|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2061
アロマセラピーを上手に利用していますか?
投票結果
43
57
291票
392票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年01月08日より
2007年01月12日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
森安めぐみ 英国IFA認定アロマセラピスト
皆さん、こんにちは。初めてサーベイキャスターを務めさせていただきます。IFA認定アロマセラピストの森……
議長コメントを全文読む
1日目の円卓会議の議論は...
皆さん、こんにちは。初めてサーベイキャスターを務めさせていただきます。IFA認定アロマセラピストの森安めぐみです。
私は静岡県の三島市にある、美術館とレストランが併設されている施設「クレマチスの丘」でアロマセラピー講師を務めさせて頂いております。講師として多くの生徒さんの前に立ち、エッセンシャルオイルと呼ばれる植物の香りのもとを嗅いでもらった瞬間に皆さんのお顔が変わるのを見る時にアロマセラピーの良さを感じる事が多々あります。
それは、
香りとは嗅いだ瞬間に好きか嫌いかが、はっきりするもの
だということです。もう少し細かく見ていくと五感(味覚、触覚、視覚、聴覚、嗅覚)の中で、
嗅覚だけは脳への伝わり方が違う
のです。嗅覚以外の感覚は、まず初めに、大脳新皮質という理性をつかさどる脳に伝わっていきますが、香り(嗅覚)だけは、鼻から入り嗅神経を通って、大脳の中心部にある大脳辺縁系と呼ばれる人間の本能的な部分(食欲、情動、快不快、記憶など)に直接、伝わります。
たとえば、ラベンダーの香りを嗅いだとき、理屈抜きで好きか嫌いかが決まってしまうのはそのせいです。また、大脳辺縁系に伝わった香りは
自律神経の司令塔である視床下部や脳下垂体にも
伝わります。ラベンダーの香りをかいで「いい香り」と思った瞬間にリラックスして眠りやすくなるのは、こういった体のメカニズムがあるからなのです。
ただし、ラベンダーの香りが
好き、よい香りと思えない方には眠りやすくなる香りにはならない
のです。嫌いな香りが漂っている寝室では眠ることはできません。エッセンシャルオイルはたくさんの種類がありますので別のものを選んでみましょう。
アロマセラピーを利用する上で、もっとも一般的なものが芳香浴です。エッセンシャルオイルの香りを熱の力や揮発で部屋中に漂わせるものです。アロマセラピーに必要なものは天然の植物の花びら、葉、枝、実、樹脂、果物の皮から抽出するエッセンシャルオイルです。皆さんの中でも、何本も持っている方、多いのではないでしょうか?
そこで今日は、イー・ウーマンに集まる皆さんが
普段、アロマセラピーを利用しているかどうかと、どんな時にどのように利用しているか
を伺ってみたいと思います。
このサーベイを通して、今年こそ「香りによる気分転換」を皆さんで上手に味方にしていけたら嬉しく思います。これから一週間、どうぞよろしくお願い致します。
森安めぐみ
英国IFA認定アロマセラピスト
「バスタイム、活用していますか?」
心が快適なバスタイムが効果的
「身に付ける香り」
「香水」のサーベイもちょっと覗いてみませんか?
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|