自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2244
お墓参りの際に、死者のたましいを感じますか?
投票結果
46  54  
290票 336票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

1日目/5日間
働く人の円卓会議
1位
【開催期間】
2007年08月27日より
2007年08月31日まで
円卓会議とは

井上順孝
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
井上順孝 國學院大学教授
円卓会議議長一覧
「千の風になって」という歌がヒットしています。歌い出しの歌詞は「私のお墓の前で 泣かないでください そ……
議長コメントを全文読む
1日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「千の風になって」という歌がヒットしています。歌い出しの歌詞は「私のお墓の前で 泣かないでください そこに私はいません 眠ってなんかいません」という内容です。この歌詞からは、死に対する新しい感覚が感じられます。死んだのちは、風になり、星になり、鳥になりと、自由にはばたくいのちの継続がイメージされています。つまり、こうした内容の歌詞が多くの人の心に訴えたということは、伝統的なお墓のイメージも変わりつつあるという可能性を示しています。

では皆さんはいかがでしょうか。そもそも墓参りはしないというような人もいるでしょうが、多くの人は墓参りを亡くなった人への供養として大切にしているように見受けられます。お墓を掃除し、手を合わせて帰ってくるというのが、平均的なやり方のようです。そのときに、お墓には死んだ人のたましいが宿るというようなことを実感しますか?それとも習慣だから、一応形式的にやっておくという気持ちでしょうか。

お墓を大事にするというのは長く日本の習俗として根付いてはいますが、その行為を支える感情とか信仰心というようなものは少しずつ変わってきているような傾向も感じられます。お墓参りで、死者のたましいを感じるという方は、どんなときにそれが実感されるでしょうか。またそうしたことを感じないけれどもお墓参りはするというような方は、なぜお墓参りをするのか、自由なご意見をいただければと思います。

井上順孝
國學院大学教授
井上順孝


関連参考情報
■ 「学校での「宗教文化教育」は、必要?」
2006/3/6 - 2006/3/10 井上順孝さんサーベイ
■ 「9.11が変えた「私」と「世界」〜期間限定掲示板」
一体、宗教って何のためにあるんだろう?
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english