自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2444
ときどき人を家に招いていますか?
投票結果
57  43  
326票 248票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

2日目/5日間
働く人の円卓会議
1位
【開催期間】
2008年05月12日より
2008年05月16日まで
円卓会議とは

池田祐巳
プロフィール
このテーマの議長
池田祐巳 陶磁器デザイナー
円卓会議議長一覧
たくさんの投稿をいただきありがとうございます。興味深く読ませていただき、その内容の充実さにすごいなぁ……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes ビュッフェ形式をとりいれてます (kumakichi・東京・パートナー有・41歳)
「おうちごはんに来て」といったニュアンスで、旬のものやよい魚が一匹手に入ったときなど、ちょくちょく人を呼んでます。大皿に盛り付け、キッチンにどかどか並べてます。各自、取り皿に好きなものをとって、居間でそれぞれがソファやイスなど好きなところで食べて、飲んで話して…… というスタイル。凝ったことはしませんし、インテリアもいつものまま、でも、おいしいものは気取らず、みんなで賑やかに食べるのは最高に楽しいです。お料理はメモして、次回と重ならない工夫はしています。

yes 招かないと…… (ガク・兵庫)
家の中がめちゃくちゃになってしまうので…… 定期的に誰かに来てもらうようにしています。「居心地がいいね〜」と言ってもらえると嬉しいですもんね。おもてなしで気をつけているのは、ある程度気兼ねなく勝手に触ってもらっても、わかりやすいようにしておくことですね。食器にしても飲み物にしても、タオル類にしても…… 自分が訪問したときに分かりにくくて困ることが多いから気をつけています。

yes 飲むか、飲まないか。 (yonesuke・愛知・パートナー有・30歳)
2歳半の子どもがいます。出産後は外食が本当に大変になり、ホームパーティばかりになりました。飲む人が来るときは、凝った料理は最初に出し、あとはトマトや枝豆、干物など…… 焼くだけ、切るだけという簡単なつまみを出します。お酒を飲むと、見慣れない凝った料理には手をつけない人が多いように思います。飲まない人が来るときは、餃子や鉄板焼きなど一緒に作って楽しめるものを出すよう心がけています。そう考えると、オールマイティなのは鍋料理だなぁとしみじみ思います。

yes POTLUCKが好き (mopi・mopi・パートナー有・38歳)
食いしん坊で料理上手な友達が多いので、POTLUCKです。テーマを決めたり、前菜、サラダ、パスタ、お肉、デザート、と担当を決めたり。昼前からスタートし、DVDを見たりおしゃべりしたり。我が家になることが多いのは、電車、クルマともにアクセスがいいこと、駐車できる、庭がある、ということでしょうか。時間や周囲の目を気にすることなく自分たちのペースでお会計もないところが気に入ってます。

yes 全員って楽しい! (ハルヒ・千葉・パートナー有・31歳)
娘の今春卒園したクラスのクラスメイトを全員誘いまして、我が家でサンドウィッチを作り、それを公園に運んで食べました。近くの公園が気持ちの良い公園で、そこで午前中から子どもたちをめいっぱい遊ばせて、参加した親の半分がそれに付き合い、半分がサンドウィッチ係に。パンを4本買い込んで、具材はめいめい持ち寄りに。午後はこれまた3分ほどの森に散歩+探検。みんなに喜んでもらえたし、ワタシも『この程度ならできるな』というのがわかって、楽しかったです。またやるぞ!

no こっそり計画中 (noriari・兵庫・パートナー有・35歳)
2年前に転勤・転居したので旧知の友人からは離れてしまいました。ホームパーティー大好きなんですけどご無沙汰しています。とはいえ、新しい土地で子どもを仲介に顔見知りになった家族も増えました。社宅なので自室に招くのはお互い窮屈ですが、幸いにも庭が広い! 季節も良くなってきましたので庭をきれいにしてガーデンパーティーをしたら楽しそう?! と密かに策を練っています。主に屋内派だったので野外パーティーのコツを知りたいです。

no 外で楽しみたい (aibe・大阪・パートナー有・32歳)
ホームパーティは開催する側はもちろん、呼ばれる側でも、お土産の用意、出された料理はほめながら残さず食べる、後片付けや準備をどこまで、いつ手伝うかなど気にしていると、必ずしもゆっくり楽しめません。外でおしゃれなお店で寛ぐほうが「お開き」のタイミングもスマートで好きです。ドライすぎるでしょうか……。

no 最近は稀 (abovo・北海道・パートナー有・43歳)
海外で暮らしていた時は招き招かれが多かったですが、帰国してからはほとんどしていません。特に今はパートナーが人と接することを好まないこと、築40年以上の(!)社宅で、騒音などで他のお宅に迷惑がかかるので気兼ねしてしまい、半年に1回位になってしまいました。海外では、基本はホームパーティで、カップルでというお付き合いが多かったように思います。日本は外食や飲み屋でも充分美味しく、高くもないので外でも人と会えますよね。でもホームパーティは外食とは違う楽しさがあるので好きです。
2日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
気負い過ぎない、気を遣い過ぎない
たくさんの投稿をいただきありがとうございます。興味深く読ませていただき、その内容の充実さにすごいなぁと、感嘆しているところです。Yesと回答した皆さんの投稿はどれも「ホームパーティーになれていらっしゃるなぁ、楽しそうだなぁ」と感心するばかり、とても参考になります。Noと回答した皆さんのコメントも具体的な理由や経験が書かれていて、「なるほど、なるほど」と思いながら読ませていただきました。

初日から結論的なことを言ってしまいますが……、人を招くときに大切なことは、まずお客様にリラックスして楽しんでいただくこと、そのために自身が楽しむこと。そして気を遣い過ぎない、けれど気配りをすること、だと思います。東京のkumakichiさん、兵庫のガクさん、愛知のyonesukeさんのコメントを拝見するとまさにそれが実践されています。きっとホームパーティーの達人ですね。

人を招くとつい気負ってしまい、お客様にはただただ座っていてもらい自分だけがバタバタと忙しなく動いてしまいがちです。特別の場合は除いて、お客様の手もお借りするというくだけた気持ちが大切、その方が招かれた側もリラックスできるのではないでしょうか。

mopi・mopiさんのPOTLUCKスタイルや千葉のハルヒさんの野外パーティーは、全員がホストでありゲストというとても気軽なスタイル。コメントにもあったようにうにこれを読んで『これなら自分にもできるな』と思われた方も多いのでは……。

私が近頃ホームパーティーでモットーとしているところは『ゲストの方々にいかに動いていただくかを考えるホステス役』です。お手伝いをお願いするとお客様同士も早く打ちとけてくださいますし、手持ち無沙汰になってしまうお客様もなくみんなで楽しめるような気がします。

引き続き皆さんの楽しい投稿文お待ちしています。人を招くとき、一番気をつけていることなど皆さんの一番のポイントとしていることはどんなことでしょう。また、人を招くことをつい避けがちになってしまう理由や大変だった経験談、失敗談などもお聞かせいただけたら嬉しいです。

池田祐巳
陶磁器デザイナー
池田祐巳


関連参考情報
■ 「「ホームパーティしていますか?」(2002/12/2(月) -) 」
まずは何が一番面倒だと感じているか、教えてください
■ 「器を、インテリアとして使っていますか?」
普段使いの器を、発想を変えてインテリアとして
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english