自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2137
弾きたい楽器、ありますか?
投票結果
88  12  
884票 117票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

5日目/5日間
働く人の円卓会議
3位
【開催期間】
2007年04月02日より
2007年04月06日まで
円卓会議とは

岡崎ゆみ
プロフィール
このテーマの議長
岡崎ゆみ ピアニスト
円卓会議議長一覧
最終日の本日、目標や長く続けるコツについての核ともいえるご意見をたくさん頂きました。 まず「人前で……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes ひと前での演奏と合奏 (ハッピー・ローズ・沖縄・パートナー無・33歳)
上達するには、ひと前で演奏すると良いと思います。以前、専門学校の卒業式で演奏する機会がありました。先輩がヴォーカル、私はキーボードを担当しました。忙しい中、練習する時間を作るのは大変でしたが、人に聞かせるとなると、ある程度のレベルまで高めなければ、と思い頑張れました。長く楽しむコツは合奏だと思います。学生時代、ピアノ連弾をやっていました。一人で弾くより音の幅も出るし、相手と呼吸を合わせて一つの曲をプレイするのは、演奏の醍醐味だと思います。

yes どうしてもピアノ (みぽみぽこ・宮城・パートナー有・36歳)
上原ひろみさんが楽しそうにジャズを弾く姿を見て、大いに感化されています。私も、「楽しいッッ!!」モード全開でピアノを弾きたくて仕方ありません。ただ、練習時間が……。

yes 目標は大事ですね。 (YAEpon・東京・パートナー有・36歳)
学生の頃は(音楽科の生徒だったので)試験があるから、とか定期演奏会に出なければいけないから、など自分で目標を立てなくても『やらなければならない』環境でした。でも、プロの道をあきらめて、趣味として音楽を楽しむようになってからは『この曲が上手に弾けるようになりたい』と云う音楽を楽しむ目的が目標になって、細々とですが続けられています。

yes 子どもと一緒に (hicky・兵庫・パートナー有・35歳)
子どもが去年からピアノを習い始めました。ようやく左右の手をバラバラに動かすことができるようになったところです。レパートリーもさほど広くありませんが、私も楽しく伴奏しながらがんばって練習しています。子どもに負けないよう 私も腕を上げなければと思っています。

yes 昔、習っていたお琴を (gara・福岡・パートナー無・53歳)
若い頃に、中途半端にかじったものをもう一度やり直したいという思いが最近湧いてきました。若い頃は、色々なものをかじって最後にもう一度習いたいものが自分に合ったものではないかと思って、今は一度和楽器を楽しみたいと思っています。和楽器の素朴な音色のように自分の後半生を活きてみたいのもです。

yes 妹を見て感動 (yottie・大阪パートナー有・)
妹がお琴のお免状を取得したのを見て感動しました。とてもつらい練習の日々を乗り越えて、本当に上手です。着物を着て結婚式等で演奏をリクエストされたりしていて、私もお琴をやってみたくなりました。

yes ピアノがひきたい (まりあむ・東京・パートナー有・40歳)
子どもの頃、ピアノを習っているお友達をうらやましく思っていました。母曰く、「あなたは集中しすぎてうまくいかないと癇癪をおこすからピアノは止めてバレエにした」とのこと。30歳になったら絶対ピアノを習おうと心に決めていましたが、いつの間にかすぎ、今に至ります。娘が4歳なので、近いうちに一緒に習いたいなと思い、近所の音楽教室を調べ始めたところです。好きなジャズやクラシックのメロディを自分で楽しみながら弾きたいです。

yes 次はヴァイオリンを (youyouchan・千葉・パートナー無・30歳)
昨年の夏までピアノを3年間習っていました。理由は子どもの頃に習う機会がなく、ずっとピアノコンプレックスだったのでその克服でした。実際に習うと面白く、私にもできるという自信が持てるようになりました。そしてクラッシクの演奏会にも聴きに行くようになり、今まで知らなかった世界を知ることができました。そしてそこで出会ったのがヴァイオリンの音色です。色んな表現があって素敵だなと感じました。だから今度はヴァイオリンを弾きたいです。
5日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「楽器への思いがすべてを可能にする」
最終日の本日、目標や長く続けるコツについての核ともいえるご意見をたくさん頂きました。

まず「人前で披露する、合奏する」。演奏は、下手をすれば1曲を延々と弾いていても構わないわけです。そこに期日を指定する=披露の日を決めることによって、いつまでに仕上げなければならないという状況に自分をおいやり、よって練習を余儀なくされ上達します。

私たちプロも新しいレパートリーに挑戦してから、それを初披露する演奏会に向けて必死の練習をします。その繰り返しで少しずつレベルアップするのがもっとも自然であり、楽器上達の基本だと考えます。また、合奏に関しては、共演者に迷惑をかけないために自らが練習しなければならないので、とても良い目標となります。

子どもと一緒に習い始めて、負けないように練習する」という方もいました。実は今息子がギターをやっていて、私もこっそり練習しています。しかし、音楽演奏の醍醐味は演奏者の個性と感性です。あるレベルからは自分自身が先生からアドバイスを受けたり、好きな曲を選んだりしなければならなくなりますから、中レベルまでのmotivationとしては有効だと思います。

素敵な演奏やアーティストと出会って楽器に憧れを持つ、ふと聞こえてきた音色にうっとりとするなど、楽器に興味を持つ機会は様々なシチュエーションでありますよね。しかし、そこから本当に楽器を購入し、独学ではなかなか導入が難しいのでレッスンを受けるに至るまでが第1関門といえます。そして第2関門は継続です。

核になるのは「上達には時間はかかるもの」だと覚悟すること、そして、「本気ならツベコベ言わず(自戒を込め)1日も早くスタート」するべし! 楽器への熱い思いがそれを可能にします。

自分の上達とともにプロの演奏に新しい魅力を発見することができたり、自分の音色や表現を掘り下げられたり、楽器は人生に素晴らしい瞬間を何度も与えてくれると、私が! 保証しましょう(笑)。

1週間の投稿・投票本当にありがとうございました。

岡崎ゆみ
ピアニスト
岡崎ゆみ


関連参考情報
■ 「楽器を習ったことがある?」
弾けてよかった
■ 「音楽のある暮らしを送っていますか?」
音楽の好みが一緒だと……
■ 「オペラ歌手、北澤きよみさんとのウィンウィン対談」
ミラノの大聖堂で聞こえた天からの鐘の音
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english