自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2231
信頼度を上げる服、選んで着ていますか?
投票結果
68  32  
671票 310票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

2日目/5日間
働く人の円卓会議
1位
【開催期間】
2007年07月30日より
2007年08月03日まで
円卓会議とは

鷹松香奈子
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
鷹松香奈子 モデル ウォーキングインストラクター
円卓会議議長一覧
皆さん、投稿ありがとうございます。それぞれ職種が違う中、感じ方や捉え方も様々ですが、工夫をされている……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 転職して服装が一転した (angelo・千葉パートナー無・)
業務内容にあった服装があると思います。前職は体を動かすことが多くジーンズオンリーでしたから、スーツなんか着ていったら動きづらいだけで、本気で働く気があるのかと疑われてしまうような雰囲気でした。でも、今のデスクワーク中心な転職先で同じ格好をしたら、逆に、会社に遊びに来ているのかと思われてしまうでしょう。服装選びにはその人の自分の仕事に対する意思表示があるんじゃないかと思います。それが相手にも伝わり、仕事を任せられそうだ、という信頼度につながるのだと思います。

yes まずは信頼関係がないと (wakako0407・東京・パートナー無・46歳)
営業という仕事柄、プレゼン時などの服装は特に気をつかいます。お客様視線で考えて、自分がどういう風に見られたいかが一番ですが、まず仕事をお願いしたくなるような信頼関係が構築できる外見も重要要素だと考えています。具体的に言うと基本的にダークスーツが多くなりますが、相手先の業種によっては若干アレンジしたりします。

yes 採用担当者は信頼度のバロメータ (noriari・兵庫・パートナー有・35歳)
職場では制服があるので問題はないのですが、学生向けの採用説明会などはスーツかセットアップを着用します。学生へ与える印象が会社の印象になってしまうため、(1)ラフになりすぎない、(2) 学生と同じニュアンスのスーツは着ない、(3)親しみの持てる色形を選ぶ、(4) 明るい印象を与える等に気をつけています。「とっつきにくい」担当者と思われるのが一番痛い。あっという間に忘れ去られるばかりか、ネットに悪口、というのも最近では珍しくないのです。

yes 第一印象で損をしないを前提に (ぺり・鹿児島・パートナー無・25歳)
パンツにシャツ又はジャケットを着ています。(1)若さ、経験の無さから頼りないと思われないように、(2)急な現場への外出に対応できるよう、スカートは避ける(歩きまわるため)、(3)職場に女性が少ないこともあり、「ひらひらした服」では説得力が無いと感じるという3つの理由からです。「いつも(格好が)ちゃんとしているね」と言われます。職場では「第一印象で損をしない」を大前提に服を選んでいます。プラスして良い印象を与えるような服選びを知りたいと思っています。

yes 身ぎれいに (atti・東京・パートナー有・45歳)
身ぎれいにしていることは、誰でもどんな人でもとても大事だと思う。私は、教員なので、きちんと感+機能性+オシャレ感を意識している。これが私の「信頼」につながると信じている。襟のある服装で……とは、先輩の先生方にたたきこまれたこと。実際、保護者や生徒が頼りにしてくださるし、同僚や外部の方にも良くしてもらっている。なのに、短パンTシャツの海の家のおじさんみたいな人が、隣の席に! ここが腑に落ちないのである。

yes 気持ちを高める服 (Struppi・海外・パートナー有・35歳)
私の職場はドレスコードもなにもなく、ジーンズとサンダルなど裸でなければ何でもいいというリラックスした雰囲気なのですが、私はできるだけちゃんとした服装で仕事をするようにしています。かといってあまりフォーマルだと自分が疲れてしまうので他同僚が見ても「素敵だな」と思ってもらえるような服装にしています。日頃の服装に気を使うところから昇進にも影響あるかも……というよこしまな気持ち(?)もありますけどネ。

no 自分を表現する服装 (目指せ!コンサルできるライター・東京・パートナー有・40歳)
人間として信頼される、ということは「自分はこういう人間です」という自己開示がきちんとできているかどうかにかかっていると思います。自分の生き方に自信を持ち、それを全身で表現できるチャンスが服装を選ぶときであるべき。自分のコアがしっかりしていないと無理ですが。私の場合は服装の趣味がころころ変わってしまい、成長途上なのだろうと自分を納得させています。

no 自分自身を見つめ直さないと (kimirie・兵庫・パートナー無・36歳)
長い付き合いの中で人柄を認めて貰って得ていくことは比較的難しくないように思いますが、第一印象等で信頼を得ることは難しいと思います。写真スタジオを経営していますので、婚礼、祝儀、挨拶や気の張る接客のあるときはスーツを着るのですが、夏等、日常的にスーツを着ることもないように思うのですが、だからと言って個性的な服を着ても、センスがないと信頼度を上げることも難しく思います。自分を見つめ直し、自分に似合っていて暖かみのあってキリッとソフトな感じの服を着たいです。
2日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
信頼の持てる服って?
皆さん、投稿ありがとうございます。それぞれ職種が違う中、感じ方や捉え方も様々ですが、工夫をされている様子も伺えます。

1回目は皆さんにとっての『信頼』についてお聞きしました。Wakako0407さんのおっしゃるとおり「信頼関係を構築できる外見も重要要素」だと私も思います。

営業職のように、常に人との関わりを仕事としている人は、清潔感や信頼感、キチッとした印象は大切です。基本的にスーツという選択肢が多いと思いますが、ではスーツなら良いでしょうか?

ここ数年のスーツのデザインを見ていると、3年くらいのサイクルで変わってきているようです。これは男女問わず、5〜6年前のスーツはやはり古くさく見えてしまいます。ジャケットの丈、袖や腕周りの太さなど微妙に違っていています。お洒落に敏感な方は即座に見破ります。ブランドものにこだわる必要はないと思いますが、着古したスーツよりちょっとした今の流行を取り入れている事もポイントになると思います。

逆に流行に敏感すぎるのも問題です。キチッとしたスーツを着ていても、インナーがヘソだし……どう思いますか? 私は信頼感が持てるとは思えません。女性が見て不快と思うことは、男性はそれ以上感じているということを知りましょう。

また、angeloさんのように職種が変わる事によって、服装が一転することは大いにありうる事例です。「前職ではジーンズオンリーでした」ということですが、そうゆう職場の方も多いでしょう。

私も職業柄ラフな服装が仕事着、という友人は多いです。その中で仕事着とプライベートが一緒になっている人と、使い分けている人がいます。ジーンズでも靴にこだわっている人、アクセサリーで雰囲気を演出している人はやっぱり素敵です。

先日仕事の打ち合わせに衿先がほころびて、ペンキが飛んでいるポロシャツを着てきた友人がいました。終了後、私はさすがに言いました。「そのシャツはまずいでしょ?」そうしたら彼は「これ2万円もするんだよ、人気でさ!」

これは本人の自己満足、決して褒められることではありません。仕事においての信頼は、相手がどう思うかが大事な要素です。

明日はスタイリングについてお話したいと思います。
スーツやインナー、またはラフな中で持っているこだわりなど、自分が大事にしている仕事でのスタイリングを教えて下さい。投稿、お待ちしています

鷹松香奈子
モデル ウォーキングインストラクター
鷹松香奈子


関連参考情報
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english