自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2336
伴侶動物と暮らしてみたいですか?
投票結果
54  46  
427票 364票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

4日目/5日間
働く人の円卓会議
5位
【開催期間】
2007年12月10日より
2007年12月14日まで
円卓会議とは

柴内晶子
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
柴内晶子 獣医師 赤坂動物病院副院長
円卓会議議長一覧
本日も、皆様の暮らしの中で、社会生活の中で、このテーマに向き合ったお話し・投稿をありがとうございます……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes ささやかな社会奉仕? (syura・神奈川・パートナー有・46歳)
子どもが二人、犬が2頭、猫が1頭います。猫は、上の娘の猫、犬は私の犬(室内飼いですが)です。子どもたちの友達には、動物が飼いたくても条件によって、飼えない子たちが多々います。「犬と猫が見たいから、遊びに来ていい?」と尋ねられ、「いいよ〜」と答えます。雑多な生活ですが、犬は子どもが、好きですし、猫はマイペースですが、娘さえいればしぶしぶ遊んであげてます。子どもの頃から動物と普通に触れ合う機会を持って、親しんでほしいと思います。他への思いやりの出発点です。

yes 目を離さないで (リリーベル・埼玉・パートナー無・26歳)
私は、伴侶動物は飼い主次第でいい影響も悪い影響も与えると思います。10年以上前ですが、弟が墓地で犬にかまれて、あわてて病院に行ったことがあります。私たち家族だけでなく、飼い主さんも「突然の出来事」と驚いていました。どんな場所であっても、飼い主は伴侶動物から「目を離さないで」と言いたいです。飼い主も「私」たちも、いろいろな突然を想定するといいですね。

yes 縁があれば暮らすかもしれない (tibiko・大阪・パートナー無・37歳)
猫がいます。小さいころから、もらったり、拾ったり、野良猫がいつの間にか飼い猫になったり(今の猫です)、なぜか猫がいます。縁があれば、暮らすかもしれませんが お店にいって、動物を購入して飼うことはしないと思います。

yes 部屋も猫用にリフォーム (yokokage・東京・パートナー有・39歳)
既に伴侶動物と暮らしています、猫2匹です。今夏マンションを買ってリフォームしたのですが、猫の通り道(エサ場とトイレには自由に行けるよう)を確保するためのリフォームをしました。私は普段働いていて昼間いないので、猫たちが快適に暮らせるように考えました。大切な家族だと思っています。

yes いつかは (みいや・東京・パートナー有・45歳)
いつかは一緒に暮らしてみたいです。子どもも育ってしまい心も一人ぼっちになったら、ペットとしてではなく一緒にいて楽しくなれる、生きていく張り合いになれるような伴侶として犬と一緒に暮らしたいです。それで自分が生き生きとできるなら。
4日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「動物とは良い出会いを!」
本日も、皆様の暮らしの中で、社会生活の中で、このテーマに向き合ったお話し・投稿をありがとうございます。

さまざまな地域で形態の違う生活があると思います。
都会生活を送っている子ども達にとっては、自然界との触れあいも、生き物との触れあいも希有な機会になってしまっているという「不自然」な状況が実際起きてしまっており、残念なことです。そんな状況のなかで、子どもたちがおうちに動物がいるお宅に訪れて接触の機会を持つ、と言うのは良いことですね。

うちの赤坂動物病院でも、お子さんはもちろん、伴侶動物を亡くしてからまだ次の動物との暮らしまでの間、どうしてもあの「ふわふわ」や、「あったか」や、きらきらの目、などに触れたくなって…… という皆さんがおいでになることがあります。また、JAHA((社)日本動物病院福祉協会)のCAPP活動などでもお子さんの施設、高齢者の施設、学校などに伴侶動物を連れてボランティア活動に赴いたりもします。(この活動は一般の皆さんが参加できるというのがメリットですが)

リリーベルさんのお話し、syuraさんのお話しから…… そういう動物との邂逅の機会があっても重要なのは「よい出会い」だと思います。動物たちの心はもちろん家族は理解・把握に努めなくてはいけませんし、実際には常にさまざまな可能性(悪いことも含めて)を考えて家族が管理していなくてはいけないという意味でもあります。

また、初めの出会いって、どういう場合でもとても重要ですよね。
tibikoさんのように、「お店で購入よりも何かの縁があったら」というのも実際可能な方でしたら、全国に多数いる、家族を失った犬や猫の引き取りなども考えにいれていただけたらと思います。これは、実情を知る者にとっては、切実な願いの一つでもありますね。もちろん、その方の生活環境に合った種類の動物を迎える、というのが重要ではありますが、社会問題になってもいる地域社会の中での動物の行き場所をどうやって解決していくのか? は誰もが考えていていただきたい事です。

毎日、実体験に基づいた、生活に密着したお話しをありがとうございます。

明日に向けて、伴侶動物との暮らしを考える中で、「知っておいた方が良かったこと」「心配なこと」「動物の入手の仕方」などで皆さんが具体的に思われることがありましたら、おしえてください。

柴内晶子
獣医師 赤坂動物病院副院長
柴内晶子


関連参考情報
■ 「伴侶動物が、家族の仲を取り持つこともある?」
伴侶動物はあくまでその家族あっての存在
■ 「愛犬を迎える前によく検討しましたか?」
犬と暮らしている方にもこれから犬を迎えたいという方も
■ 「おたくの猫、100%インドア生活してますか?」
「猫」のほんとうの幸せはどこにあるのでしょう
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english