自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2328
少子化でも、教育予算(総額)は増やすべき?
投票結果
80  20  
699票 175票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

5日目/5日間
働く人の円卓会議
3位
【開催期間】
2007年12月03日より
2007年12月07日まで
円卓会議とは

陰山英男
プロフィール
このテーマの議長
陰山英男 立命館大学教授、立命館小学校副校長
円卓会議議長一覧
教育ボランティア制度に賛成の意見が多くほっとしました。実は、この件について中教審に来ておられる経団連……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 保護者が積極的に参加する (IPウーマン・38歳)
保護者による教育ボランティアに賛成します。私は職業柄、知的財産に関するお話であればすぐにできます。インターネット上の著作権の取り扱いや偽ブランド品、海賊版の横行等、知的財産に関する教育は、大人になるまでにいつかはすべきだと考えています。また、法律と金融に関する教育は小さい頃からすべきで、これらに関して詳しい保護者が協力したら良いのではないでしょうか。私の所属する士業団体では、定期的に学校に指導員を派遣しており、学校側もどんどん活用してほしいと思います。

yes ボランティア休暇 (eowyn・栃木・パートナー有・34歳)
息子の行く小学校でも募集を春に行います。この地域では珍しいエンジニア母さんなので、子ども達に科学の楽しさを知ってほしいと思い参加したいと思ってはいます。実際保育園の時は園長先生に申し入れをして、万華鏡を年長さん70人と作りました。でも小学校では無理です。日程や参加テーマに融通が利きません。何より授業参観、学校公開、交通パトロール等、平日の負荷が多すぎて休みが取れません。企業もボランティア休暇を年に数日設けてくれるといいですね。

yes 教育OB・OGも募っては? (Perla・千葉・パートナー無・38歳)
教育ボランティアの主旨については賛成です。現場にドップリ浸かっていると、むしろ現場の全体像が見えなくなる、というのは教育現場に限らずよくあることです。ボランティアの対象ですが、保護者だけでなく、教員の定年退職者等OB・OGも募るのはいかがでしょうか? 長年経験した現場を離れると、現役時代とはまた違った視点でかつての職場を見ることができるのではないでしょうか。意欲ある高齢者へ社会復帰チャンスを提供するきっかけにもなり一石二鳥と思います。

yes 授業参観ではなく参加を (yoyoyoi・東京・パートナー有・37歳)
現在登園中の保育園では半期に1回以上は必ず授業参観ならぬ保育参加があります。親が登園から給食お昼寝帰宅するまでの生活を一緒に体験するのです。この試みが始まる前までは園の対応や先生方の実際の保育方法、考え方、教材(遊び道具)など具体的に分からず自分の意識も低かったです。保護者参加型の仕組みを作れば教育に対する意識の底上げにもなり現場実態に目が向くのではないでしょうか。

yes 内容の吟味ももちろん必要 (ゆうねえ・東京・パートナー有・48歳)
カナダに従姉妹がいます。パートナーも日本人なので子どもも顔は日本人ですが、カナダの学校で教育を受けたので中身はカナダ人です。20歳になった子どもはちゃんと大人になっています。完全に自立している訳ではありませんが、長期短期の自分のしたいことを自分で探して考えて予定を立てることができています。それに較べて日本の20歳はあまりにも子どもです。お金をかけたから教育がきちんとできるとは思いませんが、しかるべきお金をかけて教育しないと日本の将来はまっくらと思うのですが……。

yes 始業前の読み聞かせを (ともえサロン・北海道・パートナー有・58歳)
苫小牧市では、読み聞かせボランティアが、各小学校で、始業までの時間帯で活動しています。もう20年以上続いており、母になった小学生が、ボランティアに加わっている例もあります。始業前は、教職員は「朝会」があり、時間が長引いた時など気が気でありません。そうしたときに、教室でお母さん方が読み聞かせをしていてくださるという安心感は、児童ばかりでなく教員にも「心のゆとりと落ち着き」を与えています。学校にとって「ありがたい」ボランティアはどんどん取り入れてもらいましょう。
5日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
人と資金を上手く学校現場に送り込み、良い教育を
教育ボランティア制度に賛成の意見が多くほっとしました。
実は、この件について中教審に来ておられる経団連や連合の代表の方に意見を聞きましたが、意外にいいことじゃないかという意見をいただきました。文部科学省の人にも興味を示していただきましたが、ただある財界人は否定的でした。なんで、そんなところで、学校に協力しないといけないのかと。残念なことです。

私は、教育にお金をかける必要性をすごく感じているのですが、その一方、今の状況でお金をかけても、その効果は限定的でしかないと思っています。あくまで教育は人ですから、みんなの考えがバラバラでは、効率的な指導につながってきません。マスコミでもなく、インタ−ネットでもない、生身の人間同士の交流があってこそ、真に有用な情報が流れていきます。

そして、子どもたちに誇れるいい教育を提供することで、何にお金をかけるべきかもはっきりしてきます。批判からは、何も生まれません。今度の教育ボランティア制度を生かし、まずみんなの力でいい教育を作り、広げていくというのが一番いいように思います。そうすれば具体的に何をどうすればいいかという道筋も見えてくるはずです。

巷では、あいかわらず「単調なことしか考えられなくなる」という百ます計算批判も出ているようですが、百ますを批判するもっともいい方法は、百ます計算をはるかにこえる指導法を生み出すことです。そうすれば、私も参ったなあと言って、その方法を学びたいと思います。

でも、この春から始めた東京の港区の実践では、早くも保護者から高い評価をいただくようになったと、昨日お会いした校長先生がたいへん喜んでおられました。そのとき、ものすごく役立ったのが液晶プロジェクタ−です。黒板の代わりにパソコンと液晶プロジェクタ−を使うと、学習効率がものすごく高まるのです。

人と資金、これらがうまく学校現場に送り込まれるよう、今後ともみなさんのご協力をよろしくお願いします。






サーベイ【少子化でも、教育予算(総額)は増やすべき?】の流れ
月曜火曜水曜木曜→金曜


陰山英男
立命館大学教授、立命館小学校副校長
陰山英男


関連参考情報
■ 「教育再生会議に伝えたいこと、ありますか?」
議論の前に、まず教育現場の実情を知ってほしい!
■ 「学力低下の最大の理由を1つあげろと言われたら……」
佐々木かをり対談 win-win > 第62回 陰山 英男 さん
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english