|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2161
今年の母の日に、花を贈りますか?
投票結果
48
52
378票
404票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年05月07日より
2007年05月11日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
櫻井純子 パーク・コーポレーション マーチャンダイジング室
初めてのサーベイキャスターなので、皆さんからの投稿、大変楽しく読ませていただきました! また、考え……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
すでに注文済み (鳰・栃木・パートナー有・53歳)
この数年毎年鉢植えの花を贈っています。母は花好きなので、花が終わった後もちゃんと管理して、毎年咲かせています。今年は八重咲きの華やかな紫陽花にしました。義母には定番の赤いカーネーション。母の日の想い出と言えば、小学4年生頃初めて自分のお小遣いで買ったプレゼントのこと。バスに乗るお金も惜しくて、2区間一人で歩いて行った化粧品店の小さなマニキュア、店員が赤を勧めたのだけれど、散々迷った末に、日頃地味な母を思って透明なものを買い、ドキドキで渡したのでした。
花好きだから (イスタンブール・関東 30代パートナー有・)
母は植物を育てるのが好きなのでお花をよく贈ります。「数年前にもらったバラがよく咲いたから」と切花をもってきてくれて逆に驚いたこともあります。あとは明るい色の服でしょうか。年を重ねると黒や茶はより老けて見えるので、若々しくいてほしいから。義母は植物嫌いなので、パートナーと相談し、服飾小物やキッチン小物で実用的なものを贈っています。手紙を必ず添えて。(母には普段からよくだしているため)悩みますが、イベント化して楽しんでいます。
母の日のカーネーション (omutan・東京・パートナー有・44歳)
幼くして母を亡くしました。「お母さんが亡くなった人は白のカーネーションよ」とお友達にいわれ、なんともいえない気持ちになったことを今でも覚えています。そのせいかカーネーションは今もあまり好きではなく、花束からは省く花になってしまいました。母の日には毎年パートナーの母へお花を贈っていますが、義母の好きな紫を基調に花束を作ってもらっています。その際、一度もカーネーションを入れたことがありません。……今年はカーネーションも花束仲間に加えてみようかと只今思案中です。
花 (yukinana・香港・パートナー有・26歳)
高校卒業と同時に大学進学の為に、一人暮らしを始めました。すると、母のありがた味を痛感し、それから毎年かかさず母の日に花を贈っています。もちろん今年も用意しました。花を贈られる機会もそう無くなった母に、一年に一度くらいはそんな機会を作ってあげたいという想い、花を側に置いて、気持ちを明るくして欲しいという想いから品物ではなく、あえて花を選んでいます。でも母はすぐに枯れさせてしまうので、今年はプリザーブドフラワーにしました。
昔は送っていましたが…… (やまちょこ・海外・パートナー有・38歳)
随分昔はカーネーションや鉢植えの花を贈ったりもしていたのですが、社会人になり、都内で働き始めた事を機に、都内で手に入りやすいデパ地下関係のちょっと高級なお菓子や老舗のお弁当などを買って行き、喜ばれました。都内までわざわざ出向かずに老舗の味が楽しめることで母も喜んでくれました。海外に住む現在では、ネットで母の好きそうな物を注文したり、こちらで色々買って送ったりしています。
感謝の言葉を伝えたいです (まさこちゃん・山形・パートナー有・56歳)
確かに、以前は、花束を贈っていた時期もありました。でも今は「有難うござます」と感謝の言葉が一番ではと……。花は美しいし、和ませてくれるのですが、同じ生物と見た時に可愛そうな気がします。それでもどうしてもというなら、根を付けたお花をおススメします。選択の様々なシーンで、周りにすぐ左右されず、一人ひとり、本質を見極める時代に入ったのではないでしょうか。
贈りません (スパイラル・新潟・パートナー有・36歳)
実母にも義母にも、いつも何も贈りません。姉や義妹は、誕生日、クリスマスなど機会あるごとに贈っているようなので、比べられていることでしょう。気になりますが、何も贈らない人と思われていたほうが気が楽です。とはいえ、経済的に苦しいのが本音です。代わりに、孫の顔を見せに連れて行ったり、手紙を書いたり、私なりにコミュニケーションをとっているつもりですが、伝わってはいないだろうなと感じています。
母の日はカーネーション (やっちゃん24・大阪・38歳)
一番最初に母にカーネーションを贈ったのは、7歳のときです。父と妹の3人で近くの市場に買い物に行った時、父から母の日を教わり、父がお花屋さんで妹と私にカーネーションを一輪ずつ買ってくれ、それを母にプレゼントしました。母はとっても感激してくれました。以来、母の日近くになると、カーネーションを買います。最近、プレゼントは洋服などになりますが、家にはカーネーションを飾ります。
2日目の円卓会議の議論は...
「それぞれのお母さんへの思いを込めて……」
初めてのサーベイキャスターなので、皆さんからの投稿、大変楽しく読ませていただきました!
また、考えていたよりも皆さんからのレスポンスの多さに、母の日の浸透度の高さ、そしてそれぞれのお母さんへの思いがしっかり伝わってきました! 時代的にも「まさこちゃん」さんが言われるように、
誰もがカーネーションを贈るという画一的な母の日から、一歩進み、個々が本質を見極める時代に
入ったのでしょうね。
「鳰」さんの小学校4年生のころのエピソードや「やっちゃん24」さんの初めてのカーネーションを買ったお話など、微笑ましいエピソードをありがとうございます。こういった子どもの頃の記憶はずっと心に残りますよね。
「イスタンブール」さんや「鳰」さんのように
花好きのお母さんには鉢物を……という方は年々増えています
。青山フラワーマーケットの店頭でも、母の日前後は花鉢の人気が高くなるので、通常期の100倍ほど多く仕入れています。なかでも
この季節の人気は、アジサイの鉢物
です。
アジサイというと梅雨時を思わせる花のひとつですが、
鉢物での出回り時期はまさに今が旬
なのです。アジサイは花の本来の色が抜けても、グリーンに変化していく特性もあるので長く楽しめます。近頃、切花でも流通しているグリーンがかった「秋色アジサイ」などは花の色が変化した状態なのです。
鉢物で主流のアジサイは、いわゆる
西洋アジサイ
という種類になります。もともと日本原産のアジサイを江戸時代にシーボルトがオランダへ持ち帰り、東洋のバラとしてヨーロッパに紹介しました。
そして、ヨーロッパでの品種改良がすすみ、花の大きさや色のヴァリエーションが増え、今のように色鮮やかで華やかなアジサイが増えたのです。鉢物の生産地では、群馬県、千葉県、愛知県の渥美半島で多く栽培されています。
ご自宅での管理などのポイント
としては、学名 ハイドランジアがラテン語で「水の容器」という意味を持つ花なので、
水をしっかり与えてください
ね。また、日光が当たらないとつぼみは綺麗に咲いてこないので、
しっかり光を浴びさせて
くださいね。
ピンクの品種は特に日光が大好きです
。
また、鉢物で管理するよりは、庭に植え替えたほうが管理しやすいでしょう。ただし、
土のPhにより花の色が変わってくることがあります
ので、要注意。酸性の土壌では青色の品種がきれいに、アルカリ性の土壌ではピンクの品種がきれいに発色します。ちなみに白のアジサイは、色の色素がないので土のpHの影響は受けませんよ。
明日は
カーネーション以外に贈ってみたい花や贈りたいものなどのエピソードなども含めて
お待ちしています
。
かわいらしいピンクのミセスクミコ。群馬県の方が育種した品種です。名前はもちろん、奥様の名前からだそうです。
櫻井純子
パーク・コーポレーション マーチャンダイジング室
「花とは、時間や空間が凝縮されたもの」
花屋の本質から見える小売業とサービス業
「華道家、假屋崎省吾さんが問い掛けます」
記念日を大切にしていますか?
「愛の告白に花束は有効?」
82%の方が、こう答えています
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|