不登校、って言葉もなかったんですよ」
佐々木かをり対談 win-win > 第70回 一色真司 さん
「16〜17歳の、まだ頭も心も柔らかい時に、いろんな価値観に触れたっていうことは……」
佐々木かをり対談 win-win > 第102回 平田オリザさん
「佐々木かをりの「親子のための時間管理術」」
2009年08月01日(土)開催 毎年大好評のこの講座、この夏も進化してカムバック!
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|