|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2335
今年注目したニュース、ありますか?
投票結果
92
8
679票
58票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年12月10日より
2007年12月14日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
高成田享 朝日新聞石巻支局長
スポーツニュースといえば、亀田一家のアンフェア行為や朝青龍のさぼり疑惑騒動が話題になりましたが、Bise……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
モータースポーツ界が失った天才 (山田詩伊子・山形・パートナー有・32歳)
2輪の日本の技術は、常に世界トップです。世界でも人気があるのはイタリアでしょうが、イタリアのスポーツニュースはサッカーとモータースポーツがトップニュースになると聞きます。今年のブリヂストンは、世界最高峰カテゴリーでチャンピオンとなりました。ライダーとして天才と言われた阿部典史さんが、交通事故で亡くなりました。相手の交通違反による残念な理由です。モータースポーツの普及を願い、熱心に活動された素晴らしい方でした。遺志を、継いでいけますよう。
地元愛を見せてもらった (noriari・兵庫・パートナー有・35歳)
芸能ネタといえば、同世代の藤原紀香の結婚が楽しかったニュースです。地元の出身者ということで周囲の関心も高く、兵庫を含む関西の伝統や特産品、名所等を結果的に全国に紹介してくれた功績は大きかったと思いますし、彼女が関西弁を公に使うようになったのもナチュラルで好感が持てました。私は引越して1年余りなのでどんなところに住んでいるのか知人に説明するのも楽でした。そして何よりこの地域への愛着が深まった出来事でした。
バッシング (Bise・東京・パートナー無・41歳)
今年もマスコミの報道の姿勢には、たびたび首をかしげるようなことがありました。特に、亀田父子の一件や、朝青龍の一件にはウンザリしました。様々な報道番組が、政治や世界情勢は放たらかしで、重箱の隅を突付くように、取るに足らない一挙一動まで垂れ流し状態で、ドンビキしてしまいました。誰もが彼らの何が悪かったかは分かっているし、各々評価を下していると思うので、「さ、次行こう」っていう風にはならないんですかねぇ……。視聴者が見下されている感じがして、悔しいなぁ……。
女子サッカーへのヴ〜ィング (lovesnow・山口パートナー有・)
中国でナデシコジャパンが戦った時のこと。競技場のほとんどの群集が日本の相手選手には暖かい応援を送りながら、終始日本選手には冷たい視線やヴーイングの嵐。結局、武運つきた日本選手達ではあったが、それでも「ありがとう中国」という垂れ幕をかざしさわやかに競技場あとにした。その姿にうたれた中国人の中のほんの一握りの人たちではあったが静かな拍手を送ったという記事に、ほのかな感動を覚えた。なにかと物騒に思われる中国ですが、徐々に何かがかわりつつあると感じたニュースでした。
船場吉兆の食品偽装! (なかじゅん・福岡・パートナー有・40歳)
私にとっては船場吉兆の食品偽装問題です。私は問題になった「黒豆プリン」が大好きで、値段が高いに関わらず、とっておきのデザートとして家族用に購入したり、あまりの美味しさに感動して、まわりの友達や、私のブログにバンバン宣伝してました。ところが…… 今では「ああ、あの黒豆プリンって、なかじゅんさんが薦めてたものね(笑)」って友達や夫から冷やかされる始末。踊らされた私、忘れられません。それにしても信じていたのに…… あれ以来、食品偽装問題はより身近になりました。
食品偽装関連 (ナカサワ)
食品業界で仕事をしています。不二家から始まって、船場吉兆まで怒涛のようにニュースになっていました。中には食品業界で半ば「常識」になっている事を、「非常識」のように報道されており、業界と一般消費者の基準の違い、求めるものの違いを実感しました。
医療崩壊関連のニュース (ななごう)
医療現場ではかなり前から、「日本の医療全体が危険だ」という認識がありましたが、一般の方は病気になったときにしか医療に関わらないため危機感が共有できず、もどかしい思いをしていました。マスコミが発信してくれることで多くの人がこの問題に気づき、よりよい医療体制について考えて欲しいです。ただ、最近は様々な角度から医療を分析した記事が増えていますが、いまだに新聞などでは実情を無視して「患者のたらい回し」といった表現を使い、医師・病院たたきの記事が多いのが残念です。
産婦人科医逮捕 (ぱーと救急医・千葉・パートナー有・34歳)
衝撃でした。次は自分が捕まるのではないか? と真剣に恐怖を覚えます。患者さんのために、と努力してきた結果がこれなんだ、と絶望と無力感を感じています。
児童扶養手当削減 (雪の小町・海外・パートナー有・38歳)
飽きれてお話にもなりません。フランスは効率的な少子化対策を経て今ベービーブームです。シングルの親にも充分な手当と、社会復帰の手助けなど国が真剣に少子化について考え、対策してきた結果だと思います。日本の政治家は考えているフリして現状を悪化させているだけじゃないですか。こんなことしていたら、「子どもなんて産みたくない」と思う人が増えるのではないかと私は考えます。
原油価格上昇 (walk714・シンガポール・パートナー無・32歳)
実家が北国なので今年の冬の暖房費の出費がいかほどかと注目している話題です。ニュースを注意して読んでいると直接的な影響だけでなく、タクシー料金値上げ、食品の値上げなど余波が思わぬところにまで広がっているのに驚きました。サーベイに取り上げられたこともあって「自分に何ができるんだろう?」と考えさせられた問題でした。これまでは情報の一部としてのみ認識、つまり他人事にしか思えないニュースを身近な問題として考えるきっかけとなりました。
4日目の円卓会議の議論は...
「いろいろありますね」
スポーツニュースといえば、
亀田一家のアンフェア行為
や
朝青龍のさぼり疑惑騒動
が話題になりましたが、Biseさんは、マスコミの執拗な報道に疑問を呈しています。一般の新聞は、こうしたニュースをどの面で、どの程度の扱いにするかで、こうした騒ぎを相対化しようとしていますが、テレビはそれができません。そのニュースに対する視聴率が高いということで、長い時間をかけて報じたり、新たなニュースがないのに続報を報じたりするからです。外から見れば、五十歩百歩かもしれませんが……。
中国でブーイングをされ続けた女子サッカーの「なでしこジャパン」が試合で負けたあとに、
「ARIGATO 謝謝(シエシエ) CHINA」の横断幕
を掲げたことで、中国側に反省の機運を生んだというニュースは、lovesnowさんが書いたように、ほのかな感動を覚えました。私の同僚が「日中35年/『なでしこ』の精神で」という社説を書いたので、私はこのニュースを知りました。さわやかな芸能ニュースということで、noriariさんは
藤原紀香さんの結婚式
をあげています。地元神戸の生田神社というのがよかったですね。
「伝説のライダー」と呼ばれ、ノリックの名前で親しまれていた
阿部典史さんが一般道での交通事故で亡くなった
のは、山田詩伊子さんが挙げられたように、とても残念でした。私の世代にとっては、「神様、仏様、稲尾様」と言われた
西鉄ライオンズの投手、稲尾和久さん
が70歳で亡くなったのが、印象に残っています。
さて、一般ニュースに戻って、なかじゅんさんは、
船場吉兆の黒豆プリン
を食べて感動していたのにと、食品偽装を挙げました。食品業界で仕事をしているナカサワさんは、業界の常識と世間の常識とのギャップに驚いていました。ななごうさんが指摘した
医療崩壊についての報道
が流す古い固定観念も、実態と世間とのギャップかもしれません。ぱーと救急医さんが衝撃だと書いた
産婦人科医の逮捕
は、帝王切開の手術中に患者を失血死させたとして、福島県の医師が逮捕された事件のことでしょうか。逮捕は昨年でしたが、今年になって公判が開かれました。医療現場の実際と、世間に後押しされた検察の見方とのギャップがあるのかもしれません。
母子家庭に支給されている児童扶養手当を削減しようとする政府案
に対して、野党は廃案を要求、与党も凍結で収めようとしています。「働く気のない母親」の例など、極端な事例を出してきて、福祉政策全般を切ろうとするのは、役所のいつものパターンです。政府案は現状を悪化させるだけだと、雪の小町さんが怒るのは当然でしょう。
原油価格の上昇
が食品、タクシーなどに値上げを強いています。実家が北国だというWalk714さんは、冬の暖房費はいくらになるのかと心配しています。たしかにその通りで、来年は、不景気とインフレが同居するスタグフレーションになるのではと、私は心配しています。
明日・最終日には、10大ニュースを独断で選ぼうと思います。こんなニュースがあったぞ、という方は是非、投稿してください。
高成田享
朝日新聞石巻支局長
「イー・ウーマン編集デスク」
あなたが選ぶトップニュースを投票してください!
「犯罪手口の詳細、報道する必要性を感じますか?」
「メディアの棲み分けという考えは古いのでしょうか」
「国民投票法案、あなたは賛成ですか?」
「多くの人が賛成するならばもし間違っていても仕方がないというのが民主主義」
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|