自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2136
大学や駅前などで宗教の勧誘、受けたことありますか?
投票結果
80  20  
743票 180票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

3日目/5日間
働く人の円卓会議
3位
【開催期間】
2007年04月02日より
2007年04月06日まで
円卓会議とは

井上順孝
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
井上順孝 國學院大学教授
円卓会議議長一覧
リアルな体験をありがとうございました。「めずらしいね。私も好きなの」というふうに、同じ価値観をもって……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes あれは宗教だったんですね…… (ゆうあんどみいこ・東京・43歳)
若いころ駅前で、「とてもいい相が出ていますね、ぜひ一度、話を聞かせてください」と声をかけられたことが二度ほどあります。いずれも女性でした。よほど困った感じの人でない限り、どんな声掛けも無視することにしている私なので素通りしましたが、実際悪い気はしませんでした。占いの練習か何かかと思っていたのですが、あれって宗教の勧誘だったんですね。今回初めて知りました。

yes レコード店で (ラビット・東京・パートナー有・28歳)
大学生時代にレコード店で、好きな古い音楽のものを調べていたら、「めずらしいね。私も好きなの」って年上の女性に声を掛けられました。「今度ライブあるんだけど、来ない? 好きだと思うよ」って言われて、電話番号を交換しました。後日、少し怖かったので友達と行ったら、教会で、信者たちがゴスペルを歌っていて、最後にワインとパンが出てきました。すぐに友人と逃げました。友人と行ってよかったと思いました。

yes 手相を見てもらったら…… (MANAMI・東京・パートナー有・43歳)
よく、駅近くで「手相を見せて欲しい」と声を掛けられます。基本的に無視しているのですが、一度、どうなるのか興味があって、見てもらいました。「今が運命の転換期」と言われ、「近くの事務所に来ている大先生」に助言をもらうと幸福になれる、と強く誘われました。が、振り切りました。どうなるか好奇心はあったのですが、密室に入るのは怖かったです。宗教の勧誘目的の行為であると聞いたことがあったのですが、そうでなければ、分からなかったことでしょう。巧妙な手口だと思います。

yes 心の隙間の入り込む手法 (陽だまりの猫・山梨・パートナー無・41歳)
学生の頃、高田馬場駅前で「簡単な意識調査アンケートです」と声を掛けられ、「あなたは素晴らしい人ですね、今そういうことに興味持っている人少ないんですよね、毎週土曜日○○で勉強会を開いているんで参加しませんか」などと勧誘されました。テレビなどでも話題になった団体です。私自身は違和感を覚え、参加しませんでしたが、同様の勧誘で参加した友人の同級生は、周りの人たちが優しくて悩みを親身になって聞いてくれたと入信し、友人がいくら説得しても聞く耳を持たなかったそうです。優しいというのがポイントです。

no 声を掛けられないようにしている (penko・東京・パートナー有・43歳)
以前大きな駅で手かざしを受けている人や、何かの呼びかけに応じている人をよく見かけました。布教は自由ですが、隠して信者獲得を狙うものに良いものはないと感じています。ボーっと歩いていると絶対に声を掛けられると思い、そういう人がいるのを見つけたら、いかにも急いでいるように装い(実際急いでいることも多いので)駆け足などして、声を掛けられないように通り抜けて行くようにしています。キャッチセールスにひっかかりそうになってからの自衛策です。
3日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「どう対処したらいいか?」
リアルな体験をありがとうございました。「めずらしいね。私も好きなの」というふうに、同じ価値観をもっていることを示す場合もあるようですね。「あなたは転換期を迎えています」というのは、一つのパターンらしく、よく耳にします。

また「優しいというのがポイントです」という意見は参考になります。癒しがブームとなっているような社会では、実は人間関係にストレスを感じて毎日を送っている人も少なくないと考えられます。そうした人にとっては、優しく声をかけ、優しく話を聞いてくれたりすると、心ひかれたりするかもしれません。

一方、こういうことに係わり合いにならないようにと、駆け足で立ち去るということを実践している方もいます。たぶん多くの人はひたすら無視して通り過ぎるということではないでしょうか。

このような日常の光景は気にしなくてもいい、やり過ごせばいい、というふうに考えることもできます。しかし、これだけ多くの人が体験しているということは、かなり組織的でかつ継続的にこうした形の勧誘が行われているということを物語っています。

目的を隠しての勧誘はやはり好ましくないのではないか、という立場からは、これにどう対処すべきかについて考えてもいいかと思います。とにかくその場を去るとか、無視するとかいう方法がもっとも一般的かと思いますが、これ以外に何か対処すべき方法についてご意見があれば、ぜひ聞いてみたいです。ラジカルな意見でもかまいません。

井上順孝
國學院大学教授
井上順孝


関連参考情報
■ 「霊能番組に影響されますか?」
どんな影響があるのかを見極める
■ 「学校での「宗教文化教育」は、必要?」
未来の状況を想像しながらアイデアを
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english