自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2670
日本のものづくり、将来性がある?
投票結果
84  16  
456票 87票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

4日目/5日間
働く人の円卓会議
3位
【開催期間】
2009年03月09日より
2009年03月13日まで
円卓会議とは

伊藤麻美
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
伊藤麻美 日本電鍍工業株式会社 代表取締役
円卓会議議長一覧
職人さんの世界では修行期間、下積みをとても大切にしています。 掃除や親方の身の周りの世話など、一見本……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 技術の海外流出が心配 (marco302・パートナー無・37歳)
今自分たちにできること、なかなか難しい問いかけです。しかしながら、技術の海外流出が一番の心配事です。海外の投資家が日本の技術に目をつけ、今の不景気をチャンスとハイエナのように狙っているようです。これに技術ある企業が乗らず、生き残りのためとはいえ売ってしまわないことを願います。技術は提供しても、ブランドは日本で。ソニーが現在のソニーに至ったのは、技術を海外に売らなかったこと。技術ある製造業の方は誇りを持って、研究を続けて欲しいと思います。

yes 日本企業の原点 (メイメイ・東京都・パートナー無・43歳)
ものづくりは日本の原点だと思っています。サービス業に携わる人口が増えたとは言え、製造業が元気でないと日本経済自体が低迷します。バブル崩壊後の失われた10年を経て、技術の伝承の大切さに気づき始め、取り組んでいる企業もあります。薄利多売ではない、質にこだわった職人の技に将来性を感じます。

yes 注目すること (ポーチュラカ・福島県・パートナー無・41歳)
モノを作る人はひたすら良いものを作ることに集中したしはず。となれば、作られた良いものを人に知らせて広める存在が必要です。もっと今の人たちが日本の良質なものに関心を寄せることで、良いものの情報もひろがるのではないでしょうか。

yes 最終製品が弱い? (モリッシー・茨城県・パートナー無・35歳)
私は製造業にはまったく関係ない分野で働いているのですが、日本の技術や信頼の置けるものづくりというのは今でもかなり高いと思いますが、最終製品が、どうも消費者のニーズをつかみきれてないように感じます。たとえば話題のネットブックブームは台湾発ですが、小型PCでやりたいことの「コア」を的確に捉えているし、iPhoneも日本からはなかなか出なそうというか……。最終製品としての日本製ではなく、部品メーカーとして生き残る道を目指すでのは問題があるのでしょうか?

yes ものづくりは人と人をつなぐ (mube・栃木県・パートナー無・56歳)
ものをつくる仕事というのは、かたちが目に見えるという意味で一般の人に評価されやすい仕事だと思います。日本の社会構造の中で行政の作ったルールや規則に縛られずに、「よいもの」「必要とされているもの」をつくるということが、新しい発想やあらたなニーズを市民と直結したかたちで生み出していくのではないかと思います。この硬直した政治や経済の中で、市民の意見がすぐに反映されるという意味で、ものづくりが果たす役割は大きいし、「ものづくり」の未来は明るいと思います。

no 評価されていることを教える (メリーアン・東京都・パートナー無・42歳)
世界に認められている技術がたくさんあることは知っています。しかしそれを支えていえる人たちがどのくらい評価されているのか(リアルですが給料とか)を知る機会がありません。「職人としてのかっこよさ」「ものを創り出す喜び」だけでは残念ながら今の若者たちに引き継いでもらえるとは思わないので、「どのくらい評価されるのか」ということを教えてもいいのではないかと思います。ものづくりを始めてから、かっこよさや喜びがついてくれば、育っていくと思います。

no 後継者のバックアップを希望! (西ヶ原あすか・神奈川県・パートナー有・32歳)
後継者を育成するための環境が整っていないと思います。後継者を欲しがる職人の方がいても後継者に名乗りを上げる若者の少なさと、後継者が勉強する期間の生活保障のための基盤がなんだか不安定に感じました。伝統的な「ものづくり」を未来に残していくための対策を、もっと立てるべきなのではないでしょうか。

no 技術者が評価される社会構造を (Kazumizilla・アメリカ・パートナー無・38歳)
アメリカで生活していて、日常使うものや食べるものが「大味」で、時折非常に寂しい気持ちになります。その中で日本製品は人の心が尽くされてると感じられ満足してます。そのような技術は強みとしてもっと推進されるべきと思います。日本は、技術を知らない政(まつりごと)をする人がもてはやされる構造になっていて、実際に国を支えている技術者を蔑ろにしてると思います。結局、教育現場も文系寄りになって、理系の技術者を輩出しにくい状況になっているのが心配です。
4日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
ものづくりは人づくり
職人さんの世界では修行期間、下積みをとても大切にしています。
掃除や親方の身の周りの世話など、一見本業とは離れていそうに見えながらも、結果的には基礎となる部分を徹底的に作り上げる重要な過程です。
スピードや効率、数字上での結果も大切ですが、それだけで良いものは出来上がらないと思います。

システム化が進む昨今、良し悪しの判断材料に数値ばかりをみてしまう傾向がある気がします。
若者のものづくり離れ、技術者の海外流出の原因も数地化社会が影響を与えているのかもしれません。

以前に金型業界についてこのような話を聞いたことがあります。
日本が誇る金型業界のほとんどが中小企業です。
大手から金型の依頼を受け、作成します。
しかし数値管理されている大手側はいかに儲けるかで判断しますから、うまいことを言ってその金型の図面を海外に持っていき、安価な金型を作成していきました。
そのうち図面だけではなく、力をつけてきた海外企業に優秀な人材までも取られていきました。

一度海外に出てしまった仕事をまた日本に呼び戻すことは簡単ではありません。
日本から産業が減ればそれだけ経済的に打撃を与えます。
その時さえ儲かればいい、自分にところさえいい思いをすればいい、という考えが日本のものづくりをダメにしていくのではないでしょうか。

ものづくりの工程はけっして派手ではありません。しかしコツコツと形あるものを築きあげ仕上がった製品を手にした時の喜びは心に沁み渡り、やがてもっと良いものを作りあげるための根源となるのです。

日本のものづくりに将来はありますか?

伊藤麻美
日本電鍍工業株式会社 代表取締役
伊藤麻美


関連参考情報
■ 「安いもので大量産物をやっていたら、今頃、もう、全部ダメになっていたと思います」
佐々木かをり対談 win-win > 第78回 伊藤 麻美 さん
■ 「雇用不安、明日は我が身と感じますか?」
製造業を中心に、経済不況の大打撃の影響が出ています
■ 「中国がクシャミをすると日本が風邪をひく」
池上彰の『解決!ニュースのギモン』
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english