自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2204
本業を活かせる社会貢献、やりたい事ありますか?
投票結果
68  32  
473票 220票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

4日目/5日間
働く人の円卓会議
5位
【開催期間】
2007年06月25日より
2007年06月29日まで
円卓会議とは

高橋陽子
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
高橋陽子 日本フィランソロピー協会
円卓会議議長一覧
人事、広報、ファイナンシャルプランナー、とさまざまな職種の方々がいらっしゃいますね。それぞれの専門的……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes キャリアカウンセラー (tomo2・東京・パートナー有・34歳)
私は人事の仕事をしており、多くの面接を行なっています。そのキャリアを活かし、どのように働いたらよいか分からない学生や第二新卒、ワーキングプアと日雇い派遣の人たちが、社会の戦力となれるようなサポートをしてみたいです。とはいえ、今の私は自分の責任を果たすのに精一杯でボランティアをするような時間的・精神的な余裕はないのですが……。

yes 文章を書く、広報をする (ハルミン・東京・パートナー有・31歳)
私自身は、広報の分野の仕事が長いので、文章を書いたり、人の目につくような広報活動を考えたりするのは得意です。子ども相手は無理ですが、社会人向けに「この活動、イベントの何が面白いのか」というポイントをまとめ、ポスターを作ったりというような仕事があれば力を発揮できると思いますが、そういうボランティア募集は区の広報誌では見かけないですね。役所の人の仕事を奪ってしまうことになるのかな? オープンになっているボランティアの仕事の種類が少ないと感じます。

yes 語学事業では (ウナギイヌ・北海道・パートナー無・34歳)
語学スクール勤務ですが、語学を習得する=あいまいを受け入れるコミュニケーション力を培う、という環境を提供することは、人材育成面で社会貢献といえるかなと思います。

yes 金融音痴日本の脱却 (YOKKO・福岡・パートナー有・29歳)
ファイナンシャルプランナーの仕事をしています。日々感じることは、お金に無責任な人が多いことです。税金や社会保険料は、国民が基本レベルの生活をするため。税金を払うのも社会貢献の一つです。年金には、老齢・遺族・障害給付があります。それを知らないから、脱税、保険料未納問題が出てきます。安易に借金する人も増えています。その分の穴埋めをするため、税金、社会保険料は上がり、真面目に納める人の懐を痛めます。お金に対する正しい知識を広めることが、私の社会貢献です。
4日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「社会のニーズに目を凝らし、耳を傾けよう」
人事、広報、ファイナンシャルプランナー、とさまざまな職種の方々がいらっしゃいますね。それぞれの専門的な知識やノウハウを活かすとかなり役立ち、喜ばれると思います。ボランティアや社会貢献というと、障害者施設、高齢者介護、外国人の世話など、対象者と直接関わることを想定しがちですが、意外と後方支援、基盤整備などが大いに役立つのです。

ウナギイヌさんのおっしゃる「コミュニケーション力」を培うということは、あらゆるボランティアや社会貢献で非常に重要です。職場でも大事な要件ですね。どんなに技術力があったり、ノウハウを持っていてもそれを伝え、理解してもらうコミュニケーションの力がなければ意味がありません。

ある主婦が中心のボランティア団体で、企業人が入ってくれるとスムーズに物事が運ぶことがある、と聞いたことがあります。皆、善意でしていることなので、なかなか妥協せずあの人がいうことだったら嫌だ、とかその方法だったらやらない、とか言って、事が進まないことがよくあるそうです。

そんな時、企業人だったら、積極的妥協ができるからうまくいく、そうです。仕事だと、プロセスで自分の意に添わなくても、やる、と決めたら割り切ってやる、ということはよくあることです。こういう仕事での鍛錬が、ボランティアの場面で役立つこともあるのです。

最近、メガネ屋さんが、アジアなどの難民キャンプに行って検眼をしてあげてメガネを寄贈する、という社会貢献が多くあります。検眼技術とメガネの両方を提供するというものです。また、最近は物騒なので、タクシーの運転手さんが、子どもたちの登下校の時間の8時頃と、午後3時ごろに、見まわり運転をするそうです。周りの地域の問題、広く社会の問題をよく見てみるといろんな支援方法もわかってきます。みなさんの力を待っている人がいっぱいいます。

明日は、ご自分がなさっていることだけではなくおもしろアイディアを出してみてください。突拍子もないことから思わぬ可能性が見えてきます。

高橋陽子
日本フィランソロピー協会
高橋陽子


関連参考情報
■ 「自分の仕事が世の中で担っている役割について考えたことがありますか?」
すべてつながっている。だから…
■ 「1本のドキュメンタリーを見て、心が決まった」
世界の医療団(メドゥサン・デュ・モンド)
■ 「田村真理子さんとのwin-win対談」
新しい価値を生む、女性経営者
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english