|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2108
毎日コンビニで買い物しますか?
投票結果
27
73
398票
1067票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年03月05日より
2007年03月09日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
道畑美希 東洋大学講師 フードビジネス・コーディネーター
新しいスタイルのコンビニについての投稿ありがとうございます。今日は、なかでも、「各種のサービスは利用……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
商品よりも多機能化 (ニジンスキー・東京・パートナー有・36歳)
コンビニは毎日利用していますが、地理的な要因以外では、あまり差を感じていません。そういう意味では今のコンビニの多様化には影響を受けておらず、昔ながらの使い方をしているといえます。PB商品の拡充は価格的なメリットを感じていますが、店舗間の差別化要因とまではなりえていませんし、決済方法の充実もしかりで、それらにあまりメリットを感じていません。レンタルDVDの返却や手数料無料ATMなどの機能が付加されれば、少なくとも店舗選びの基準は変わると思います。
コンビ二は私の生活倉庫 (sonicman・東京・パートナー無・41歳)
朝、出勤時には必ずコンビニに立ち寄って新聞や携帯カイロを購入して、帰宅時には立ち読みの為にお酒を購入する為にまた立ち寄ったり、私にとって家の近くのコンビニは、欲しいなと思うものがすぐに購入できる便利なコミュニテイプラザです。近頃は、ナチュラルローソンに代表されるように、酒は取り扱ってもタバコは取り扱わない、または店内に食事できるテーブルがあるコンビニも増えてきたので、女性にとっても入りやすい店も増えたのではないでしょうか。
食品はまったく買いません (Pururu・東京パートナー有・)
人それぞれ嗅覚が違いますが、私はコンビニの食材の臭いがどうしても好きになれず(特におでん)、食品類を買う気になれません。特に中食に関しては添加物が気になり、”自然食品”を前面に打ち出しているコンビニでも、スーパーでも買いません。”自然食品”というイメージ優先ではなく、たとえばオーガニック認定業者と提携する、ICタグを利用して食品のトレースができる、などの情報があれば利用してみたいと思います。でもサービス面、雑貨購入においては大変重宝してます。
地域密着型創意工夫 (べる・かんと・神奈川・パートナー有・35歳)
防災拠点をはじめ、地域の情報拠点として機能する場が実現すると一番よい場所であるという「可能性」票です。たとえばニート対策就労セミナー案内がいきわたる場所はコンビニですよね。
コンビニのねらう客層って? (ガーデナー・東京・パートナー有・46歳)
私が食料をコンビニで買うのは、夜牛乳が切れた時と早朝に旅行に出かける時におにぎりなどを仕込む時だけです。普段の食材は生協やスーパーで買います。コンビニの食料は味付けや添加物などが劣っているとのイメージがあるので。そもそも、コンビニは食材を買って自分で調理する客層をねらってはいないと思います。
求む!ドライブスルーコンビニ (chorus・福井・パートナー有・34歳)
コンビニはよく行きますが、毎日ではありません。私が求めるコンビニは「ドライブスルー」です。車の中で子どもが寝てしまった時、子どもを残して車を離れるのは気になるし……。こんな時ドライブスルーのコンビニがあればと何度思ったことか。田舎はどこへ行くのも車だから、ちょっとくらい遠くても、利用する可能性は高いです。
金融機関代わりです (ファルファーレ・千葉・パートナー有・48歳)
お金の振込みや、ネットショッピングの品物の受け取り、メール便などに利用しています。ATMも利用しています。私は専業主婦ですが、郵便局、銀行が近くにないので、金融機関代わりです。「食」ということで言えば、たまに外出先でお弁当を買うくらいです。食品は一週間分スーパーでまとめ買いです。ドラッグストアで食品を買うことはまず、ありません。ただ、お弁当だけはコンビニの勝ち! 少量のものがあるのがうれしいです。もっと、パンのメニューが豊富だとうれしいです。
割高でも生鮮食品を買う理由 (みーちゃん☆・東京・パートナー有・34歳)
自宅の裏に、最近話題になったローソンの100円ショップがあります。毎日行くことはないのですが、生鮮食品の扱いもあるので、帰宅が深夜になってスーパーが閉店してしまった時は便利に利用しています。また、スーパーの開店は9〜10時なので、その前(仕事に行く前)の時間帯に利用することも多いです。24時間戦う? ワーキングウーマンとしては、スーパーの方が安くても、「時間をお金で買っているんだ」と自分を納得させています(トホホ)
4日目の円卓会議の議論は...
「世帯人数が少なくなる、未来のコンビニ像は?」
新しいスタイルのコンビニについての投稿ありがとうございます。今日は、なかでも、「各種のサービスは利用するけれど、『食』を購入する機会は少ない」という投稿が多くありました。
家族の多い少ないによって、コンビニの存在意義が大きく違う
ようですね。
2人以上の家族になる(子どもがいる、いないが、大きな要因かもしれません)と、食品はスーパーや生協でしっかり買って、というスタイルが多くを占めるのでしょうが、
1人、2人といった単位になると、コンビニの存在感はかなりウェイトが高く
なります。
今後、世帯の単位が小さくなることを考えると、コンビニ利用の機会は増えていくでしょう。加えて、高齢化が進み、調理に手間をかけづらくなると、ますますコンビニの存在価値は高まると考えられます。セブンイレブンは、
食事の宅配
を数年前から始めていますが、
世帯人数の少ない中高年層を中心に需要が高まっている
ようです。
べる・かんとさんが、奇しくも、
地域の防災あるいは情報拠点
として、コンビニはあるべき、と書かれていますが、高齢化に伴い、食の提供という機能以外にも、
社会のインフラとしてのコンビニの意義は、ますます高まっていく
ように思います。
と、コンビニを肯定することばかり述べましたが、
あらゆるものがコンビニになることへの抵抗
は大いにあります。このサーベイを見た知人が、最近「子どもたちがコンビニでしか買い物をしたことがない」という事実に気がついてハッとした、とメールをくれたのですが、親と一緒に週末大型スーパーに行くことはあっても、
子どもだけなら、何でもコンビニで済ませている
というのです。確かにそうかもしれません。
また、最近では
おサイフケータイを使いこなす小学生
もたくさんいますし、今月中旬からPasmoが導入されると、子ども用PasmoやSuicaも購入可能とのこと。(事実、うちの愚息は、とても楽しみにしているのです)
コンビニだけではありませんが、キャッシュレスで、子どもたちのコンビニライフもずいぶん変っていくでしょうね。
「次の世代が、コンビニとどう付き合うのか」
なあんて、想像されたことありますか?
では、最後の問いかけになりますが、
「5年先、10年先、将来、コンビニをどんな風に利用されていますか?」
例えば、近所の人とおしゃべりできるカフェを併設するとか、地域ミニフリーマーケットなど、こんなサービスやこんな食べものが欲しい、といったご意見をお待ちしています。もちろん、chorusさんのように、今すぐ、「ドライブスルーにして欲しい!」というのでもいいですよっ。
道畑美希
東洋大学講師 フードビジネス・コーディネーター
「食生活にコンビニは欠かせない」
食産業は大きな岐路に
「コンビニならここ、と決めている?」
コンビニ最大の利点とは……
「コンビニのATMを使っていますか?」
日本の銀行がとった苦肉の策
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|