自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2327
銀行の金融商品、役に立っていますか?
投票結果
13  87  
86票 590票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

5日目/5日間
働く人の円卓会議
6位
【開催期間】
2007年12月03日より
2007年12月07日まで
円卓会議とは

伊藤宏一
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
伊藤宏一 千葉商科大学大学院教授・CFP
円卓会議議長一覧
今回のテーマ「銀行の金融商品、役に立っていますか」では87%の方が「No」というご意見でした。ネット銀行……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 相談していませんが (Kirk・千葉パートナー無・)
生命保険は知人の紹介のセールスレディ(?)に相談しましたが、投資信託はネット証券で、外貨預金は外資系銀行で、いずれも「人」には相談せずに購入しました。人に薦めてもらう以前に自分でじっくり研究したいと思いましたし、試行錯誤しながらやりたかったですし、その上あまりにも少額なので、相談しにくかったという本音も……

yes また同じFPさんに (IPウーマン・38歳)
某外資に買われた銀行のFPさんに、投資に回しても良い金額をお話しし、商品を紹介してもらいました。候補がいくつかある中で、外貨建ての毎月分配型投資信託を購入しました。すでに2年くらい保持していますが、順調に利益を上げてくれており、満足です。投資信託についてはいろいろ悪い噂もありますが、少なくとも相談に乗ってくださったFPさんは、一生懸命私の話を聞き、各商品の説明もとても丁寧で好感が持てました。ボーナスの後、また同じFPさんに相談したいと思っています。

no 知り合いを通じてはNo! (Perla・千葉・パートナー無・38歳)
以前、銀行に勤める友人からクレジットカード入会を「依頼」されたことがあります。なんでも営業成績に響くとやらで断りにくく一旦入会しましたが、結局そのカードを持つメリットも感じられずすぐに解約しました。知り合いを通じてだと、つい情けが先行してしまい、その商品・サービスへの鑑識眼が曇りがちになります。以後、友人からの勧誘には心を鬼にして乗らないように努めています。もし魅力ある商品を見つけても知り合い以外から購入することにします。

no 手数料が高すぎる (rio2・北海道・パートナー有・38歳)
銀行の扱う投資信託は手数料が高すぎて、利用しようと思いません。ノーロードファンドもないし、ネット証券の方が使い勝手がいいので。また、円預金の金利も雀の涙で、時間外の引き出し手数料で消滅します。外貨預金も為替手数料が高くてびっくりすることがあります。もう少し、手数料を下げられないものかと思います。
5日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
FPを上手に活用して、ライフプランにフィットした金融商品の購入を
今回のテーマ「銀行の金融商品、役に立っていますか」では87%の方が「No」というご意見でした。ネット銀行や一部の銀行、あるいは金融機関の一定のFPなどについては評価が高い意見がありましたが、全体としてみると、銀行はより顧客本位の金融商品と相談の提供が必要だということに思います。

銀行での保険の窓口販売全面解禁にあたって、特に保険という金融商品が長期のライフプランに関わることから、個人のライフプランニングとそれに基づくリスクマネジメントという視点が不可欠で、自分でそれを明確に描ける人を除き、多くの人はライフプランとリスクマネジメントに関するコンサルティングを必要としています。

そして入口のコンサルティングから始まり、病気や死亡という出口まで、息の長いサービスと信頼関係を築くことが金融機関に求められているわけです。今年は保険会社の保険金不払い問題がありましたが、まさに出口のサービスがきちんとしていなかったことが証明されたわけです。

しかし私の知っている保険会社の方は、契約者が危篤ということで病院にかけつけ、ご家族の迷惑にならないように一歩引いて、最後の時までつきそい、そのごも葬儀や保険金請求手続きなどを迅速に行い、遺族からとても助かったと信頼されたそうです。悲しいことがおこる現場で、精神的・経済的に家族の支えになる、というのが保険を扱うプロの心ではないかと思います。銀行の場合も、そうしたことを心がけることが必要ではないかと思います。

さて今回はFPへの相談ということがたびたび話題になりました。日本の金融機関では、銀行員FPに対する相談は無料ですが、米国では金融機関でもFPへの相談は有料です。相談は無料だが、そのかわりに金融商品を購入してください、ということはよくないと思います。

私の考えでは、独立系のFPに相談料を払って、ライフプランとファィナンシャルプランたて、それに基づいて金融機関から金融商品を購入するスタイルがもっと広がることが望ましいと思っています。

今回もたくさんのご意見ありがとうござました。

伊藤宏一
千葉商科大学大学院教授・CFP
伊藤宏一


関連参考情報
■ 「銀行のサービス、もっとよく出来ると思いますか?」
2007年10月、郵便局が完全民営化
■ 「銀行の証券仲介業解禁。投資は身近になると思いますか?」
2005/3/28(月) -のサーベイでは?
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english