|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2302
自分は集中力不足だと感じますか?
投票結果
77
23
810票
242票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年11月05日より
2007年11月09日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
古荘純一 青山学院大学教授、小児精神科医
本日もたくさんのご意見ありがとうございます。 集中力と関連があるのは、脳の前頭前野と呼ばれる場所で……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
聞いてるの!? (みどりのゆび・奈良・パートナー有・47歳)
台所で料理をしながらTVのニュースを聞き、明日の仕事の段取りを考えられる自分はすごい! と思っていましたが、実際料理は半生、ニュースの内容も頭に残らず、せっかく考えた明日の段取りも5分後には忘れてしまう始末……。結局どれも中途半端。かたやTVゲームをしている子ども達はというと、話かけても一向になしのつぶて。「人の話聞いてるの?」と声を荒げると、初めて聞いたかのような顔をしています。好きなことをしているときの子どもの集中力には脱帽です。
集中力とは? (だいあ・海外・パートナー有・41歳)
最近私の2人の子どもが集中力不足なのを知りました。今まで本を1時間から2時間ぐらいは継続して読んでいられるので、男の子なりに集中力があるんだとばかり思っていました。しかし、自分の好きなことを何時間してもこれを集中力とは言わない事を最近になって知ったのです。実際、学校の宿題や嫌いな絵を描くことになると10分しか集中できないのです。好奇心が強いせいもありますが、忍耐や我慢が不足なんだと思います。そして私も最近、忍耐や我慢ができなくなっていることに気がつきました。
体力がものを言うと思います (ギエム・東京・パートナー無・50歳)
集中の度合い+その持続性、両方に体力が大きく影響しているのではないかと感じています。例えば、仕事でものすごく忙しいときが何日も何週間も続くと、脳疲労を起したような状態を感じます。そうなると、体調がいいときに比べ集中力がなくなり、生産性がはるかに低下し、結果、だらだらと仕事をしてしまい、休む時間がさらに削られるという悪循環に陥るからです。最近は、集中力が低下してきたと感じたら迷わず休養することにしています。
道筋が見えない時に集中力を欠く (non蒼papa・千葉・パートナー有・47歳)
試験などやらなくてはいけないことが決まっているのに、勉強を始めたばかりで合格への道筋が見えないときに、集中力を欠きます。自分の過去の似たような経験と比較してそのように感じることが多いです。例えば、大学受験のときには集中していたけど、今はどうだ? 情けないっといった感じです。別の用事で忙しいとか、色々言い訳が頭に浮かんでくるときには、(自分や他人の)うまくいっている事例を思い浮かべて乗り切るように努めていますが。
若い頃に比べて (peko39・神奈川・パートナー有・29歳)
学生の頃などと比べると、圧倒的に集中力が不足していると感じます。没頭できる時間が短くなり、また没頭の程度も浅くなっているように感じます。ただ、他人との集中力の程度の差は実感しにくいですね。自分自身の経年変化を感じています。
時と場合にもよりますが (kimirie・兵庫・パートナー無・37歳)
大好きなことに没頭しているときは、比較的集中力も足りていると思います。その他のことをしているとき、いろんなことが気になり集中力が不足していると思います。特に、細かい部分が見れていないこと、なかなか上達しないときに、自分の集中力のなさを感じてしまいます。他の人よりも集中力が不足しているのか、比べるようなことはしませんが、まわりに自分より出来るとうつる人がいるとき、自分はその人より集中力がないんだろうと判断しているような気がします。
親の影響もある (Perla・千葉・パートナー無・38歳)
幼年時代の私は、一度何かに熱中すると周囲が目に入らなくなるほど集中する子で、両親はそんな私の邪魔をすることなく静かに見守ってくれていたそうです。そのお陰か(?)私の「集中気質」は30年以上経った今も健在です。逆に未熟児で生まれ成長が遅れていた妹に対し両親は心配ゆえに一挙手一投足に口をはさんでいたそうで、そのせいか妹は現在も何かに集中することが苦手のようです。子どもは正直ゆえ好きな事には素直に集中しますが、それを伸ばす殺すは親の影響もあるように感じます。
3日目の円卓会議の議論は...
前頭前野機能の発達と集中力
本日もたくさんのご意見ありがとうございます。
集中力と関連があるのは、脳の前頭前野と呼ばれる場所で、大脳の半分を占める前頭葉の中で前方の一部分です。注意を払う、計画を立てる、計画通りに実行するように脳の関連領域に指令を出す、などの役割を担っています。
集中力は、定義も曖昧で満足すべき判断基準もありません。医学的検査で前頭葉など脳の局所の機能をリアルタイムに測定する検査法はあります。脳はその場所によって、計算、記憶、見る、聞く、運動など、担う機能が異なります。
例えば集中の対象が計算の場合、計算に関連した部分が活動していれば集中している、活動している部分が分散している、もしくは他の部分が活動しているのであれば集中していないという判断は可能です。しかし一般的にいう集中力は、注意が逸れそうになるのを直ちに修正する能力を指していますから、音や視覚刺激があっても同じ部位が活動して続けているかどうかも確認を要します。
だいあさんから、自分の好きなことに集中することは集中力と言わない、というご意見をいただきましたが、自分のやるべきこと=好きなこと、であれば集中力と言えます。子どもはゲームに集中し注意力散漫になるが、ゲームのクリエーターの仕事中の集中力は高い、ということになります。このように判断基準が曖昧ですね。前頭前野の機能は概して7歳から10歳の小学生の時に急速に発達します。この機能の発達には、
幼児期までの家族からの愛情や家庭教育との関連が大きい
と指摘されています。
集中力を保つには、
意志決定、計画立案、遂行、行動修正
などの能力が必要です。小学校の先生方もこの言葉を好んで使用されますが、特に小学校低学年は、上記の能力の発達途上ですので、具体的に「朝30分読書」、「寝る前に明日の準備」などと指示を行い、できなかった時は、「集中力がない」と叱責するより、30分を15分、にするなど修正案を提示することが必要です。この年齢においてもすでに個人差が目立ちます。指示しなくて実行できる子どももいれば、指示を具体的に、簡単に修正してもなかなか集中できない子どももいます。
個々の目標設定と現実のギャップで、集中力がないと悲観的にとらえがちです。経年変化や体力に左右されるというご意見もありましたが、
目標設定を修正することで集中することができます
。子どもの場合は、気乗りがしないものに取り組ませるには、ご褒美を与えるなど外からの動議付けが有効です。
明日は、
精神医学的な要因で「集中力がない」「集中できない」状態
についてお話ししようと思います
。
アダルトADHD等
皆さんからもご意見をお寄せください。
古荘純一
青山学院大学教授、小児精神科医
「佐々木かをり対談 win-win > 第48回 古荘純一さん」
診断基準にはどなたが見ても当てはまるような項目も書いてあります。
「佐々木かをり対談 win-win > 第61回 アン・オレアリー さん」
鉛筆が持てるようにサポートしたり、特別の椅子を用意したり
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|