|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2209
信頼するテレビの報道番組はありますか?
投票結果
34
66
315票
599票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年07月02日より
2007年07月06日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
藤田正美 『ニューズウィーク日本版』元編集主幹
今日はまたすべてNOの方ばかりですね。全体的にはNOの方が多いですが、YESもかなりおられます。ただYESと答……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
TV局は尊敬されてない!? (concerto・東京・パートナー有・44歳)
メディアの質の低下(或いは元来の低レベルでの停滞)は、第一に各局自身の意識の欠如・凋落が原因では。不特定多数に対する圧倒的な影響力という一種の「権力」を付与されているという「誇り」をもち、相応しい真摯な報道を目指していただきたい。残念ながら新聞社と同程度の尊敬は集めていないのでは。同時に視聴者にも責任の一端があるかと。くだらない番組は勇気をもって消しましょう。私もたまにTVの罠にはまり、その度に後悔しています。我が家は滅多に見ません。NHKを参考にする程度かな。
報道バラエティだなんて……!? (mimizuku)
そんなジャンルが存在しているのが、そもそも不思議です。視聴率を獲得するためなのでしょう。バラエティはそれでも問題ないと思いますが、報道は事実を「伝える」ことが目的であるべきだと思います。新聞記者も、キャスターもできるだけ自身の主観を織り交ぜないで欲しいものです。受け手が事実をどう捉えるか?投げかけることが報道の役割ではないかと思います。視聴率を気にしない番組作りなんてあり得ないのでしょうか?
問題を追求する姿勢の欠如 (junno・神奈川・パートナー有・37歳)
問題をしっかり咀嚼せずに表面だけをなぞって報道されてしまっているので、結局何が問題で、これからどうしていけばいいのか、判断の根拠となる情報が手に入りません。テレビには速報性も求められますが、いつまでも同じようなコメントばかりで引きずっている番組が多いように感じます。
煽るニュース (mixi陽・兵庫・パートナー有・26歳)
こうなってきたのは視聴率重視の問題であると思います。煽った方が視聴率あり、雑誌も部数が増えると思います。個人的には媚びると言うより、煽っている様に感じます。ただニュースキャスターの「庶民の気持ち云々」は、生まれた時から意味もなくお金持ちの政治家よりかは、庶民の気持ちがわかる気がします。視聴率重視でもいいと思いますが、煽るだけ煽ってほったらかし(時間経てば報道しなくなり、真実やその後がニュースで知る事が出来ない)はやめて欲しいと思います。
視聴率ありきが…… (海咲・大阪・パートナー有・44歳)
あまりも視聴率を気にしすぎではないでしょうか? 個人のキャスターの感情が入りすぎる報道は見る気になりません。結果をたんたんと説明するNHKの報道にも少し物足りなさを感じますが、クローズアップ現代などさらに掘り下げた内容のものもあり、スポンサー=視聴率にとらわれないいい番組もあります。
報道が公正中立なんてあり得ない (MANAMI・東京・パートナー有・43歳)
事実を伝えるといっても、事実の切り取り方、ポイントのおき方、伝える言葉の置き方、口調、態度、表情などにより、どうしてもフィルターがかかってしまうものだと思います。できもしない「公正中立」を掲げるより、伝える側の基本的な考え方立場を明確に示した上で伝えてくれた方が、信頼できるのではないかと思います。特に、テレビの場合、スポンサーの意向や視聴率が番組内容の作り方に大きな影響を与えることは周知の事実。様々な力を受け、事実が編集されていることは容易に想像できます。
3日目の円卓会議の議論は...
「クローズアップ現代」は何がいいのか
今日はまたすべてNOの方ばかりですね。全体的にはNOの方が多いですが、YESもかなりおられます。ただYESと答えた方もテレビの報道全般を肯定しているわけでもなく、むしろごく限られた番組が信頼できる、あるいは参考にできると考えておられるようです。
MANAMIさんのご意見はとても鋭いと思います。報道に中立公正なんてありえないというのは、その通りだと思います。ですから、
報道する側の人間は、自分が理解した事件をできるだけ論理的に感情を交えないように報道するのが義務
でしょう。論理的であろうとすることで、視聴者に伝える側の考え方を説明することになります。
具体的な番組名が初めて出てきましたね。NHKの
「クローズアップ現代」
。あの番組は、僕もよく見ます。国谷さんの淡々とした語り口にも好印象がもてます。問題の背景を探ろうとする姿勢にも共感を覚えます。それとこの番組では、いたずらに視聴者を「子ども扱い」しません。
ある民放の人から聞いたことがあります。新しい社員は
「視聴者は何も知らない子どもだと思え」
と教育されるのだそうです(本当は言葉はもっとえげつないのですが)。物事をわかりやすく説明せよというのは悪いことではないと思います(週刊こどもニュースを見ればわかります)。しかし
視聴者を「見下す」ような姿勢は、やがて自分たちが「偉い」という錯覚に
つながり、結果的に事件なり何なりを視聴者にきちんと説明できないリポーターができあがってしまうような気がします。
そういった
物足りなさを視聴率がとれるキャスターを持ってくることで補おうとするため
に、報道番組がともすればどうしようもなく質が落ちてしまうというのが現状ではないでしょうか。
さてNHKと民放は、このサーベイの中ではかなり対極的なものとして見る人が多いようですが、
こと報道に関しては民放よりもやはりNHKのほうがいいと思われますか
。それはなぜでしょう。コマーシャルがないから報道にあたって気兼ねする必要がなさそうだから? NHKはあまり煽らないから?
藤田正美
『ニューズウィーク日本版』元編集主幹
「佐々木かをり対談 win-win 第85回クレイ・チャンドラーさん」
アメリカの新聞は、すべての記事が、記者の署名入りなんです
「佐々木かをり対談 win-win 第10回 藤田 正美 さん」
世の中ってどう動くのかと。なぜこう動くのかと。
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|