|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2153
定点観測している経済指標ありますか?
投票結果
28
72
215票
540票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年04月23日より
2007年04月27日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
木村佳子 株式評論家 ファイナンシャルプランナー
全国の一流ホテルのお客さんを観察。なるほど、べんじゃみんさん、それって富の偏在ありやなしやの検証に役……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
全国の一流ホテル (べんじゃみん・東京・パートナー有・36歳)
所要で全国に出かける際、高級ホテル・旅館専門予約サイトを主に利用して、ハイクラスのホテルを予約します。主に週末なので、ホテルに集まる人の服装や持ち物、レストランやフィットネスのにぎわい方、人々の会話(その土地の言葉か、標準語を話しているか)などをチェックします。昨年名古屋に行った時は、プールが地元の方で混んでいて、景気が良いことを体感しました。また、ホテルごとの個性も感じられて楽しいです。リーガロイヤル大阪では、「大阪の古くからの迎賓館」という雰囲気に満ちていました。
お口の中も美しく (manashichi・長野・パートナー有・45歳)
高齢者の義歯は質を求めるとかなり高額になりますが、近頃の高齢者の笑顔は、歯並びも含め美しいように感じます。歯科矯正している若い方も増えているように思います。歯科には、虫歯が悪化しない限り行かない時代から、今では定期的にメンテナンスに通院する方も多くなるという社会の変化を感じます。健康志向、健康への投資は、今に始まったことではありませんが、口腔保健に対する意識の変化や投資額は、今の高齢者の豊かさを示しているように思います。
100円ショップと交差点 (lovesnow・山口パートナー有・)
最近気になるのは、100円ショップで2,000円以上の買い物をされる方が実に多いことです。一見同じに見える筆記道具でも、やはり文具店で買う代物とは大きく違います。下着もスリッパもガラスコップも然りです。交差点でのマナーに関しては、全体的に悪く、学生さんの中には、食べた物のゴミをそのまま歩道に捨てるような姿も。横断歩道では業務車に余裕がなく、早く通れと言わんばかりで、いつ事故が起きてもおかしくない……とても豊かな国とは思えません。
給料を経済指標にするということ (IPウーマン・37歳)
給与は経験や能力に応じて伸びていくものだと思っていたので、経済指標になる、という感覚がありませんでした。毎年少しずつベースアップがありますが、これも経済成長と関わりがあるともいえるのですね。給与明細を見る目が変わりました。私が特に指標にしているものはありませんが、身近なところで「食品」の値段は気にします。10年前からまったく価格の変わらないお菓子などがありますが、よく見ると内容量が少しずつ減っていたりします。価格をグラム数で割る計算は瞬時にできますよ。
5日目の円卓会議の議論は...
「変わるもの、変わらないもの」
全国の一流ホテルのお客さんを観察。なるほど、べんじゃみんさん、それって
富の偏在ありやなしやの検証
に役立ちそうですね。そういえば、「新幹線グリーン車の客層」というのもこの20年でずいぶん変わりました。以前の利用者は法人役員が圧倒的に多かった。ところが、バブル崩壊、金融ビックバン以降、外資、IT系の若者の姿を見かけるようになり、最近では
「正体不明の成金の若者」
が結構います。
成金とは将棋用語で「歩」という前線兵士が活躍目覚しく、司令官級に格上げになることを指しますが、「もとは"歩=ふ"だったんじゃないか」と「出自」を見下すときに使います。
成金がなぜ、ネガティブな表現の時に使われるかというと、
使うお金に品格が伴っていないからです。品格とはおいしさが分る舌を育てるのと同じで、だいたい親子孫3代かかるといわれ、いくら地位、金を得ても品格だけは急ごしらえに備わらない、というわけです。
グリーン車に乗る人々の変遷は
そのまんま、日本の近代経済史というか、産業栄枯盛衰を反映しているように思います。わたしが嘆かわしく思うのは、「こんな人間的に稚拙な人までも、なにやら金儲けに関しては能力があるらしい」ということに対してです。
最近、目撃したびっくりグリーン車乗車客
を挙げれば、アテンダーが接客中であるにもかかわらず、つかつかっとそこに歯ブラシを口にくわえたまま割り込み、「名古屋につく5分前に起こしてくんないかなー」とマジ顔で依頼に来た30歳前の男性です。
また、けして知能程度が低く見えないそこそこの中年男性が「マナーにしてるんだからいいだろ」と言わんばかりに携帯通話をしまくっていました。車掌に肩をちょんちょんとされて注意されても、その男は屁のカッパ。これには驚きました。しかし、
新幹線の中でその男に、車掌の次に注意したのが私という現実にも愕然
としました。みんな、迷惑顔をしているのにサイレント。こんなんじゃあ、日本ってダメだなー。ある程度、お金を稼ぐ力のある人こそ、社会人として規範となるべき。毅然とすべき。私はそう思うのですが……。グリーン車の迷惑客出没率は指定席と比較して非常に高い印象です。
定点観測で経済の
「量」以外の「質」
も見えてくる。
そんな気がします。
「値段は変わっていなくてもグラムが減っている」それに気がついたと教えてくれたIPウーマンさん。それも消費者のニーズ(多品目を少量ずつ食べたい)にこたえる反面、ある種、収益力の復元というか、値上げしないで
「値上げしないワタシを愛して」
という隠れアピールになっているというか、企業の工夫、努力、知恵、営利追求力を感じますね。
個人的には「何でこんな一杯量が入っているんだろう?」と食品にも化粧品にも感じることが多いです。「開封後、半年を目安に使い切ってください」というのがコンセンサスらしい化粧品ですが、うっかりすると半年なんてすぐ過ぎてしまいます。その間、それだけしか使えないことのほうが、ワタシは苦痛に感じます。そんな消費者に知らず知らずになってしまっているんですね。
「価格」よりも「量」に注目する
ということもいろいろなことを知る手かがりになります。気がつかなかった点を教えてくださってありがとう。
さて、ワタシの株式評論家としての感想を。
今まで大きな株ブームを3回経験しました。1回目は資産バブル、2回目はITバブル、3回目は05年の外資バブル、そして今、4回目の団塊+団塊ジュニア運用バブルに突入中。
株式評論家は完全な市場連動産業。
株価が活況になると、出版社、セミナー企画会社、証券会社、銀行、一般事業会社などなどがワーーーッと「仕事依頼」で津波状態に押し寄せてきます。が、一端株価が下がると、スーッと沈静化します。
セミナー会場に足を踏み入れると、日経平均株価の前の山場に足げしくお運び下さったお客様の顔と、新しい相場が始まってからのお客様は、面子が入れ替わっていることが多いです。前のお客様はちゃんと株で資産を残せたのだろうか? それとも株は難しいと撤退されたのか? 損して意気消沈されているのか? とても気になります。
継続こそ、力なりといいます。
定点観測して「変わらないもの」と「変わっているもの」をつかみ、
変わらないものは実は絶え間ない白鳥のあしかきを水面下でしており変わらないのか、「変わっているもの」はたまたま、地下水脈が吹き上がって、噴水状態になっているだけで、水が枯渇すれば元の木阿弥になるのか、そんな視点でいろいろ考えてみたいですね。
そして、
ずーっと変わらないものに普遍性を維持する何か
→真実みたいなものを教えられたい……、そう思います。
また、皆さんの定点観測のお話の続きを伺いたいと思います。今週1週間、漠然としたテーマなのに、たくさんのご意見をお寄せくださり、ありがとうございました。サーベイテーマを閲覧してくださった皆さんの仕事や生活に新鮮な空気を与えてくださったご投稿者に、サーベイまとめ役としてお礼申し上げます。また、何かテーマを考えておきますのでその節はよろしくでーす!
木村佳子
株式評論家 ファイナンシャルプランナー
「木村佳子さんとのwin-win対談」
お金持ちになるのをお手伝いしてるんです
「池上彰の解決!「ニュースのギモン」」
日経平均株価って、なんだろう
「カレンダー投資法メールマガジン」
初心者でも株と上手につきあえます
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|