|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2101
北京に注目していますか?
投票結果
41
59
302票
432票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年02月19日より
2007年02月23日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
磐村文乃 日本語教師
さまざまな角度からのご投稿ありがとうございます。連日打ち上げられる爆竹・花火で、煙がかった北京の空。……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
2006年8月に (sai1019・広島・パートナー有・28歳)
北京で気功の研修を受けました。高速道路と一般道、レストランと食道、ホテルのランクで全く異なることなど、さまざまなことを初めて知りました。滞在した施設では、昔の北京の色もたくさん残っていました。これから北京がどんなふうに変化していくのか? 本当に楽しみです。
買い物に行く日が来るかも? (ハルミン・東京・パートナー無・30歳)
昨年秋、初めて上海を訪れたのが私の最初の中国本土体験です。面白いデザインの超高層ビルが林立して、あちこちがライトアップされる様に、「こんなに都会なの!?」とビックリしました。上海で特に感じたのは、韓国よりも日本に近いと思われるファッションセンスです。東京のデパートで売っているようなバッグや洋服を現地価格で買える、という感じ。海外ブランドもどんどん進出していますし、近い将来、北京や上海に買い物に行くのが当たり前になるかもしれません。
北京出身の友人がいるので (ナカサワ・東京・パートナー有・37歳)
北京出身の友人が2人います。1人は仕事の同僚なのですが、話していて「一般常識」が同じところ&違うところのズレがおもしろく、そのルーツを知りたいと思っています。
環境問題 (narutaka)
ニュースで旧正月の爆竹で、北京の空が曇っている映像を見ました。先月北京に仕事で行ったのですが、昼間なのにスモッグで空がよどんでいたことを思い出しました。下水関係も汚染のひどい場所が見受けられました。経済発展至上主義にも見える中国のこれからが心配です。
北京は特殊 (junno・神奈川・パートナー有・36歳)
北京は確かに大都市ですが、その背後に地方の中小都市や農村地帯が控えていて成り立っている都市です。そういう意味で北京だけでなく、もっと広く中国をみる視点が必要だと思います。チベット問題しかり、多くの課題を積み残したままの社会構造の歪みが今後どうなっていくのか、とても興味があります。
韓流よりおもしろそう (いんこいんこ・大阪・パートナー有・44歳)
数年前に、友人と中国旅行して以来、北京北京と騒いでいるパートナーとは対照的に、中国語の分からない私は、「韓流よりもいくらか面白いかな」といった感覚で、今後の様子眺めです。
今のところまだ (Lucey・大阪・パートナー有・38歳)
気にしていないせいか、今のところ注目というほどではありません。北京オリンピックの出場選手が選抜されていくなかで、報道が増えてくると注目し始めるのではないかと思います。今の日本にはない、活力に溢れた様子を見てみたいと思っています。
3日目の円卓会議の議論は...
「北京の光と影」
さまざまな角度からのご投稿ありがとうございます。連日打ち上げられる爆竹・花火で、煙がかった北京の空。「爆竹・花火に注意!」「外出にはマスクを」と警戒の呼び掛けも……。
このところ、「オリンピック前の北京をぜひ見に来てね」と日本の友人たちに呼び掛けている私です。
古いものが壊され、整備されていく北京の街並み
。胡同(フートン)と呼ばれる北京の昔ながらの民家や路地はつぎつぎ消え去り、かわって高層ビル、マンションが建ち並ぶ光景が目につきます。どんどん綺麗に便利になるものの、やはりちょっと寂しい。北京の光と影を感じながら、変わり行く北京を見つめていらっしゃる方も多いでしょう。
junnoさんのご指摘のとおり、北京は「その背後に地方の中小都市や農村地帯が控えていて成り立っている都市」だと思います。
すさまじい建築ラッシュの陰には、農村部からの出稼ぎ労働者が
劣悪な待遇で働いているという現実があります。親が都市に出稼ぎに出ることで、農村には子どもたちが残され、いわゆる「留守児童」が増えるという問題も深刻化しています。2006年3月に北京で開かれた全国人民代表者大会においても三農問題(立ち遅れた農業、農民、農村の問題)が最重要課題として取り上げられましたが、都市住民と農民の経済格差、社会構造の歪みは一層拡大していることが懸念されます。
また、narutakaさんが心配なさっている
大国中国の経済発展、都市開発にともなう資源浪費や環境破壊
は、東アジア地域の問題でもありますね。北京でもリサイクルの取り組みに力が注がれています。先日、中国政府が国連と共同で、温暖化ガス「排出権取引所」を北京に設立する計画も報道され、実現すれば日中の環境・リサイクルビジネスも一層盛んになると期待されます。
さて、2日目のサーベイも6割の方がNoというお答えでした。いんこいんこさんやLuceyさんのようにまだ様子眺めという方も多いのでは。私は
1988年のソウル五輪の前後、韓国の政府観光局に勤めていましたが、そのときの経験からすると
、前年からマスコミの報道が増えていたものの、反応はもうひとつ。オリンピックイヤーに入ると、韓国・ソウル関連の出版物も量産され、連日の報道合戦で、注目度がぐんと高まりました。確かにマスコミの影響力はすごい。でも、準備段階から、北京をみつめてみませんか。できれば今の北京を実際に見ておかれれば、きっと来年のオリンピック、その後の北京の変化まで楽しめるはず。
明日は北京の観光魅力について触れてみたいと思います。
北京を訪れるとしたら、どんなところを注目して見たいですか。
磐村文乃
日本語教師
「韓国人、中国人の友達がいますか?」
ステレオタイプのイメージを解き放つきっかけに
「ペイドインターンシップ」
海外でキャリアを積んでみませんか?
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|