自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2083
仕事のファッション、暗黙のルールがある?
投票結果
88  12  
870票 121票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

3日目/5日間
働く人の円卓会議
2位
【開催期間】
2007年01月29日より
2007年02月02日まで
円卓会議とは

鷹松香奈子
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
鷹松香奈子 モデル ウォーキングインストラクター
円卓会議議長一覧
皆さん、失敗談のご投稿ありがとうございました。読んでみるとご自身のことよりも、周りの人を見ていて感じ……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 洋服以外のポイント (Rinxiang・東京・31歳)
服装は、会社のルールがあるので、あまり自己流のルールはありませんが、ネイル、タイツ、髪には自分の中で暗黙のルールがあります。爪は、長くしすぎず、派手に見えないカラーを使い、タイツは目立つ柄物は避、髪は、毛先が汚らしく見えないようお手入れを入念にします。暗黙ルールの基準は、一緒に仕事する人(年配のビジネスパーソンが多い)を不快にさせないことです。失敗例としては、以前、爪が長すぎて、パソコンのキーボードをたたく音がカチカチ耳障になってしまったことがあります。

yes 技術者でも、”おんなの子”扱い (Kylin・大阪・パートナー有・47歳)
私の職場に、技術者として入社した女性社員が何名かいます。男子社員同様、現場へ出かけるのですが、ベスト+タイトスカートという制服は貸与されても、作業服は貸与されません。高い場所へも上ったりするのに、絶対おかしい……。何回か、会社側とも掛け合ってみたのですが、具体的根拠は無いのに、”女性はスカート”と決められています。

yes 意識に温度差が…… (atti・東京・パートナー有・44歳)
学校に勤務しています。生徒や保護者に礼を尽くす意味でも、襟のある服装を心がけます。そして、式とつく特別な日には、おろしたてのシャツとクリーニングからかえってきたばかりのスーツにします。でも、ずーーっと、ジャージの先生が存在するので、先生はジャージにサンダルって言われるんですよね。大人として、ヒトに教える立場の者として、相手に失礼のないようにというのが暗黙のルールです。

yes オンとオフ切り替えられる常識 (ono445・津市・パートナー有・45歳)
やはりTPOがあると思います。特にここ数年公共施設の女性職員(派遣社員も含まれているのでしょう)の服装には『えっ?』と感じる事が多々有ります。ブーツ・ミュールはファッション関係以外の仕事用では無いと私は思っています。役所の窓口へ出向いた時、窓口係の女性がミュールでペタペタ、ブーツでゴボゴボ歩いているのを見ると最低限の服装規定を設けるべきといつも不快な気分になります。通勤時の着用は自由ですが、仕事中は履き替えるくらいの常識は今の時代には通用しないのでしょうか?

yes 気をつけていること (やまちょこ・海外・パートナー有・38歳)
ある会議で他の女性社員と同席したのですが、彼女が暑かったのか途中で上着を脱いだ際、そのインナーがノースリーブ。男性社員も多く出席していた為、目のやり場に私も含め皆さん困っていたようです。行く先々で脱いだり着たりが予想される上着の下のインナーにはノースリーブや胸の開いたものはなるべく避けています。

yes 服に視線が行き過ぎないように (べんじゃみん・東京・35歳)
教える仕事なので、「服にばかり視線が行く」ことを避けるように心がけています。話を聞いてくれなければ意味がありません。そこで、以下のものは仕事では身に着けないようにしています。1.フリルのブラウス、動くと揺れるカッティングのスカート2.大きく襟ぐりや胸元の開いたカットソー、ニット類3.スワロフスキーなどの光るアクセサリー、大きくて目立つ指輪、ネックレス類。これらのものはオフの時に楽しんでいます。洋服の色味ですが、似合っていれば明るくても好感度は高いようです。

yes 動きやすいもの (reikot・大阪・パートナー有・35歳)
図書館という現場に勤務していると、まず第一に、「本は重い、意外に汚れている」ということ。「書庫に行くとスカートじゃ動けない」という2点を重視しています。レースのスカートをはいていた同僚は裾をひっかけましたし、ヒールの後輩は時々、つまずいています。とにかく私のコンセプトは「そのまま走り出せる体勢」なのですが、図書館内はそうそう、走ってはいけないんですよね……。

no そろそろルールを作りたい (UNAUNA・東京・パートナー有・39歳)
職場が作業服着用のため、通勤時には「着替えやすい格好」が中心になっています。その為ジャケットは気合いを入れていますが、中は手抜きで、急な飲み会で困ることがしばしば。中堅社員の立場で「普段着」感を漂わせているのも恥ずかしいので、そろそろ自分のルールを作りたいと思っています。ファッションに疎い人でも出来る方法を教えて下さい。
3日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「場の空気、よめてますか?」
皆さん、失敗談のご投稿ありがとうございました。
読んでみるとご自身のことよりも、周りの人を見ていて感じた事が多いようですね。良いも悪いも、人を見ることは大事だと私は思っています。

「人の振り見て我が振りなおせ」といいますが、自分が不快だと思ったことは慎めばよいのですから。逆に見習いたいことはどんどん真似をすればよいのです。何事にも興味を持つことが美しさへの第一歩だと思います。

やはり仕事において大事なことはTPOです。

やまちょこさんが感じたように、男性の多い堅い会議などでは、肌を露出しすぎるのは同じ女性でも共感が持てないことはあります。

私もスーツの下にノースリーブのインナーを着て講演をしていたとき、会場がとても暑くて汗だくでしたが、ジャケットを脱がず頑張ったという、コーディネートを失敗した経験があります。

その場の空気をよむ、ということが大事です。ただ、相手に対する思いやりの気持ちがないと、そういうことには気付きにくいのかもしれません。お客様や取引先の方に対しての思いやりが、自分の立ち居振る舞いや服装に出てくるのでしょう。

また、仕事でのファッションとプライベートのファッションの使い分けを楽しむのも良いでしょう。
今は便利になったぶん、24時間、1週間仕事と休みの境目が曖昧になっています。せめてファッションで気分を切り替え、プライベートでは思いっきり自分らしく楽しんで、パワーをためて仕事に向かうというのはどうでしょう。女性としてお洒落を2倍楽しめますし、切り替えがしやすくなるのでお勧めします。

今回の投稿してくださる皆さんは、プロとしての意識がとても高いと感じています。そこで、様々な職種の中、スーツに機能性を求める方も多いのではないでしょうか? 規制がある中で自分のルール(こだわり)をお持ちの方、ぜひお聞かせください。楽しみにお待ちしています。

鷹松香奈子
モデル ウォーキングインストラクター
鷹松香奈子


関連参考情報
■ 「夏の仕事スタイル、スカートよりパンツ?」
意識が美しさへのスタート!
■ 「洋服を選ぶ時、色の効果を意識していますか?」
自分らしさを表現する手段として
■ 「目的別に服の色を変えてますか?」
着こなしセンスを磨くコツ
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english