|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2330
ドレス・コード、意識していますか?
投票結果
78
22
606票
167票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年12月03日より
2007年12月07日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
斉藤美和 モデル ウォーキングインストラクター
みなさんの貴重なご意見ありがとうございます。私は今、仕事で博多におります。ご一緒のモデルさんは準ミス……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
しぐさの美しさ (samdarling・神奈川)
グラスを持つ指、お箸使い、名刺をやりとりする手の表情など、さり気ないところに品があると「美しいなあ」と思います。あと、すっと背筋ののびた立ち姿や視線の配り方なんかも、自分では気にしていますが、油断するとすぐ崩れてダラシナクなってしまいます。
服に着られない (rosette・USA・パートナー有・34歳)
3年ほど前に着付けを習い、自分で和服が着られるようになってから、パーティは和装で参加するよう心がけています。日本人にとって和装は海外でも見劣りしないドレスだと思っています。ただ、着慣れていないと、つい着疲れして背中が丸くなったり、あごが上がってしまったり、みすぼらしくなります。私が頭に焼き付けているのは、着付けの先生の立ち居振る舞いです。一緒に撮った写真で、先生のお姿は私たちと一線を画すものでした。それ以後、姿勢、動作を指先まで意識するようになりました。
クリスマス礼拝は…… (hidy・神奈川・パートナー有・48歳)
仕事上での服装は、周囲に合わせるのであまり迷いません。よく迷うのが、子どもの学校関係の服装です。仕事モードだと「先生」になってしまうので、少々柔らかめの服装を心がけ、保護者会の司会や受付ならジャケット着用でしのいでいます。学校によってクリスマス礼拝は着物などの「晴れ着」を着てくるところもあり、地味すぎた経験もあります。昨日のクリスマス礼拝と昼餐は、ベルベットの上着で過ごしましたが、雨で寒かったので履いていったロングブーツは、教会では△だったかもしれません。
着慣れる・・・… (anne-ko・広島・パートナー無・49歳)
先日、知り合いの筝&尺八の演奏会に出席しました。年に一度は着物を着て 美味しい料理をいただきながら 演奏を聴きます。今は年に2〜3度でしょうか?? 着物を着るのは……。やはり慣てくると着こなしも上手になるのでしょうね。日ごろからもっと意識を持っていないと 身にはつかないですね。
4日目の円卓会議の議論は...
「美しい仕草は全身の筋肉をつかいます」
みなさんの貴重なご意見ありがとうございます。私は今、仕事で博多におります。ご一緒のモデルさんは準ミス日本からのデビューという経歴をお持ちの方なのですが、当時のミス日本を受賞された方が福岡にいらっしゃる、そして再会するということで、私も同行させていただきました。
数年ぶりということでしたが、お二人とも顔を合わせた瞬間、その当時のことを思い出したようで話に華がさいていました。今現在、お二人とも「美」に関わるお仕事をされていますので、さすがに仕草や立ち居振る舞いは美しい。それもとって付けたものではなく、自然な美しさです。
そこでお二人にも今回のテーマであるドレスコードについて伺ってみると、かえってきた言葉は
「シンプル」「指先の意識」「笑顔」「その場の空気を読む」
など難しいことはなく、極々当たり前のことばかりでした。
samdarlingさんのおっしゃるように、さりげない動作、仕草の美しさに品を感じます。それにはやはり姿勢が大切です。立ち姿、歩き方、手の動き、顔の表情など基本の姿勢ができていないと動きもぎこちなく、着ている服の動きも華麗ではありません。
そして私が気になることは「指先の動き」です。
手の動きから指先まで意識
されている方は意外に少ないのです。その証拠にウォーキングレッスンの中で腕から指先までを使ったストレッチをするのですが、できない方が多いのです。
ちょっとやってみましょう。肩甲骨から指先までの関節を前部緩やかに曲げて身体を使いながら横8の字を描きます。下からスタートしてだんだん上にあげていきます。小さい横8の字から腕を上にあげた状態では大きく描きます。鏡を見てください。どうです? 指先が硬直していませんか?
指先のみ意識をするのではなく、肩甲骨からの動きが必要なのです。身体の芯部から先端は連動しています。身体の軸から動かすことを意識してみましょう。筋肉の動きは訓練、継続が必要です。美しい動作、仕草は常の意識と継続から生まれます。
最近K・Y「空気をよめない」など略語が流行していますが、パーティなどに出席の際にこのK・Yをしてしまうと最悪なことになってしまいますよね。ドレスコードとはその場の雰囲気を壊さないということが大前提ですが、みなさんは
この「空気」への意識はどうされていますか?
楽しいご意見お待ちしています。
斉藤美和
モデル ウォーキングインストラクター
「パーティにはメイクを変えて出かける?」
華やかなヘア・メイクと、派手なヘア・メイクの違い
「あなたにはウォーキング・レッスンが必要?」
動きにくいドレスを着て歩く、また社交界でエレガントに歩く術
「信頼度を上げる服、選んで着ていますか?」
なりきるための手段として服装を選ぶこともある
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|