自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2281
モンスターペアレント、周囲にもいますか?
投票結果
46  54  
280票 325票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

2日目/5日間
働く人の円卓会議
4位
【開催期間】
2007年10月08日より
2007年10月12日まで
円卓会議とは

古荘純一
プロフィール
このテーマの議長
古荘純一 青山学院大学教授、小児精神科医
円卓会議議長一覧
いろいろなケースを投稿いただきありがとうございました。モンスターペアレントの線引きもあやふやで、中に……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 親の理不尽さに唖然!! (ショパン・神奈川パートナー有・)
不愉快な思いをしました。物を教える仕事をしていますが、ある発表の機会に子供にこれをやらせてほしいと実力以上の親の願望を訴えてきました。子供が望んでいることならともかく当の子供は何の事かも分からないのです。親の願望で無理をさせるのは、子供の為にも良くないし、もっと子供がのびのびといいところをたくさん発揮できる物があるはずですと進言させていただきましたがご理解はいただけなかったようです。自分のエゴの為と 子供の為の境が分からなくなった盲目タイプ。厄介です。

yes わりと、います。 (みぽみぽこ・宮城・パートナー有・36歳)
小2の息子の同級生のママから、うちの息子に脅されてイジメされていると直談判されました。日曜の晩に「明日キラキラの鉛筆を持って行かないとパンチされる」と言って1時間以上泣いていた、と。でも事実は、その子がキラキラの鉛筆を学校で見せびらかして「僕と遊んでくれたらコレあげる」って言いたかっただけでした。最初私は平謝りで頭を下げたのですが、その母は事情が分かった後も「最初からせめてなかったわよね? そもそも誤解させる方が悪い」で終わりでした。

yes 周りが見えない人 (fumi23・滋賀・パートナー有・40歳)
先日、子どもの運動会のビデオ撮りで待機していたところ、前に割り込んできて日傘をさしたままという保護者がいらっしゃいました。親として子どもの姿を見たいというお気持ちはわかりますが、日傘はあまりにもと思い、ご注意しました。数としてみれば、このような方はまだまだ少数派と思いますが、そのためにいやな思いをされる方は沢山いらっしゃると思います。子は親の鏡。自分自身も、気づかないうちに理不尽な親になっていないようにと、思った一日でした。

no 理不尽さなのか、真っ当なのか (バス弾きアクア・東京・パートナー有・37歳)
マスコミはおもしろおかしくとりあげてますが、保護者からみて「おかしい」と感じることも、学校からみると「うるさい」と感じてしまう面もあるかと思います。明らかにおかしい指導を行っている教員に対して数名でクレームをつけたことがありますが(子どもの絵をその場で破り捨てたり、罵った)学校にモノを申すだけで「モンスターペアレント」と言われてしまうのは納得がいかないものです。立場が変われば言うことが変わりますが、本当にそんなに理不尽な要求をする人は多いのですか?

no 疑心暗鬼の多数派 (ありる)
身近には、「私がモンスターペアレントになっていないか」と自分の感覚や周囲の反応に疑心暗鬼になっている普通の親と、モンスターペアレンツの兆候に怯える対応者がいるばかりで、相互理解の障害になっているように思えます。誰かが生んだ言葉が独り歩きして、多くの普通の人に恐怖心を起こしている気がしてなりません。そもそも親が孤立して理解指導者を得られないために、周りからモンスターと呼ばれ、呼ばれることによって更なる悪循環を生んでいるのではないでしょうか。
2日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
人間関係の歪みが教育活動に支障を来す
いろいろなケースを投稿いただきありがとうございました。モンスターペアレントの線引きもあやふやで、中にはマナー違反の親=モンスターペアレントという見方をされる方もありますが、ここでは保護者間や保護者と教師だけの問題ではなく、教育機関と保護者の関係性の歪みが教育活動に支障を来している問題、ととらえてみます。

当然のことながら教育機関や教師そのものの問題もありますが、本日は、教育機関側からみたモンスターペアレントの事例を分類してみました。あくまで私見ですが、対応を考える際に有用ではないかと思います。

(1)法律に触れる事例
暴力行為、恫喝する、金銭的な要求、など。

(2)当該教員に精神的な苦痛を与える事例
暴言を吐く、人格を否定するような謝罪要求(土下座を求めるなど)、頻回もしくは長時間の面会要求、自宅への電話や出向くこと、など

(3)学校の運営に支障を来たす事例
運動会の日程など行事の変更要求、有力者とのつながりを誇示し交渉を有利にすすめようとすること、直に教育委員会や文部科学省にメールや電話で苦情を持ち込むこと、など

(4)責任転嫁の事例
下校中のけがは学校の管理が悪い、成績が上がらないのは教え方が悪い、けんか相手の子の転校や親への指導を求める、など。

(5)子どもに悪影響を及ぼす事例
子ども達の目前で口論、交渉の場所に子どもを同席させて同意を求める、など医療・福祉その他の場面では、(2)の教師を、当該の医師、保健師、心理士などに置き換えるだけで基本的には同様の分類が可能であると思います。現在問題になっている、払えるはずなのに給食費を納めない親は、教育活動に支障を来すことから、モンスターペアレントという見方が可能です。

そこで本日は、教育機関側の問題も含めて、どうしてこのような事態が生じているのか、その背景についてみなさんのご意見を伺いたいと思います

古荘純一
青山学院大学教授、小児精神科医
古荘純一


関連参考情報
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english