自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2057
園の先生の対応に納得していますか?
投票結果
47  53  
315票 358票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

4日目/5日間
働く人の円卓会議
6位
【開催期間】
2006年12月11日より
2006年12月15日まで
円卓会議とは

小崎恭弘
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
小崎恭弘 神戸常盤大学短期大学部 幼児教育学科准教授
円卓会議議長一覧
皆さんいろいろな方法で、コミュニケーションをとっておられるようですね。参考になります! やはり基本は……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 先生と一体感 (beru1231・宮城・パートナー有・50歳)
幼稚園なら、かなり昔お世話になりました。現在は高校生の私学で園生活をおくる娘。いずれにしても、先生と保護者は、緊張と、お互いの観察で様子見から始まりますね。とにかく、「うちの子が困らせている事などはありませんか?」と会った時に、こちらからにこやかに声をかけてみて下さい。そこからすべては始まります。こちらからです。

yes いつでも (びー&ゆー・東京・パートナー有・30歳)
先生と顔を合わせる時は、挨拶以外の会話もするように心掛けています。送迎の時に園や家での出来事を少し話す程度ですが、子どもも一緒に話すとより効果的です。定期的に個人面談もあり、助かっています。

yes 苦情は励ましにしてみる (リリーベル・埼玉・パートナー無・25歳)
私は、保育士として働いていた友達に聞いた話をご紹介します。勤め始めたばかりの頃、保護者から「子育てしたこともないのに」と遠まわしに言われたそうです。友人は新米保育士にはよくある話だと言っていました。この言葉の後に「よくやってくれている」が付いていれば、お互い気持ちがいいだろうなと思います。

no 誰よりも早く登園。 (maggiemaggie・神奈川・パートナー有・38歳)
今は下の子も小学生になりましたが、誰よりも早く登園させていました。そして先生と二言、三言。まだ人が少ないなかで、必ず何かしらお声を掛けさせていただきました。先生からはなかなか何も言ってくださらなかったのが不満といえば不満でした。
4日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「園の先生の保護者に対する思い」
皆さんいろいろな方法で、コミュニケーションをとっておられるようですね。参考になります! やはり基本は直接会って、その人の言葉と人柄で思いを伝えることですね。

それでは今日はすこし視点を変えて、園からあるいは先生から見た保護者について考えて見たいと思います。園の対応に納得できない方もおられますが、反対に保護者の対応に納得できないこともあります。

たとえば、お弁当日に「この子が食べたくないといったから」という理由でお弁当を持ってきてくれなかったり、パパとママが突然園の庭で激しいケンカを始めたりなど、先生もその対応に困ってしまうこともあります。

またそんな突然のアクシデントだけでなく日常的にも、提出物が出ない、持ち物を忘れる、時間に遅れるなどは、保育をしていく中で毎日のことなのでこちらとしても対応に苦慮するところです。

といっても私たちはその対応が仕事であり、日常の積み重ねが保育です。だから保護者にも、いろいろな方法やあの手この手で個別に対応をしています。忘れそうな方には個別にお手紙を書いたり、確認の電話をしたり、また時に年長児などは子ども達にきちんと確認して、自分たちの手で明日の用意をするように働きかけたりと……。意識付けや行動にすこし気づきをもってもらえるように努力しています。

もちろん先生は保護者の方がよい子育てができるように、そしてそのことで子どもたちが健やかに成長できる環境をつくることを目指しています。そのためにもやはり保護者の方とのコミュニケーションのとり方はとても重要です。

私は大学で保育士や幼稚園教諭を目指す学生に、保護者とのかかわり方について講義をしています。その時に特に伝えていることは「いろいろなコミュニケーションの方法があるが、その一つひとつにあなたのメッセージはこめられているか?」ということです。

子どもを保護者と共に育てる中で、その保護者ひとり一人をきちんとイメージして、それに応じたメッセージを送ることの重要性を伝えています。保護者の子どもに対する大切な思いを充分に感じる中で、初めて保護者との協力した、また保護者の方にも納得してもらえる保育ができると思っています。

それでは今日は「私が先生や園に言いたいこと」を教えてください。コミュニケーションの基本はやはり信頼関係です。その関係は人と人の誠実な関わりの中から生まれてきます。そのためにも保護者自身の本音を知ることが大切だと思います。ぜひみなさんの言いたい本音を教えてください。どうぞよろしくお願いします。

小崎恭弘
神戸常盤大学短期大学部 幼児教育学科准教授
小崎恭弘


関連参考情報
■ 「遠くてもいい保育園に預けたいですか?」
「いい」の基準は各家ごとに違う、だから……
■ 「保育士さんに不満がありますか?」
保育士同士のコミュニケーションも大切
■ 「編集長は佐々木かをり」
規制改革メルマガ
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english