自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2229
北朝鮮をめぐる問題、関心ありますか?
投票結果
89  11  
562票 69票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

2日目/5日間
働く人の円卓会議
6位
【開催期間】
2007年07月30日より
2007年08月03日まで
円卓会議とは

辺真一
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
辺真一  コリア・レポート編集長
円卓会議議長一覧
北朝鮮に関心を持てない理由の一つとして「情報不足がある」との指摘はそのとおりだと思います。「近くて遠……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 情報不足 (Perla・千葉・パートナー無・38歳)
何を考えているのか、日本に何をどうしてほしいのか、正直理解に苦しむ国、という印象があります。その原因として、北朝鮮から発信される情報の絶対的な少なさ、そして真偽の不確かさがあります。後者については日本側の「色眼鏡」的な要素もあるかと思います。ただこれは情報が少ないだけに想像に頼る部分が多いゆえに止むを得ないことであり、国としては対応策が立てにくい、付き合いにくい相手であることは確かだと思います。

yes 外交手腕に興味あり (コリエコリコ・東京・パートナー有・44歳)
一般に恫喝外交とかずうずうしいとか言われますが、核問題にしても、拉致問題にしてものらりくらりとかわしながら、最終的には自分の要求を通してしまうその外交手腕に興味を感じています。国は閉鎖的で国民には情報がいきわたっていなくても、国の中枢にはかなり切れ者がいるのでしょう。アメリカやヨーロッパ、中国にいたるまでなぜか一様に振り回されている印象がぬぐえません。日本にいたってはてんで相手にされていないのでは。窮鼠猫を噛む、だけではない秘密を知りたいです。

yes 20年位前から (MANAMI・東京・パートナー有・43歳)
20年ほど前のことになると思いますが、「凍土の共和国 北朝鮮幻滅紀行」という本が話題になっていて、それを読んだのが、北朝鮮問題に関心を持つきっかけでした。本当にこんなことがあるのだろうかという衝撃があり、それ以来、北朝鮮に関する本などを読むようになりました。拉致問題は、日本にとっては大きな問題で、真剣に取り組まなければならない問題ですが、それと、憲法改正や日本の軍備強化を主張する勢力が結びついていることに不安を感じています。

yes 情報が偏っています (かすが)
関心はあります。拉致問題以外にも。しかし、日本の報道などでは、多くの場合、拉致問題、貧困、脱北者など、特定の問題のみを大きく取り上げ、辺さんの示されたような情報はあまり取り上げてきません。国としての危うさを前面に出した報道が先にたっていて、冷静に北朝鮮を見られるような情報が送られてこないのが事実です。そういった意味で、もう少しマスコミにもがんばっていただきたいと思います。問題は多いのでしょうが、冷静に理解することができるような情報も希望します。

no レアメタルなんて知りません (dokinchn・東京・パートナー無・44歳)
そんなに資源が豊富だなんて知りませんでした。所詮はテレビで放映されるだけの情報しか持っていない事にきづきました。結局マスコミが選んだ情報しか受け取れていないんですね。
2日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「北朝鮮を国益の観点から見る視点を」
北朝鮮に関心を持てない理由の一つとして「情報不足がある」との指摘はそのとおりだと思います。「近くて遠い国」と言われる所以でしょう。国交がないし、人の往来もないから仕方がないといえばそれまでです。でも、北朝鮮は海一つ隔てた日本の隣にあります。いつまでも「未知の国」のままでいいはずはありません。

というのもこの「未知の国」が日本人の生命と安全と財産の鍵を握っているからです。「拉致問題」と「核問題」がまさにその例ではないでしょうか。

でも、よく考えてみると、北朝鮮にも同じことが言えます。軍事的対峙関係にある米国の同盟国で、米軍の基地がある日本は北朝鮮の安全保障にとって極めて脅威の国に映っているはずです。北朝鮮がこれらの問題でそう簡単に折れないのは、自国の運命と将来がかかっているからです。北朝鮮が一筋縄でいかないのは、それだけ北朝鮮も必死だということです。

しかし、その一方で、日本は自国の発展に重要な役割を担う隣国に写っているはずです。例えば、地下資源という「財宝」を持っていたとしても、これを開発する資金と設備、技術がありません。日本にはこの3点セットがあります。北朝鮮が日本に関心を持つ理由の一つは、日本とタイアップして、経済を立て直したいからでしょう。

日本の経済にとっても北朝鮮の資源は不可欠です。好むと好まざると、日本と北朝鮮は、お互い無視できない間柄で、お互いを必要としています。もうそろそろ、北朝鮮問題を国益の観点から考えてもよいのではないでしょうか。

辺真一
 コリア・レポート編集長
辺真一


関連参考情報
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english