|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2113
犬のしつけ教室、通ってみたい?
投票結果
44
56
347票
440票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年03月05日より
2007年03月09日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
袴田恭司 JKC公認ドッグトレーナー
今日もたくさんのご意見ありがとうございます。 娘さんと一緒にしつけ教室に通っている方、これは大変素……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
行きたいけれど…… (Opus_mom・神奈川・パートナー有・43歳)
時間が取れない、というのが正直なところです。といってると、きっと行かれないままなんでしょうけど。しつけ本は、子犬の頃にたくさん読みました。よく、子犬の頃に甘えて鳴き続けた場合は、大きい音を立てて驚かせて黙らせる、とありますが、ウチの場合はそんなことすると怯えるだけだったので、すぐに止めました。犬によって性格が違うので、本の内容を鵜呑みにしてはいけませんね。「ほめて育てる」も、よく書かれている事柄ですが、これは犬だけでなく、人間にも有効ですね(?!)
自分で躾けられるようならベスト (Sally NY・岐阜・パートナー無・45歳)
9ヶ月のミニチュアダックスを飼っています。現在躾の真っ最中です。1歳くらいをめどに教室に通うかを決めようと考えています。自分で躾けられるようならベストなので。以前NYに住んでいたのですが、ペットに対する認識が日本とはかなり差があります。アメリカでは躾教室にかようのは当たり前。ようやく日本でもそのような風潮になってきましたが、一番の問題は通わなくてはいけない飼い主がまったくその気がないことではないでしょうか?
飼い主としても自信がつく (いえねこソックス・海外・パートナー有・45歳)
今7ヶ月の犬がおり、娘と一緒にしつけ教室に通っています。それぞれの犬の個性を把握したトレーナーの方に、細かい相談ができたり、ほめてもらったりすることは、飼い主にも自信を与えてくれるようです。他の飼い主の方と話をすることも自分の視野を広げてくれます。犬を好きな人や様々な犬にあうことで、犬と過ごすことを心から楽しめるようになってきました。良いときも悪いときも……。犬や社会への安全ということのためにも、必要な犬のマナーはあるということも知りました。
自己流ですが最低限教えます (syura・神奈川・パートナー有・46歳)
犬を飼っています。すわれ、ふせ、まて、おて、ちょうだいと、ごろん、など、教えます。あと、散歩でひっぱらないように、いつもリードをたるませているように、たまに逆方向に方向転換したりします。また小学生の子どもも、いるので、犬に教えるときは子どもも参加させて、子どもの言うことも聞けるようにしつけています。お散歩中の公園などでも簡単なことができると、周りに知らない子どもが集まってきても座らせておけば、犬が、まごつかないので、余裕を持って対処できます。
オーストラリアでは (chuna・オーストラリア・31歳)
犬は子どもの頃に一度飼った経験があるだけですが、しつけ教室の必要性は考えたことがありませんでした。現在海外に在住していますが、こちらに来た当初はどの飼犬もとてもよくしつけられていることに驚きました。飼主が買物や食事をする間、歩道で待っている犬をよく見掛けますが、通行人に向かって吠えたりする姿は見たことがありません。散歩も紐をつけず自由に歩かせていることが多いです。聞いてみるとこちらではしつけ教室に通うことが常識だとか。専門的なしつけの大切さを実感しています。
通ってみたい気はするけれど (ぴ〜す・茨城・パートナー有・36歳)
「TVチャンピオン」という番組で犬のしつけ王、というのがありましたが、いろんなタイプのトレーナーさんがいるんですよね。自分ても何箇所か、体験に行ってみましたが、やはりそこでもトレーナーさんの個性に圧倒されることも多く、なかなか「ここだ!」というところに巡りあえませんでした。犬も飼い主も納得の行く教室に出会えたら通ってみたいと思いますが……。
うちの犬の場合 (やまちょこ・海外・パートナー有・38歳)
昨年ブリーダーを訪れ、念願の犬を飼うことになり、生後2ヶ月から引き取った犬も現在6ヶ月となりました。過去に犬を飼った経験がなく、最初は泣きたい時もありましたが(笑)次第にうちの犬は食べ物を使うと驚くほど早く色々覚えることが分かったので一口サイズのトリートを使いしつけを入れています。犬のしつけはもともとの犬種の性格もあると思いますが、飼い主の努力で何とでもなると思っています。
4日目の円卓会議の議論は...
「しつけ本では得られないしつけ教室の付加価値」
今日もたくさんのご意見ありがとうございます。
娘さんと一緒にしつけ教室に通っている方、これは大変素晴らしいことですね。なるべく
家族みんなで通うこと
で共通の意識が芽生え、犬にとっても大変わかりやすい状況を作ることができます。犬の上達が早いばかりでなく、ご家族にとっても同じ目標を持つことで話題に事欠きませんし、
愛犬を通じて家族の絆が深まる
となれば、犬を飼ったことが本当の意味での「癒し」になるのではないでしょうか。しつけ教室を家族の楽しみのために利用してくれたら本当に嬉しいことです。
欧米諸国では
しつけ教室に通う人が多いのですが、教室の整備が整っているだけでなく、
犬に対する根本的な相違点
がいくつかあるようです。
欧米人はもともと狩猟民族であった歴史もあり、動物を飼いならすことが基本的に得意だといわれています。日本人によくありがちな過度に擬人化するようなこともなく、
家族の一員としてかわいがってはいるけれど、犬は犬
、人間の暮らしの負担にならないようにするべきといった考えをしっかり持ち、そのために必要なしつけを学ぶということが当たり前なのでしょう。
またヨーロッパ諸国の優れたブリーダーはドッグトレーナーでもある場合が多いので、もちろん自分の犬は自分でしつけますし、ドッグショーのハンドリングなどもほとんど自分でやっています。
自分が譲る犬たちのすべてに責任を持つ
という姿勢がしっかりしているため、飼い主さんも初めから教えてもらいやすい環境にあるといえるのではないでしょうか。
トレーナーさんとの相性
について書いている方もありましたが、これもとても重要な事ですね。トレーナーによってやり方はまちまちですが、少し前の「犬中心」の方法から
「飼い主さんに教える」
という事を意識したしつけ方法を提唱するトレーナーが増えているように感じます。
しかし、
「犬を見る目」
というのも重要な事で、その子の性格によって教え方のアプローチを変える必要がある場合もあります。例えば「大きな音を立てて驚かせる」というのも、確かにとても効果がある場合と、ひどくシャイな子はかえって人間不信になってしまうなど、その子が
どんなパーソナリティを持っているかをよく見極める
必要があります。
ちょっとわかりづらい
「裏の性格」
が潜んでいる場合もありますので、やはり「人中心」とはいっても、
トレーナーの「犬をみる目」が試される
こともまだまだあります。どの人にもどの犬にも同じ方法でという事ではちょっとお粗末ですし、これはしつけ本ではなかなかわからない部分です。
やはり、事柄によっては経験豊富なドッグトレーナーに相談した方がよい場合もありますので、もっとトレーニングの相談ができる場所が増えて、身近な存在になるようにしていく必要があると感じます。
さて明日は最終日です。しつけ教室について幅広いご意見と共に、これから先の日本において
しつけ教室に望む事
などもお聞かせいただければと思います。
たくさんのご意見お待ちしております。
袴田恭司
JKC公認ドッグトレーナー
「犬のしつけは難しいと思いますか?」
愛犬との豊かな暮らしのために
「伴侶動物(犬や猫など)と暮らしていますか?」
彼らと共に暮らすために
「許せないペットのマナー、ありますか?」
わが家のペットが嫌われないために
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|