自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2252
愛犬のマーキング、しつけできる事を知ってますか?
投票結果
33  67  
225票 462票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

3日目/5日間
働く人の円卓会議
5位
【開催期間】
2007年09月03日より
2007年09月07日まで
円卓会議とは

袴田恭司
プロフィール
このテーマの議長
袴田恭司 JKC公認ドッグトレーナー 
円卓会議議長一覧
私が見ていていつも感じることは、あちこちでオシッコをしてしまうワンちゃんの飼い主さんは悲しいことにワ……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes せめてもと、水をかけています。 (青い空・大阪・パートナー有・41歳)
マーキングのしつけは、わかってはいるのですが、なかなか思うようにいきません。なので、お散歩時には、洗剤の空容器に、水を入れ、おしっこごとにかけています。あとは、なるべく電柱に近寄らせないよう、リードを引っ張っていますが、他の子の臭いがするので、引き寄せられてしまいます。また、メリハリをつけるために空き地では、なるべく自由に臭いをかがせています。あまり強制するとストレスになるとかわいそうかなとも思ってしまいます。

no 散歩コースを変えないこと? (ハルミン・東京・パートナー有・31歳)
小学校高学年のとき、私の責任という約束で犬を飼っていました。本の1冊も読まずに、思い込みだけで命を扱ってしまった苦い思い出です。最低限のことでもきちんと勉強していれば……と悔やまれます。毎日の散歩も私の仕事でしたが、「犬が退屈しないように」と考えて、歩くコースを時々変えたりしていたのですが、そうするとマーキングばっかりして全然前に進まず、困った記憶があります。良かれと思ったことですが、犬にとっては同じコースを歩く方がココロが落ち着くものでしょうか?

no 私達を真似て事前にするように! (crysanthemum)
我が家の犬はいつの程にか自然に、私達が外出前に必ずトイレに行くのを見て覚えたらしく、お散歩前に必ず庭で排泄してからでかけます。だから実際のお散歩コースではマーキングの格好だけで雫が落ちる程度です。雄なのでこれで良いのかと心配してたのですが、それが今回のテーマで安心しました。ありがとうございます。

no 子犬に悩んでます。。 (spring_march・宮城・37歳)
20年程前、大学に入って東京に住み始めた頃、どうしてみんな犬の散歩に袋とシャベルを持って歩いているのか不思議でした。実家では田舎なせいでしょう、そんな人を見たこともなく、道端に犬のウンチが落ちているのは当たり前だと思っていました。そして電柱へのオシッコは避けがたい犬の習性であり、やめさせることができるものだなんて晴天の霹靂です。ぜひ、コントロールの仕方を教えていただきたいです。それと、近寄っていくと嬉しすぎてチビってしまう子犬は、どうすればいいでしょうか?

no うちの犬たち (鳰・栃木・パートナー有・53歳)
犬のオシッコ、結構臭いがきついです。うちは大型犬が2頭なので、量も半端じゃなく、とてもくさいです。特に、犬舎が玄関脇なのに、犬舎から出したとたん玄関の前で放尿されてしまうことが度々あり、以前から、悩みの種でした。是非、コントロール法を教えて下さい。よろしくお願いします。
3日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
お散歩ルートに誰にも迷惑のかからない『トイレポイント』を決めてください。
私が見ていていつも感じることは、あちこちでオシッコをしてしまうワンちゃんの飼い主さんは悲しいことにワンちゃんのことをあまり見ずに歩いているという事です。気が付いたらオシッコしていたという感じの飼い主さんも多くいますね。

犬はニオイを嗅ぐのが大好きですから飼い主さんが制御しなければウロウロとニオイを嗅いで歩き、マーキングしたくなってしまいます。「すぐに電信柱に近づいていってしまうんです」とおっしゃる飼い主さんも多いのですが、制御できないほどの大型犬でなければリードを引いて行かせないことが可能なはずです。結局、手元を緩めて近づく事を許してしまっているんですね。皆さんも、思い当たることがないでしょうか。

さて、具体的なコントロール方法ですが、まずは大まかな流れを説明します。
今まではワンちゃんがオシッコをする場所を決めていましたが、これからは飼い主さんが決めます。

まずは、散歩ルート中に誰にも迷惑のかからない、ここならいいという『トイレポイント』を数箇所決めてください。お散歩コースはいろいろあっていいので、コースごとにトイレポイントを決めてください。他人の家の前や店の前、住宅街の電信柱など見た人が不快に思う場所は避けましょう。

そして、そこ以外では絶対にニオイ嗅ぎも許さない気持ちで歩きます。お散歩は飼い主さんとワンちゃんとの大切なコミュニケーションの時間です。飼い主さんに付いて歩く練習をしたり、話しかけながら歩くのもいいと思います。

ワンちゃんの様子をよく見ながら歩き、ニオイを嗅ぎに行きそうになったら名前を呼んで軽くリードを引くなどして、常に飼い主さんに意識を向かせるように仕向けることが重要です。そして、トイレポイントに着いたら十分ニオイを嗅がせてあげて、オシッコもさせてあげてください。

明日はもう少し具体的に、ワンちゃんに『トイレポイントが決まっている事』をしつけを通じて教えてあげるお話などをしたいと思います。

散歩中はしつけの基本動作(スワレ・フセ・コイ・アトヘ)を組み合わせて実践するよい機会です。特に『トイレポイント』はしつけレッスンの絶好のタイミングです。皆さんからもお散歩中に基本のしつけを実践している例などがありましたら、ぜひメッセージをお寄せください。

袴田恭司
JKC公認ドッグトレーナー 
袴田恭司


関連参考情報
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english