自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2193
あなたは自分に信仰心があると思いますか?
投票結果
60  40  
620票 413票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

4日目/5日間
働く人の円卓会議
3位
【開催期間】
2007年06月18日より
2007年06月22日まで
円卓会議とは

井上順孝
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
井上順孝 國學院大学教授
円卓会議議長一覧
ご意見を読みますと、神や仏、あるいは人間を超えるなにものかに直接的に向かい合うような態度が好まれてい……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes ある種の信仰心に疑問 (ホットレモネード・愛知・パートナー有・48歳)
本来、宗教は人がよりよく生きるための知恵のようなものと思っています。もちろん、スピリチュアルなことを否定はしませんが、それを逆手に自分の神が正しくて異教徒は邪悪、または未開の人間みたいな見方をしてしまう宗教家は嫌いです。一部の宗教は「本当に了見が狭いな」と思います。

yes 汝の若き日に (BUNBUN01)
汝の創り主を覚えよ。の言葉通り、クリスチャンホームに育ったせいか、教会に通うまではしなくても、日常生活の動き方にキリスト教的な考え方を基本にしている気がします。妄信的になって日常生活に支障をきたしたり、他の人に強要をするようなことはすべきではないと感じるので、自分の育った環境による考え方の元にある思想は説明しますが、それが良いか悪いかは、受け取った人の判断によると思っています。

yes 仏教徒になって1年 (kuniwaka2001・横浜市・パートナー有・35歳)
結婚した家族がある教団に所属していたことと、祖母の死をきっかけに自分の信仰心に気づき、結婚9年目で納得のうえ入行しました。入行までの間、パートナーや家族から入行を勧められたことはありません。仏教の言葉に、『人に依るな、法に依れ』というものがあります。上手く説明できませんが、人から誘われたからといった理由で半信半疑のうちに信仰心を深めたとしても、所詮それは長続きしない、というように自分なりに解釈しています。自分の目や耳、そして心でよく見極めることが必要だと思います。

yes 信仰は必要だと、最近思います。 (ドルフィンスマイル・秋田・パートナー有・40歳)
看護師という仕事上、死を安らかに受け入れるために必要とは感じていました。が、世界中にたくさんある宗教の一つだけを頑なに信じて、その他の宗教を否定するということをしたくなくて、今まで無神論者を語ってきました。が、2年前、米国精神科医の『前世療法』を読み、神(自然界の叡智)の存在を信じるようになりました。表面の違いを認め合って良心的に活用して、生きるためにあればいいと思います。

no 私の場合 (ナカサワ)
特定の宗教に帰依しているわけではありませんが、人知を超えた大きい存在(神様?)を意識することによって、謙虚に誠実に生きられるのではないかと思っています。私が警戒するのは、現世利益を前面に出しているものです。母が入院した際に「入信したら治る」という勧誘がたくさんありましたが、家族の心の弱みにつけこむ卑劣な宗教だと思います。

no 信仰心ではなく (dianzi・埼玉・パートナー有・48歳)
信仰心ではなく、その時々によって、自分を心を支えてくれるものを考えるというのが自然でしょうか。何かを信じないと災いが起こるとか、救われないとかのように言うのは、脅し以外の何物でもないと考えています。
4日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「現実の宗教家や宗教は、あなたの今の信仰心にどう影響していますか?」
ご意見を読みますと、神や仏、あるいは人間を超えるなにものかに直接的に向かい合うような態度が好まれているような印象を受けます。「汝の創り主を覚えよ。」「人に依るな、法に依れ」といった言葉が引かれているのをみますと、そういう感を強くします。

その一方で、人が苦しんでいるときや、悩んでいるときに、それにつけこむような形での宗教への誘いには拒否感がみられます。たとえ勧める本人は善意であっても、そういう形での信仰への誘いは好ましくないという意見かと思います。

こうしてみますと、自分に信仰心があるのを感じたり、一定程度その大事さを認める人は多いようですが、宗教家や宗教団体の存在感が乏しいのが分かります。教会や神社は神を感じるための場でもあったはずです。また歴史的には宗教家が教義や教典を広めてきたので、われわれはその内容を知りえるわけです。

にもかかわらず、自分の信仰心を考える上では、現実の宗教家や教団・教会はあまり大きな役割を果たしていない人が多いようです。場合によってはむしろマイナスの存在として受け止めている人もいます。

そこで、今まで宗教家に接したり、宗教的施設にいったことが、自分の信仰心にどんな影響をもたらしたかを考えていただきたいと思います。自分の信仰心に強い影響を与えた場合もあるかもしれませんし、思い返すと何か影響を受けていたような気がするという程度のものもあるかもしれません。あるいは不快な場面を体験したがゆえに、信仰心をもつことへの拒否感が生まれたというような人もいるかもしれません。

宗教家や宗教の現実の姿と、今の自分の信仰心のありようとは、何か関係があると思いますか?

井上順孝
國學院大学教授
井上順孝


関連参考情報
■ 「「解決!池上彰のニュースのギモン」」
宗教の風刺はどこまで許されるのか
■ 「あなたは宗教色のない葬式を望みますか?」
最後の別れの場として考えてみると……
■ 「キャシー・松井さんとのwin-win対談」
乳がんがきっかけで、信仰が深くなりました
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english